fc2ブログ

人生初「ラフティングに挑戦」の巻

「KKTツアーズ」(説明略^_^;)で行ってきました。ラフティングツアー♪ いや~楽しかったのなんのってソリャ~オメーでございます。
だいたい「ラフティング」だっちゅうのに集合場所が山の中の古民家というのがなんともカッコイイじゃありませんか。囲炉裏までありました(*^^)v 
7-6-12-1r.jpg
ここでスタート前のリラックスタイム。ビデオを見たり、着替えたり、のんびり過ごします。で、手続き等をすませたら
7-16-12r.jpg
車で河原まで移動。ここで諸々のレクチャーを受けます。かなり念入りで、よく分かります。インストラクター氏の盛り上げに我らも呼応。陸の上なのにはやくも大盛り上がりであります。
7-16-1r.jpg
1艇ずつ記念写真を撮ってイザ出陣
7-16-2r.jpg
さぁ、いよいよ水上のヒトに♪
7-16-5r.jpg
ここで忘れちゃいけないのが気合の入れ方
インストラクターの合図でこのように全員のパドルを一点に集中させます。
荒波に突入する前や荒波を突破した後などにやります。
不思議と一体感が盛り上がるのです。
7-16-3-1r.jpg
さあ、どんどん突き進みます
が、その前に、水かけ合戦
水に濡れるのを怖がってはいけないよ、というアイスブレイキングかな。
7-16-4r.jpg
穏やかな流れのところで、自ら飛び込みます
7-16-6r.jpg
こうやってどんどん水に慣れさせていくんですね。
そうやってからホワイトウオーターに突入していくのです。
7-16-9r.jpg
いや~、いさましいなあ!、と見ていると
あ、あれ もしや! 誰か落っこちた???
7-16-10r.jpg
ワハハ、おちました(*^^)v が、ご心配なく。
十分なレクチャーと事前準備のおかげでごらんの余裕
ニッコリハイポーズとやっております♪
7-16-11r.jpg
で、こちらのボートからエールを送ります
7-16-3-2r.jpg
渦中のヒトはこのように引き上げられたのでした。
7-16-11-1r.jpg
さあどんどん楽しもう、というわけで何故かチュービング
7-16-7r.jpg
これはもう波まかせ風まかせ
7-16-15r.jpg
操作不可能で、なすがママ、キューリがパパ。
次はボディーボード(?)体ごと波に任せます
7-16-14r.jpg
いや~いろんなことをやらせてくれるなあ
その最たるものが岩からのダイビング
次々に勇者が飛び込んでいくなか、トリを勤めたらっくちゃんがやってくれました
空中1回前転飛び込み!
7-16-13r.jpg
これはもう「オ~ッ」ですよね
7-16-3r.jpg
岸にあがって記念撮影
7-16-8r.jpg
あっというまの一日
ゴールについてしまうのがもったいない
7-16-16r.jpg
すばらしいインストラクターたちに恵まれました
名残惜しいけれど、さよならバイバイ
7-16-18r.jpg
お二人、ありがとう~~(^o^)丿
7-16-17r.jpg
というわけで、最高に充実した体験ができたのでした。
今回私たちが体験したラフティングは本流堂」
詳しくはコチラです。
絶対のお奨めです。この夏のプランに是非加えてください。
帰りに「身延どんぶり街道」によりました
7-16-19r.jpg
どんぶり街道もおすすめです。
スポンサーサイト



初めてのテント泊♪

夏休みを利用してちびっ子キャンパーがやってきた。
2011-8-26-3.jpg
パパは大の山好き、八ヶ岳好き、アウトドア好きにして、元ライダー(ロンリーウルフ)。
子供をダシにしてますが、ホントは自分がテント泊したかったのです(^_^)v
2011-8-26-1.jpg
我家も参戦し、八ヶ岳の夜は更けていくのですが、
ここで「謎のノジュラー・ケンシロー」が登場しました。
2011-8-26-4.jpg
ケンシローは野宿が大好きで、忙しくて野宿の旅に出かけられないときは
自宅の庭にアーミーズベッドを出してそのまま寝てしまうという、根っからの
野宿派男。
持論は「少年よ、書を捨てよ、教科書を焼け、旅に出ろ」です。
「テントで寝るなんて甘えるな」という持論も持ち、彼の野宿はいつもテントなし。
野っぱらに寝袋1枚あればよし、必要に応じてタープを用意、
というスタイルを固持しております。
2011-8-26-2.jpg
如何に持ち物を最小限に削っていくかを常に考えているようですが、さすがに
ちびっこの初めてのテント泊と聞いて、あれこれと道具を持参してきてくれました。
「野宿のつもりがこんな豪華なキャンプになるなんて」とちょっと本人の哲学から
外れた一夜とはなりましたが、ちびっこは大興奮。
いつまでも大人と一緒に夜更かしをして
アウトローな人生の道の第一歩を無事に歩み始めたのです\(~o~)/
いいぞ少年、そのまま突っ走れ。
書をすてて、旅に出よ。
苦しくなったら八ヶ岳の空を見あげろ。
答えはいつも空にある!
と勝手な激をとばして、オジサンたちは酔いつぶれていくのでした・・・。

