エイプリルフール
本日間もなく4月1日が終わります。
私がブログを書かなくなった理由の一つにFBというものの出現がある、と何べんも書いてますが、その私の好きなFBでエイプリルフールにちなんだウソ情報が私のタイムラインではにぎやかに踊っています。嬉しいなあ。どんなウソをつけるかでその人がわかり、そのウソにどう反応するかでその人も分かってしまう。20年くらい前と違うのはウソもかなり洗練されていて、読んでいても楽しい。うっかりすると信じてしまう書き込みも少なくない。そしてそれらを「実はエイプリルフールでした」とバラスしかけもまた洗練されている。要するにすべてOK,すべて皆楽しんでいる。だます方も騙されるほうも心地よい。騙される方もあくまで騙され続けてくれて愉快なボケを連発している。その応酬がいい。最近の4月1日はそのように楽しいものになっている。
と私は理解しているのですが
世の中には
遅れている、というか、なかなか洗練されない、というか、
どうもガチガチの
冗談つーじましぇ~ん的な人がまだまだ多いのが
実情かなあというのが
私のもう一つの感想であります。
せっかく洗練されたネタをFBにアップしても、それに呼応せず
あ、それエイプリルネタでしょう?と
すぐにオチをつけてしまうアホが
どのくらい世の中をつまらなくしているのか気が付かない。
どう考えてもネタなのに理解できず、他の人の理知的な反応にまでついていけず、まったく理不尽な下記かこみをしたあげく、なんだネタだったのかッと最後に怒ったようにまた書きこむカタブツ。
そういう方々は一体どういう人生をおくっているのだろうか?
日常にユーモアとか冗談或いは「ウソ」というものなどの一切ない世界でくらしているのだろうか?
そしてそれこそが正しい日常だと思っているのだろうか?
まあ、どうでもいい今日の私の書き込みです。
花粉症です。
酒も入っています
グチも書きます
さぼっているブログに無理矢理なんか書かなきゃ、と思って書いたネタでした。
書いた中身は本当です(*^^)v
新社会人は今日が入社式というパターンが多いですね
エイプリルフールが入社式というのが何だか皮肉で愉快だなあ。
新人諸君、頑張ってくださいね。
社会は欺瞞で満ち、虚飾で満ち、見栄やハッタリで満ちています。
そこを上手く見破って、しかし見破っていないフリをして、相手と付きあい、こちらの思う方向に持っていく。
そんな手練手管を身に着ける。それが社会をいきる楽しみ方の一つです(*^^)v
幸あれ!
私がブログを書かなくなった理由の一つにFBというものの出現がある、と何べんも書いてますが、その私の好きなFBでエイプリルフールにちなんだウソ情報が私のタイムラインではにぎやかに踊っています。嬉しいなあ。どんなウソをつけるかでその人がわかり、そのウソにどう反応するかでその人も分かってしまう。20年くらい前と違うのはウソもかなり洗練されていて、読んでいても楽しい。うっかりすると信じてしまう書き込みも少なくない。そしてそれらを「実はエイプリルフールでした」とバラスしかけもまた洗練されている。要するにすべてOK,すべて皆楽しんでいる。だます方も騙されるほうも心地よい。騙される方もあくまで騙され続けてくれて愉快なボケを連発している。その応酬がいい。最近の4月1日はそのように楽しいものになっている。
と私は理解しているのですが
世の中には
遅れている、というか、なかなか洗練されない、というか、
どうもガチガチの
冗談つーじましぇ~ん的な人がまだまだ多いのが
実情かなあというのが
私のもう一つの感想であります。
せっかく洗練されたネタをFBにアップしても、それに呼応せず
あ、それエイプリルネタでしょう?と
すぐにオチをつけてしまうアホが
どのくらい世の中をつまらなくしているのか気が付かない。
どう考えてもネタなのに理解できず、他の人の理知的な反応にまでついていけず、まったく理不尽な下記かこみをしたあげく、なんだネタだったのかッと最後に怒ったようにまた書きこむカタブツ。
そういう方々は一体どういう人生をおくっているのだろうか?
日常にユーモアとか冗談或いは「ウソ」というものなどの一切ない世界でくらしているのだろうか?
そしてそれこそが正しい日常だと思っているのだろうか?
まあ、どうでもいい今日の私の書き込みです。
花粉症です。
酒も入っています
グチも書きます
さぼっているブログに無理矢理なんか書かなきゃ、と思って書いたネタでした。
書いた中身は本当です(*^^)v
新社会人は今日が入社式というパターンが多いですね
エイプリルフールが入社式というのが何だか皮肉で愉快だなあ。
新人諸君、頑張ってくださいね。
社会は欺瞞で満ち、虚飾で満ち、見栄やハッタリで満ちています。
そこを上手く見破って、しかし見破っていないフリをして、相手と付きあい、こちらの思う方向に持っていく。
そんな手練手管を身に着ける。それが社会をいきる楽しみ方の一つです(*^^)v
幸あれ!
スポンサーサイト