山の落とし物 考
2018年8月8日 3名で入笠山に行ってきました。次の婚活プログラムの下見登山でした。たまたま登山道に落ちていた飴の包み紙を拾い始めたら、キリがなく(^^;)面白くなって、皆で拾い集めてみました。徹底的に拾い集める、といった感覚では無く、目に付いたものだけを拾う、というお遊び感覚です。
気がついたことを先に書いておきますと、基本的に入笠山の登山道はキレイだった、ということです。登山者達のモラルもあがってきているのでしょうし、山小屋のオーナー達の日頃の管理も行き届いているのでしょう。とても嬉しいことでした。
その反面、あきらかに「うっかり落としてしまったゴミ」だなとすぐ分かる物が沢山落ちていました。
例えば、コレ何だか分かりますか?

かすかに名前が読み取れますね、おそらく幼児の水筒か何かに貼り付けられたシールでしょう。幼稚園から小学校低学年までの遠足などでは、持ち物に名前を書くことが必須ですね。でも、先生方や親御さん達に気をつけていただきたいのは、「シールは剥がれる」ということです。剥がれるとゴミになります。直接油性ペンなどで書いていただくか、縫い付けられるものには縫い付けるなど、何か工夫をしていただきたく思いますが、いかがでしょう。
例えばその2,コレは何でしょう

虫除けシールですね。これも夏休みの子供登山などではよく使われ、悪意無く落としてしまうゴミの一つです。貼ったシールが最後まで貼り付けられているかと、親御さんや先生方が確認してあげるといいですね。たとえどこかで落としてしまったとしても、次からの意識付けとなるでしょう。ついでにコチラ↓の写真は多分バンドエイドか何かの包装紙ではないでしょうか?

あわてて絆創膏を貼るために、つい包装紙の行方までは注意がいかなかった、というところでしょうか。気をつけて頂くほかはないですね。
そして、おそらくウッカリ落としてしまったというゴミのナンバー1は、やっぱり飴の包み紙でした。

飴は、休憩中に誰かから貰ったり、みんなにあげたりする場合が多いですね。きっとその時はゴミを意識して、捨てる方はいないと思います。皆も見てますし(^^;) ポケットにちゃんとしまうのですが、実はポケットにしまってはいけないのです。ポケットにはハンカチやティッシュやその他の先客がいます。それらを取り出す時に、包み紙は一緒に外に飛び出てしまうのですね。これはおそらくほとんどの人が経験上知っていることですが、ほとんどの人が反省無く繰り返してしまう行為です。工夫してくださいね。
で、飴を製造する側のメーカーの皆さんにも工夫していただきたいのですが、包装紙をちぎって開ける方式は、なんとかなりませんか。ちぎった大きい方はなんとかポケットに残っても、小さい方は、どうしても行方不明になってしまいがちです。
そして、当然ながら意識して捨てていった、と思われるゴミもありました

靴底が剥がれてしまったのでしょう。ここまでガッツリ剥がれていれば、気がつかない訳はありません。持ち帰って欲しいところでした。下の写真も靴底のカカトの部分でしょうか。

これ↓はどこの部分でしょうか? 自転車のタイヤ??

DUNLOPと書かれたものも落ちていました

まぁこれらも、「落ちてしまった」と解釈できますが、だからイイと言うことにはなりません。
「捨てていったゴミ」は全て、同情の余地のないものですが、お弁当のゴミほど同情の余地がなく腹立たしいものはありません

あきらかに何か食べ物が入っていたプラ容器
そしてガム

紙に包んだからといって捨ててイイものではありません。
まだまだ沢山ありましたが、キリがないので、今日はこのくらいで。
メーカーさんにお願いしたいことは、「土に還らない」素材で包装紙や容器を作るのはやめましょう、ということです。今世界中でプラスチック使用禁止の方向に動いています。
食品には消費期限というものがあります。包装紙にも一定の期限が切れると土に還ってしまうものがあってもいいのではないでしょうか。現在「土に還るプラスチック」というものが研究されているようですが、一刻もはやく、そして世界中で、同様の研究が進み、成果が出るように期待いたします。
それまで、私達にできることは、如何に「ウッカリ落とさない」考え方と行動を率先し、かつ啓蒙していく、というようなところでしょうか・・・。
夏休み、楽しく登山やハイキングを楽しみたいですものね♪
気がついたことを先に書いておきますと、基本的に入笠山の登山道はキレイだった、ということです。登山者達のモラルもあがってきているのでしょうし、山小屋のオーナー達の日頃の管理も行き届いているのでしょう。とても嬉しいことでした。
その反面、あきらかに「うっかり落としてしまったゴミ」だなとすぐ分かる物が沢山落ちていました。
例えば、コレ何だか分かりますか?

