fc2ブログ

敗戦記念日

■玉音を 理解せし者 前に出よ (白泉)

『作者の怒りは真っすぐに直属の上官達に向けられている。全ての下士官がそうではなかったにせよ、彼らの目に余る横暴ぶりはつとに伝えられているところだ。何かにつけて、横列に整列させては「前に出よ」である。
 軍隊ばかりではなく、子供の学校でもこれを班長とやらがやっていた。前に出た者は殴られる。誰も出ないと、全員同罪でみなが殴られる。特攻志願も「前に出よ」だったと聞く。殴られはしないが、死なねばならぬ。いずれにしても、天皇陛下の名においての「前へ出よ」なのであった。
 作者はそんな上官に向けて、天皇の威光を散々ふりかざしてきたお前らよ、ならば玉音放送も理解できたはずだろう。だったら今度は即刻お前らこそ「前に出よ」「出て説明してみやがれ」と啖呵を切っているのだ。
 句は、怒りにぶるぶると震えている。(清水哲男)』
   
 私の父は当時船舶設計技師だったので戦地には赴かず、軍艦の設計ばかりしていた。恐らくそのことを同胞、特に戦死していった友人達に負い目を感じて、あまり戦争のことを話したがらなかったのだろうと今では思う。
 父が書いた簡単な自分史というものが手元にある。それによると「私は終戦という言葉が嫌いだ、敗戦と言って貰いたい。終戦とは為政者が自分達の失敗を糊塗する為に使った曖昧な言葉である」とあるが、これは8月15日が来ると毎年テレビに向かって怒って吐いていた言葉でもある。
 「玉音を聞いて茫然自失し、しばらくは魂の抜け殻の様になり、仕事も何も出来なかった。もっとも、成すべき仕事もほとんどなかったのである」と心境を書いている。しかし生きるために成すべきことは山積みだった。翌日には疎開している妻を栃木まで迎えに行っている。
 「切符が途中駅までしか手に入らなかったので、そこから約3里の道を歩いて向かった。やがて道は広い田んぼに出てその向こうに低い山並みが連なり、真っ赤な太陽がまさに沈もうとしていた。これが実に一幅の絵のように美しかった。私は強い感慨に打たれた。国破れて山河ありと。」
 その年の夏長男が生まれ、すぐに次男が続き、昭和25年三男の私が生まれて、貧困の中、父母の新たな戦いが始まったのだが、不思議なコトに私の幼少時の記憶は全て幸福感に包まれているものばかりだ。戦争が終わった幸福感が父母を満たしていたのだろう。
 戦争がなければ生まれて来るはずだった同時代の子供達の事を思うとき、私達は彼らの分まで生きてきただろうかと少し自省する。正解のない様々な感慨にふける今日である。
スポンサーサイト



人生の通過儀礼について一考

【多賀屋の八ヶ岳与生】 

   ~「余生」ではなく「与生」を加齢にあ、華麗に(^^;楽しむ四方山話~

 ■今回は「人生の通過儀礼」について一考
     ~いったい何がどこを通過するのか~
   婚活事業に取り組んではや7年が過ぎました。日々「結婚したい独身者」
   達と共に悩み共に喜んでおります。人生には、誕生、入学、成人、入社
   結婚、出産、厄年、還暦、葬式等々沢山の「行事」が待ち受けています。
   1年の間にも、正月、節分、お盆、彼岸、七五三、大晦日等々の「行事」
   があり、様々な「思い」とともに私達はそれらの上を通過していきます。
   まさに喜びも悲しみも幾年月という訳ですが、日本人はそれらの「儀礼」
   を通過していくたびに、昨日とは違う今日を迎えた気分になることが出来
   る稀有な民族であるということが出来ると思います。
   
