fc2ブログ

「大人の川遊び」ご参加の皆様。

皆様、お疲れ様でした。好天に恵まれて爽やかな夏の一日を過ごせましたね。高橋さんには素敵な場所を紹介していただき感謝です。誰も「あんな場所」に「あんな川遊び最適な場所」があるとは思いませんでした。「穴場」っていうのはあるものですね~!♪
さて、FBにも何枚か写真をUPしましたが、他の写真と含めてここにまとめてUPします。サイズは400×300ピクセルです。ご自由にお使いください。また、オリジナルのものが欲しい方は連絡ください。
写真は時系列ではありません。
8-1-1k.jpg

8-1-2k.jpg

8-1-3k.jpg

8-1-4k.jpg

8-1-5k.jpg

8-1-6k.jpg

8-1-7k.jpg

8-1-8k.jpg

8-1-9k.jpg

8-1-10k.jpg

8-1-11k.jpg

8-1-12k.jpg

8-1-13k.jpg

8-1-14k.jpg

8-1-15k.jpg

8-1-16k.jpg

8-1-17k.jpg

8-1-18k.jpg

8-1-19k.jpg

8-1-20k.jpg

8-1-21k.jpg

8-1-22k.jpg

8-1-24k.jpg

8-1-25k.jpg

8-1-26k.jpg

8-1-27k.jpg

8-1-28k.jpg

8-1-29k.jpg

8-1-30k.jpg

8-1-31k.jpg

8-1-32k.jpg

8-1-33k.jpg

8-1-34k.jpg

8-1-35k.jpg

8-1-36k.jpg

8-1-37k.jpg

8-1-38k.jpg

8-1-39k.jpg

8-1-40k.jpg

8-1-41k.jpg

8-1-42k.jpg

8-1-43k.jpg

8-1-45k.jpg

8-1-46k.jpg
スポンサーサイト



俄かダムマニアになっちゃいました

北杜市須玉の塩川ダムに入ってきました!?
2012-7-9-18.jpg
300段の急こう配を降りるとそこは夏はひんやり涼しくて、冬は暖かい通年13度の別天地。これからの季節、観光に「ダム見学」は最高です。
2012-7-9-17.jpg
見下ろすだけで涼しくなります。
2012-7-9-16.jpg
普段こんな角度からダムを見ることはできません。

構内にエレベーターがありました。
2012-7-9-19.jpg
甲府にアピオのタワーというのがありますが(すみませんローカルネタで^_^;)そこと同じ高さを昇降するのに「B2,B1,1F」の3階しかボタンがないので、乗っているとナンかヘンな感じです。動いてないような気がします。閉じ込められたような感覚です。その意味でも「夏にお薦めのヒンヤリスポット」です。

マニア垂涎の「ダムカード」を貰っちゃいました♪
近くのビジターセンターでは「ダムカレー」を考案中です。
今日は試作カレーを食べさせてもらいました。
ダムを崩しカレーをあふれさせて食べるのが通だそうです。
私も何故かダムが好きになりました。

このダムもこれから作るフットパスコースに組み入れますのでお楽しみに♪

三分一湧水館が面白い

まずはこの写真をご覧ください
6-29-1n.jpg
「後の世に、一杯食わす 二人組」とあります。
なんかユニークですね。
ふ~ん、と思いつつ、
下の「解説」をお読みください。
6-29-1-1n.jpg
ハハハ、たしかに一杯くわされました。
次なる写真と川柳はやや「お下品」なので
食事注意報です。
6-29-2n.jpg
なにやら「いきんでいる」坊さんに対し
「金銀の 蠅が飛び交う 野グソかな」とは、ずいぶん失礼な(^_^.)