かすかに名前が読み取れますね、おそらく幼児の水筒か何かに貼り付けられたシールでしょう。幼稚園から小学校低学年までの遠足などでは、持ち物に名前を書くことが必須ですね。でも、先生方や親御さん達に気をつけていただきたいのは、「シールは剥がれる」ということです。剥がれるとゴミになります。直接油性ペンなどで書いていただくか、縫い付けられるものには縫い付けるなど、何か工夫をしていただきたく思いますが、いかがでしょう。
例えばその2,コレは何でしょう

虫除けシールですね。これも夏休みの子供登山などではよく使われ、悪意無く落としてしまうゴミの一つです。貼ったシールが最後まで貼り付けられているかと、親御さんや先生方が確認してあげるといいですね。たとえどこかで落としてしまったとしても、次からの意識付けとなるでしょう。ついでにコチラ↓の写真は多分バンドエイドか何かの包装紙ではないでしょうか?

あわてて絆創膏を貼るために、つい包装紙の行方までは注意がいかなかった、というところでしょうか。気をつけて頂くほかはないですね。
そして、おそらくウッカリ落としてしまったというゴミのナンバー1は、やっぱり飴の包み紙でした。

飴は、休憩中に誰かから貰ったり、みんなにあげたりする場合が多いですね。きっとその時はゴミを意識して、捨てる方はいないと思います。皆も見てますし(^^;) ポケットにちゃんとしまうのですが、実はポケットにしまってはいけないのです。ポケットにはハンカチやティッシュやその他の先客がいます。それらを取り出す時に、包み紙は一緒に外に飛び出てしまうのですね。これはおそらくほとんどの人が経験上知っていることですが、ほとんどの人が反省無く繰り返してしまう行為です。工夫してくださいね。
で、飴を製造する側のメーカーの皆さんにも工夫していただきたいのですが、包装紙をちぎって開ける方式は、なんとかなりませんか。ちぎった大きい方はなんとかポケットに残っても、小さい方は、どうしても行方不明になってしまいがちです。
そして、当然ながら意識して捨てていった、と思われるゴミもありました

靴底が剥がれてしまったのでしょう。ここまでガッツリ剥がれていれば、気がつかない訳はありません。持ち帰って欲しいところでした。下の写真も靴底のカカトの部分でしょうか。

これ↓はどこの部分でしょうか? 自転車のタイヤ??

DUNLOPと書かれたものも落ちていました

まぁこれらも、「落ちてしまった」と解釈できますが、だからイイと言うことにはなりません。
「捨てていったゴミ」は全て、同情の余地のないものですが、お弁当のゴミほど同情の余地がなく腹立たしいものはありません

あきらかに何か食べ物が入っていたプラ容器
そしてガム

紙に包んだからといって捨ててイイものではありません。
まだまだ沢山ありましたが、キリがないので、今日はこのくらいで。
メーカーさんにお願いしたいことは、「土に還らない」素材で包装紙や容器を作るのはやめましょう、ということです。今世界中でプラスチック使用禁止の方向に動いています。
食品には消費期限というものがあります。包装紙にも一定の期限が切れると土に還ってしまうものがあってもいいのではないでしょうか。現在「土に還るプラスチック」というものが研究されているようですが、一刻もはやく、そして世界中で、同様の研究が進み、成果が出るように期待いたします。
それまで、私達にできることは、如何に「ウッカリ落とさない」考え方と行動を率先し、かつ啓蒙していく、というようなところでしょうか・・・。
夏休み、楽しく登山やハイキングを楽しみたいですものね♪
スポンサーサイト