   例えば「大晦日」から「元旦」にかけての心の移り変わりを思い出して
   下さい。いつもの一晩が明けただけなのに、気分があらたまって新年を
   清々しく迎えることが出来るという不思議な技を、日本人は持っています。
   「成人式」も、単にいつもの1年が通過していくだけなのに、19歳から
   20歳になったというだけで、心構えも何か違ってきます。
   「結婚」は、その「式」を境にもう少し具体的・物理的に「昨日と今日と
   が違う日」となります。
   日本には「通過儀礼」という言葉がありますが、一体何がどこを通過して
   いくのでしょう。何故「通過」すると「気分もあらた」になるのでしょう。
   
   結論から書きますと、「人」が「結界」を通過するのです。「結界」を通過
   するので、気分もあらたになるのです。
   「結界」とはあの世とこの世の境です。夜と朝の境であり、昨日と今日の
   境であり、死と生の境であり、浄と不浄の境でもあります。すべての「儀
   式」や「儀礼」は「結界」という「時空」の中で行われるのです。

   「あの世」と「この世」の境にある「結界」という「時空」で行われる
   「儀式」を超えて、私たちは過去とは違う世界に行くのです。清々しさや
   あらたな決意がみなぎる源は、そこにあるのです。
   「結婚式」という通過儀礼を見てみましょう。花嫁は「死に装束」である
   「白」を着て現れ、それまでの世界から姿を消したことにされた後、お色
    直しで現世に再び生き返ります。昔、葬儀での死者は縁側から出す、と
    いうことが行われていましたが、花嫁も実家の縁側から出るのが仕来り
    だったそうです。「縁側」というのも日本家屋のなかでは「内と外」を
    分ける「結界」でした。
    現生に再び現れた時に花嫁はその地域社会に、その婚家に、迎え入れら
    れるのです。

    現代では様々な事情から「結婚式」のハードルが低くなっています。
    結婚はするけれど式は挙げない、という方々も増えてきました。
    あらゆる場面で「通過儀礼」なしで人生を歩む方々が増えていきます。
    葬式も散骨ですませ、墓参りも数年に一度ですませ、成人式や七五三も
    単にインスタ映えする写真を撮る「時空」へと変化していきました。
    社会の変化、価値の多様化、が叫ばれる時代ですから事の是非は問い
    ません。私自身も葬式は散骨を考えています・・・。

    さて    
    実は今年の暮れに娘が結婚式を挙げることになりました。私達親は何も
    言いませんでしたが、「式を挙げる」と娘から言ってきてくれたので、
    長年婚活事業に取り組んでいる私としても嬉しく思い、その日を今から
    清々しい思いで待ち望んでいる心境だと、告白をしなければなりません。
    インスタ映えなどしなくとも良いので、やはり人生を歩むうえで一つ一
    つの儀礼はきちんと通過して欲しいと願うのは親の欲目です。
    親の欲目ついでに、仰々しく「人生の通過儀礼」あれこれについて、考
    えてみたのが今回の原稿でした(^-^; 頭の中の独り言を文にしてみた、
    らこんな長文になってしまったのです、お許しを"(-""-)" 
    私自身にあと幾つの通過儀礼が残されているのか分かりませんが、そんな
    ことを考える歳になったのだなあと想ふ秋の夜でした。  
    ※結界や通過儀礼の考え方については小淵沢高福寺の水原和康道師の
    「民族塾」から引用させて頂きました。