「解説」に曰く
6-29-2-1n.jpg
なかなかシャレもきついですね。

もうイッチョ。
今度はキレイな写真と鶯の声のようです。
6-29-3n.jpg
解説は下記の如し。
6-29-3-1n.jpg
いや~粋ですね~。住んで10年「鳥の声が甲州弁で聞こえるように」なったとは♪

こんな作品と申しますか、掛け軸まがいと申しますか、切り口のユニークな写真展が開かれておりますよ。場所は山梨県北杜市長坂町「三分一湧水館」
といっても全部で20作品くらいかな?
館内にバラバラに展示されているので、なかなか目につきませんが・・・。
探してみてください。

KKTツアーズ

KKT(観光関係者体験型研修ツアーズ)シリーズ第4弾実施報告。市内観光関係事業所勤務の若手中堅の方々の為の交流会兼研修会、と適当な(^_^.)名目をつけて遊ぶシリーズ第四弾です。今回は八ヶ岳のカリスマアウトフィッター「フジケン」による「はじめてのカヤック」と「低山トレッキング」の一日体験ツアー。舞台は四尾連湖。いや~、いつ来ても静謐で神秘的な風景です。湖畔の水明荘も旅情を誘うたたずまいで、テラスに居るだけで癒されます。
2012-5-31-1.jpg

ところで、某ホテルのアウトドア部門に勤務の「R」さんは、アウトドア部門に従事していながら山用のウエアや小物はもちろん登山靴さえ持ってオリマセンという度胸勝負の天然楽天家です(*^^)v 「アウトドア用品そろえたあ~い!」というRさんの声にお応えし、事前にフジケンお奨めのアウトドアグズショップにご案内し、おしゃれで実用的で値段もマズマズな1足をゲットしたのでした。
本日はその登山靴のデビューの日。
2012-5-1.jpg
ひときわ鮮やかな赤い靴ひものフアッショナブルな一品はRさんがゲットした「キーン」の名品。ソックスともども揃えて、本日を迎えたのでありました。おっと、手前の靴も「キーン」でした。なかなか人気の銘柄ですね。

で、まずは洗礼。
「靴は使いこなしてる感がなくっちゃネ」という無茶ぶりで、みんなでキーンを汚してあげているの図♪
2012-5-2.jpg

儀式がおごそかに終了したところで、蛭が岳トレッキングに出発です。
2012-5-4-1.jpg
若葉が目にやさしく、坂道も気にならない、よい季節です。

休憩時には「正しい水分補給の仕方」を伝授
2012-5-3.jpg

途中発見した正体不明なものの「確認」の仕方も伝授
2012-5-6.jpg

路傍の石仏などに対する接し方も伝授
2012-5-7.jpg

あれこれ「伝授」しているうちに山頂に到着。
正しい山頂到着時の喜び方も伝授いたしました。
2012-5-8.jpg
もちろん、山頂での正しい過ごし方も伝授
2012-5-9.jpg
山頂ランチは「チョコフォンデユ」が正解であることも伝授
2012-5-13.jpg
チョコフォンデユの具には「タコ酢」が最適であることも伝授
2012-5-11.jpg
そして、マシュマロは「3回剥き」が出来て「当たり前」であることも伝授したのでした。
2012-5-12.jpg
「トレッキング」に必要な全てを伝授し、全てを理解しきった生徒たちに師匠も満足。
「龍の目」と呼ばれる「四尾連湖」もやさしく微笑んで皆を祝福していたのでした。
2012-5-10.jpg
さぁ、下山
2012-5-5.jpg
午後からはカヤック教室です。
ハードなスケジュールにも講師は一切の手抜きと妥協ナシ。
2012-5-16.jpg
参加者自身が講師にもなれるような細かな乗艇前のレッスンが続きます。

乗り降りの方法も各種あり、いろいろと体験してもらっております。
2012-5-18.jpg

「さぁみんな、乗ったら重心を安定させてだね~あれこれ云々、わかったかネ」
2012-5-17.jpg

「ハ~イ♪ がんばりまあす(*^^)v」
2012-5-21.jpg
といさましく湖上にでるや
2012-5-19.jpg
このありさま・・・
2012-5-25.jpg
「だって気持ちいいんだも~~ん」
2012-5-20.jpg
「いやいや、程ってものがあるでしょ」
「あらそうかしら」
2012-5-22.jpg
この心地よさ、たまりませんわ
という訳で、
おおむね午後のカヤック教室はこのようなリラックスタイムとなったのでした。
2012-5-28.jpg