美人は酒に

グランフォンドを目指して今日も一人コソ練に励む方♪
8-19-1n.jpg
いつまでも暑い上に、いつゲリラ豪雨が襲ってくるかわからない日々。

しかしお盆を過ぎて、確実に夜は過ごしやすくなってきている。
8-19-2n.jpg
花火の季語は秋とも夏とも。
その曖昧さのままの暑さ涼しさが入り混じった夜。
ワインなどやりながら花火に興じる。

「花火尽きて 美人は酒に 身投げけん(凡薫)」

今夜も晩くまで日本酒など・・・といかないで、すぐ寝た。
明日は早朝より登山に出かける予定。
ここで深酒などをして万一明日遭難などしようものならマスコミが大変だ。
「無謀中高年登山、明方まで酒!」なんて書かれること必至。
明日同行予定の酒豪たちもおとなしく就寝したご様子。

「北八彷徨」を楽しんでまいります。

【付録】
あ、近頃我家でブームの早口言葉「日本史登場人物シリーズ第二弾」をお送りいたします。
あさのたくみのかみどのも あさのたくみのかみどのじゃが、きらこうずけのすけどのも きらこうずけのすけどのじゃ。
これを字を読まないで、空で2回言えればたいしたものです。

日本の夏 小荒間の夏

今日から夏休み。計ったように梅雨もあがって、さぁみなさん遊びましょッ。日本の夏が始まります。ここ長坂町小荒間の正しい夏のすごしかたをお教えいたします。まずは日本一のブルーベリーで遊びます。小荒間は標高1000m。ブルーベリーはこれから旬をむかえます
7-17-1b.jpg
摘み取ったその場で生でたべます。甘くてとても美味しいです。とっておきの農園を予約代行します。

でもって夜はホタル見学散歩。標高1000mのホタルはこれからが季節です。数は少ないけど、夜、外にでてみましょう。都会では味わえない夜の暗闇と星。その下を浴衣姿で歩くだけでも楽しいものです
7-17-2b.jpg
当館では予約時に申し込んでくだされば先着5名様(和室利用の方に限りますが)に浴衣を無料で貸し出ししています(女性のみ)。
ところで今日はあちこちホタル見学に出かけましたが成果は約10匹(T_T) ホタル君たち一体どうしたんだろうか・・・。帰ってきて我家前で夕涼みをしていたら本日一番元気に光っているホタルが1匹だけど優雅に目の前を何度も飛翔してくれた。一同「なんだ、どこにもでかけないでここにいればよかったね」と言って大笑い。

ナイトゴンドラ

入笠山といえば冬はスノーシュー、夏は花の百名山として有名です。
富士見パノラマスキー場の上にある山としてもお馴染みですが、
今年から「ナイトゴンドラ」を始めました。
日にち限定なので「プレミアム ナイトゴンドラ」とすごい名前がついてます。
以下にその誘い文句をコピペします。
「入笠山は花の百名山として多くの山野草愛好家が訪れます。
今年は期間限定、“プレミアム”ナイトゴンドラ営業を行います。限定日だけの運行予定
ですので是非ご来場下さい。夜景を見ながらのゴンドラ乗車は、日中では味わえないロ
マンティックなひと時を過ごせます。ゴンドラ山頂部ゲレンデからは大パノラマの星空が
観察でき、諏訪地方の夜景、遠くは甲府盆地の夜景も楽しむ事が出来ます。
8月15日に入笠山山頂まで登ると、諏訪湖上花火大会・日本有数の花火も楽しめます。
山の上から涼風に吹かれながらの花火鑑賞は格別です。月明かりに照らされた八ヶ岳
には感動を覚えます。」
以上です。
ど~ですか皆様「プレミアムゴンドラ」気合が入ってますでしょ(*^^)v
で、本日は諏訪湖の花火大会ですが、ここは花火見物の大穴場というわけです。
今からでも遅くない! 運よく今コレを見た方は急いで入笠山にGO(^_^;)
ヘッドライトをわすれずにネ。
富士見パノラマのHPを紹介しておきます。

2009夏エピソードⅡ「歯学部卒業試験」

常連の開業歯科医さんと飲む。
「2歳半の女の子の歯が隙間だらけです。どうしたらいいでしょう」
というような質問が3題。
これが歯学部卒業試験の全てだったとその方は言うのです。
試験会場にはあらゆるノート、教科書、参考書、虎の巻等など持ち込み自由。
試験会場にはパラパラと虎巻をめくる音やら、サラサラとなにやら書き込んでいる音で張り詰めた。
やがて時間が来て解答用紙が集められたが、自分が答案用紙に書き込んだ答えは3問とも「ほっておけばよろしい」だった。たった3行。
で、これが正解で彼は満点で卒業できた、ということです。
鍵は「あらゆるノート、教科書、参考書、虎の巻等など持ち込み自由」にありました。
なかなか含蓄に富んでいる卒業試験だなあと感心した次第。