20歳の準備

成人式の日に写真を撮るのは予約が大変難しいので事前に撮っておきましょう、と言われたのはいいが、事前も事前、まだ9月。写真屋さんの陰謀か? しかし世の中は、何年も前からこういうシステムになっているらしい。成人式というのは大学生時代の出来事で、大学生は9月まで休みであるということから、帰省中の学生を狙ったシステムであるようだ・・・。男はこんなことしないから知らないが、これって昔からのシステムだったろうか? これで、本番の成人式には写真は撮らないが、着付けと美容院にはお世話になる。成人する本人たちは2度こういう格好が出来るので喜んでいる。
9-21-4n.jpg
それにしても、2年くらい前から、レンタル衣装屋さん、和装の店、美容院、写真館などなどのDM攻勢や電話攻勢はすごかった。小子化で成人式市場は年々先細りになるのだから仕方ないか。最近悪質なDMや電話での詐欺が流行っているから、成人式関連のセールス電話もきっと詐欺まがいの電話だと思われて苦戦したことだろう。実は私もあまりシツコイ業者は詐欺ではないかと疑った応対を何度もした。こういうご時勢だから許していただきたいが、どこも大変なことだ。
先日テレビで各民族の成人儀礼というのを紹介していたが、長老達から村の掟や生活全般のことを学ぶために一定期間特別な小屋に集団で寝泊りするという民族があって、感心しました。我が娘には掟も知恵も風習もなにも教えておりませんで、テレビを見ながら反省しきり。成人式で市長の話そっちのけでケータイをいじっているような大人になっていないことを祈ろう。なんてことを思っていたら「あと3年か・・・、いや4回あるのかな?」と娘がブツブツ言っていたので「何が」と聞いたら「お年玉もらえる回数」だって(T_T) あのなぁ、少しは成長しろ、っつうの!

春休み

風邪でグズグズしているうちに世の中は3/21日の春分となりにけり。
物凄い風が吹いて「春分」というより「野分け」の方がふさわしい感じだ。
朝からもやっていた黄沙も吹き飛んでただ今、富士山もバッチリ。
ヒメリンゴの葉っぱも出てきた。こいつは我家の庭木では一番最初にいつの間にか芽吹いて私をガッカリさせる。私はまだ世の中が冬であって欲しいのです。が、仕方がない。季節は巡る世のならいというではありませんか。ここは静かに春を待ち、冬を回顧いたしましょう。今年のスノーシューはなんだかおかしかったなぁ。寒い日あり暑い日あり大快晴あり猛烈な風速の日ありと、あまり規則性のない毎日の繰り返しで予測がつかず、安定しない毎日だった。しかしね、そんな中、私と私の友人達はしっかり仕事をしましたよ♪ 皆のスノーシュー報告を集めたページがありますが、延べ120回以上やってますな。いやはやあんたも好きね、私も好きだけど(*^^)v 八ヶ岳はもうすっかりスノーシューエリアとして定着しました。というより、数年前から「スノーシューなら八ヶ岳」という風潮が世の中に出てきたように思いますが、如何でしょう。晴天率といい、展望と景観の豊かなことといい、そしてコースの多彩なことといい、日本一のスノーシューエリアだ、と言い切ってしまいたいくらいです。(日本中のスノーシューエリアを知らないので残念ながら言い切るのは控えますが^_^;)

お彼岸のたびに今年こそ墓参りと思うのですが、まだ実現していない・・・。しかし今年は亡き母に良い報告ができそうだ。 娘が春から住むことになるアパートが偶然にも母の実家から徒歩10分もかからないところなのであります。引越しの時に娘が「お祖母ちゃんの写真も持っていこう」と言った。賛成。実家には母の兄が健在で一人で住んでいる。お幾つになられるのやら? 90近いハズだが・・・。

春休みで家には二人の娘がいるが、一人は4月1日からいない。色々な手続きやら準備やらをかみさんとやっている。もう一人ははやくも高校から課題が届いて、それに取組んでいる。こういうのを「春」というのでしょうなぁ。まぁ「春」になると環境がいろいろ変わるのはまだ先がある証拠です。

新年雑感

私の実家藤沢で毎年恒例の新年会が開かれた。
今年は4世代20名が集合した。
自分が子供の頃、お年玉を貰うのが楽しみで両親の実家の新年会に集合したが
いつの頃からか、自分がお年玉をあげるオジサンチームの側になっていた。
娘よ、キミタチも早晩「オバサンチーム」になるだろう。
人生なんてあっという間だ。いつも正月のたびに思う。
年老いていく父や、定年退職していく兄達、結婚していく甥や姪、そこに生まれる新しい命、などなどを目にするたびにそう思う。
別に、だから寂しいわけでも、だから今を大事にしろ、というワケでもない。
誰にとっても人生があっと言う間であることは間違いないが、
それについての感慨は人それぞれに違うだろう。