フッフッフッ、
これこそ講師の思うつぼ。みなさん見事にフジケンの術中にはまったのでした。
四尾連湖でのフジケンカヤックは「癒しのカヤック」です。
思わずカヤックの上で寝てしまう、という心地よさを味わっていただくのが主題なのですが見事に成功。生徒さんもその趣旨を体感して、全員納得の「初めてのカヤック体験」となったのでした。
2012-5-24.jpg
いや~、参加された皆さん、今日も晴天の下、楽しく様々な体験ができましたね。お仕事に生かしてください。

さて
次回のKKTツアーズはPA=プロジェクトアドベンチャーですよ!♪
参加されたい方はいつでも連絡を。
皆で楽しく遊んで学んで行きましょう。
日程は追って発表いたします。
番外で水明荘の方と「八ケ岳のホタル」を楽しむイベントも依頼されました♪
6月中にはホタル出没ポイントやホタル観賞のコツなどの研修会兼懇親会を実施したいと思います。ぜひごさんかください。

北杜市観光協会は中部横断道建設を促進するよう請願を出します。

平成24年2月17日(金)北杜市観光協会の理事会が開かれ、賛成多数により中部横断自動車道路の建設が早期に促進されるよう請願を出すことが決定された。
その経緯は以下の如し。この件は先月の緊急理事会で議題となったが、「理事会だけで即決すべき問題ではない、観光協会全員の意見を聞いてからにすべきである」と長坂支部から動議が出され、各支部に持ち帰って話し合うこととなった。今月はそれを受け、再度、請願を出すことについて各支部長の意見を聞くことから始まった。
各理事(支部長)の発言要旨を記す。
1)大泉支部長:支部会議を開く時間はなかったが、いろいろ聞いてみた。「道路を作ることより先にやることがあるのではないか」という意見も一部あったが、全体的に観光道路として大賛成という意見である。
2)長坂支部長:支部の理事会を開いたが賛否両論があり、支部としては意見がまとまらない。もし今日決を取るなら支部としては棄権ということにしたい。
3)明野支部長:支部の理事会を開けなかったが、いろいろ聞いた結果、反対をする人は一人もいなかった。
4)小淵沢支部長:支部理事会を開催し、喧々諤々あったが13名中反対4名賛成9名だった。従って当支部としては請願提出賛成である。
5)白州支部長:支部理事会を持った。白州は中央高速ができた時もかえって通行量が減った。誰も横断道ができたからと言って白州が良くなるとな考えていない。賛成はなかった(しかし積極的な反対もなかったようである)
6)須玉支部長:支部理事会を開けなかったが、全員作ってくれという意見。反対者は一人もなし。
7)武川支部長:支部理事会は開けなかったが、賛成がほとんど。
8)高根支部長:欠席だが会長(高根出身)が代弁「地元の悲願であり、皆賛成である」
以上、
長坂が棄権、白州が態度保留だったが、8支部のうち6支部が明確な賛成。
多数決で決めるということになり、早期建設の請願を出すこととなった。
以上です。

木金素泊まり族の皆様へ

自動車業界の皆様は9月末まで土日休みを木金休みに変更とか。関係者の皆様方にはそれぞれ問題点もあるのでしょうが、節電に協力されるという意味で日本全体にとってはありがたく、私たちは大変うれしく思っています。ご苦労様です。
そこで 八ヶ岳の観光関連業者有志たちが、木金来八つのお客様たちにいろいろとサービスを考えました。詳しくは近日発行のメルマガ「八ヶ岳通信」にて発表されますが、当ペンションでは「木金素泊まりに限り¥3.000」という大胆金額を設定しました。
さらにバイクや自転車で来られた方、登山やカヤック等のためにご利用の方方には「木金素泊まりに限り¥2.000(男女別雑魚寝)」という企画も実施します。
自動車業界の方々に感謝をしての企画ですから、ご利用者は名刺をご持参ください。男女別雑魚寝企画は業種を問いません。昔「カニ族の宿」「ライダーの宿」というのがありまして私も大いに利用してありがたかったのを思い出したのでちょっとマネしてみたのです(^_^.)

今年は事情があって当館では夕食が出せません。素泊まりの方大歓迎です。時々この日記を見てください。、思いついた「素泊まり歓迎プラン」をこれからも発表していきます。乞うご期待♪