中風横断自動車道についての意見交換会
本日私が住むエリア(山梨県北杜市)には下記のような新聞折込が入りました。

「中部横断自動車道について意見交換をします」というのです。
よく文章をお読みください
「一方で一部地域において「環境・景観の保全」に対する根強い意見が依然として見受けられる云々」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 日本語として体をなしておりませんが、要するに「一部にまだ抵抗勢力がある」という書き手の意識が出てしまった文章であるのは間違いないでしょう。すぐ次の段で「高速道路の整備を基本的な方向性としつつ云々」とありますので、意見交換会を開く前から結論がでています。
裏面もご覧ください

「様々な立場の方から意見を頂きます」と書いておきながら
参加人数はたった3名。内北杜市側からは1名です。
北杜市内で開かれないことや、応募締め切りまで2日間しかないこと、「経済効果」についての課題が話し合われないことなどなど、問題点ばかりの「意見交換会」です。
豊かな八ヶ岳の自然と自然風景に憧れてこの地に遊びに来、住み、竟の棲みかと頼むこの大地に、誰がコンクリートの塊が横断することを歓迎するでしょう。フクロウもヤマネも木も花も怒りに震えていることでしょう。そもそもその経済効果さえ明示されない高価な建造物は一体誰のために何のために作られるのでしょうか。原発再稼働と同じシステムが作用しているように思えてなりません。すなはち大方の住民の意見は無視され、一部利権に与する世界の人間たちだけの理論でことが進行していく。とても恥ずかしく哀れなことです。
3.11以降、私たちはもう「利便」やら「経済優先」やらの世界とは決別しようと決意したのではなかったのですか? そして、少しでも「道路を作る余裕」があるのなら東北の復興にこそその資源や資金が使われるべきなのではないでしょうか。
八ケ岳を横断しようとする道路は喫緊の課題ではありません。現在誰も不自由を感じていません。もっと「不自由を感じている地域の」「不自由を感じている事柄の解決」に国はエネルギーを注ぐべきだと、断固思うのです。900兆円もの借金を抱える日本はもうこれ以上1円たりとも税金を使う優先順位を間違ってはいけません。
建設ありきの「意見交換会」開催の知らせに、とても悲しくなった本日でした・・・。

「中部横断自動車道について意見交換をします」というのです。
よく文章をお読みください
「一方で一部地域において「環境・景観の保全」に対する根強い意見が依然として見受けられる云々」とありますが、これはどういう意味でしょうか? 日本語として体をなしておりませんが、要するに「一部にまだ抵抗勢力がある」という書き手の意識が出てしまった文章であるのは間違いないでしょう。すぐ次の段で「高速道路の整備を基本的な方向性としつつ云々」とありますので、意見交換会を開く前から結論がでています。
裏面もご覧ください

「様々な立場の方から意見を頂きます」と書いておきながら
参加人数はたった3名。内北杜市側からは1名です。
北杜市内で開かれないことや、応募締め切りまで2日間しかないこと、「経済効果」についての課題が話し合われないことなどなど、問題点ばかりの「意見交換会」です。
豊かな八ヶ岳の自然と自然風景に憧れてこの地に遊びに来、住み、竟の棲みかと頼むこの大地に、誰がコンクリートの塊が横断することを歓迎するでしょう。フクロウもヤマネも木も花も怒りに震えていることでしょう。そもそもその経済効果さえ明示されない高価な建造物は一体誰のために何のために作られるのでしょうか。原発再稼働と同じシステムが作用しているように思えてなりません。すなはち大方の住民の意見は無視され、一部利権に与する世界の人間たちだけの理論でことが進行していく。とても恥ずかしく哀れなことです。
3.11以降、私たちはもう「利便」やら「経済優先」やらの世界とは決別しようと決意したのではなかったのですか? そして、少しでも「道路を作る余裕」があるのなら東北の復興にこそその資源や資金が使われるべきなのではないでしょうか。
八ケ岳を横断しようとする道路は喫緊の課題ではありません。現在誰も不自由を感じていません。もっと「不自由を感じている地域の」「不自由を感じている事柄の解決」に国はエネルギーを注ぐべきだと、断固思うのです。900兆円もの借金を抱える日本はもうこれ以上1円たりとも税金を使う優先順位を間違ってはいけません。
建設ありきの「意見交換会」開催の知らせに、とても悲しくなった本日でした・・・。
スポンサーサイト