瞬時に流れ去る夜空の流れ星のように、「あっ」という間の人生だが
その中に詰められる出来事や思いは濃い。
流れ星に向かって願い事を3回唱えるのは困難だが、自分の人生にむかって
幾つかの夢を見、それらを叶えることは可能だ。
娘よ、キミタチは自分がいつかオバサンチームに入ることなど、今は考えも及ばないだろうが安心したまえ、必ず「あっと言う間に」それはやってくる。

人生には2回のステージが用意されている。
1回目のステージは、親の庇護のもとに子供として人生を楽しむステージだ。
2回目のステージは、子供を育てる親として人生を楽しむステージだ。
それぞれのステージにそれぞれの夢があり希望があり楽しみがある。
オジサン(オバサン)チームのステージも捨てたものではないのだよ、期待したまえ。

キミタチがオバサンチームに入ったとき、まだ私が健在だったら
是非キミタチの心境を聞きたいものだ。
その時代にももしブログというようなものがあったとすればきっとキミタチは
今の私と同じような心境で同じような内容の日記を書いているに違いない。
その時「ああ、人生って楽しいなぁ」と思いながら書いていたとすれば
全く今の私の心境と同一である。

私は、ひ孫と共に新年を迎えられる父を羨ましく思った。
父は3回目のステージを生きているようだ。
自分のひ孫を抱くとは一体どういう心境になるのだろうか。年齢的に私には多分経験できないことだけに、また一つ父を超えられない事柄が出てきてしまった。まぁいいか、私は父とはだいぶ違う路線で生きてきたので超えるも超えないもない。

ところでもう1月13日だ。正月気分も抜けたところだが、今日の日記を新年の雑感としよう。私のブログはスノーシューだのカヤックだのと遊び放題の日記で、あえて娘らに読んでいただくような内容ではないが、新年の日記くらいは後でキミタチが読んで何か感じてくれるものにしようと試みて書き始めた。まったくの「雑感」となってしまったので、何も感じてくれないかもしれないが、それもまぁよし。キミタチもきっと私とは違う路線の人生を送るのだろうから同じ感慨を持つ必要もない。それに所詮日記なんてものは独りよがりで自己満足をするためのものだからね。
ではキミタチよ、今年も良く遊び、良く学んで、楽しい1年にしましょう。

たんぱく質の初夢

実家の新年会にでかけた
今年還暦を迎える次兄に初孫が誕生した
写真はひ孫を抱っこする92歳の我が父。
fujisawa4.jpg
4世代の集まる新年会は久々に赤ちゃんの泣き声のする
賑やかな新年会となった。
この「血」を遡ると一体どこまで行くのだろうか?
遺伝子を辿ってどこまで行けるのだろうか?
ミトコンドリア・イブまでか・・・
深海に出現したたんぱく質達が数十億年かけて
新年会で顔を合わせるという
生物にとって多分無意味な行動をとる生物へと成長(?)した。
fujisawa1.jpg
電車なるものも発明した
fujisawa2.jpg
「おみくじ」の発見はたんぱく質の寄り道だろうか、まっとうな道だろうか・・・
fujisawa3.jpg
たんぱく質は「竜宮城」のような夢も見た。
「ロマン」はたんぱく質の獲得形質だ。
fujisawa5.jpg
しかしなんといってもたんぱく質はたんぱく質が大好きだ。
食べ過ぎて飲みすぎて、ヘンな夢にうなされるたんぱく質は「オヤジ」と呼ばれて、ちょっとやっかいもの。
ま、今年もよろしく。