KKT(観光関係者体験型研修ツアーズ)シリーズ第4弾実施報告。市内観光関係事業所勤務の若手中堅の方々の為の交流会兼研修会、と適当な(^_^.)名目をつけて遊ぶシリーズ第四弾です。今回は八ヶ岳のカリスマアウトフィッター「フジケン」による「はじめてのカヤック」と「低山トレッキング」の一日体験ツアー。舞台は四尾連湖。いや~、いつ来ても静謐で神秘的な風景です。湖畔の水明荘も旅情を誘うたたずまいで、テラスに居るだけで癒されます。

ところで、某ホテルのアウトドア部門に勤務の「R」さんは、アウトドア部門に従事していながら山用のウエアや小物はもちろん登山靴さえ持ってオリマセンという度胸勝負の天然楽天家です(*^^)v 「アウトドア用品そろえたあ~い!」というRさんの声にお応えし、事前にフジケンお奨めのアウトドアグズショップにご案内し、おしゃれで実用的で値段もマズマズな1足をゲットしたのでした。
本日はその登山靴のデビューの日。

ひときわ鮮やかな赤い靴ひものフアッショナブルな一品はRさんがゲットした「キーン」の名品。ソックスともども揃えて、本日を迎えたのでありました。おっと、手前の靴も「キーン」でした。なかなか人気の銘柄ですね。
で、まずは洗礼。
「靴は使いこなしてる感がなくっちゃネ」という無茶ぶりで、みんなでキーンを汚してあげているの図♪

儀式がおごそかに終了したところで、蛭が岳トレッキングに出発です。

若葉が目にやさしく、坂道も気にならない、よい季節です。
休憩時には「正しい水分補給の仕方」を伝授

途中発見した正体不明なものの「確認」の仕方も伝授

路傍の石仏などに対する接し方も伝授

あれこれ「伝授」しているうちに山頂に到着。
正しい山頂到着時の喜び方も伝授いたしました。

もちろん、山頂での正しい過ごし方も伝授

山頂ランチは「チョコフォンデユ」が正解であることも伝授

チョコフォンデユの具には「タコ酢」が最適であることも伝授

そして、マシュマロは「3回剥き」が出来て「当たり前」であることも伝授したのでした。

「トレッキング」に必要な全てを伝授し、全てを理解しきった生徒たちに師匠も満足。
「龍の目」と呼ばれる「四尾連湖」もやさしく微笑んで皆を祝福していたのでした。

さぁ、下山

午後からはカヤック教室です。
ハードなスケジュールにも講師は一切の手抜きと妥協ナシ。

参加者自身が講師にもなれるような細かな乗艇前のレッスンが続きます。
乗り降りの方法も各種あり、いろいろと体験してもらっております。

「さぁみんな、乗ったら重心を安定させてだね~あれこれ云々、わかったかネ」

「ハ~イ♪ がんばりまあす(*^^)v」

といさましく湖上にでるや

このありさま・・・

「だって気持ちいいんだも~~ん」

「いやいや、程ってものがあるでしょ」
「あらそうかしら」

この心地よさ、たまりませんわ
という訳で、
おおむね午後のカヤック教室はこのようなリラックスタイムとなったのでした。

フッフッフッ、
これこそ講師の思うつぼ。みなさん見事にフジケンの術中にはまったのでした。
四尾連湖でのフジケンカヤックは「癒しのカヤック」です。
思わずカヤックの上で寝てしまう、という心地よさを味わっていただくのが主題なのですが見事に成功。生徒さんもその趣旨を体感して、全員納得の「初めてのカヤック体験」となったのでした。

いや~、参加された皆さん、今日も晴天の下、楽しく様々な体験ができましたね。お仕事に生かしてください。
さて
次回のKKTツアーズはPA=プロジェクトアドベンチャーですよ!♪
参加されたい方はいつでも連絡を。
皆で楽しく遊んで学んで行きましょう。
日程は追って発表いたします。
番外で水明荘の方と「八ケ岳のホタル」を楽しむイベントも依頼されました♪
6月中にはホタル出没ポイントやホタル観賞のコツなどの研修会兼懇親会を実施したいと思います。ぜひごさんかください。