fc2ブログ

中学生と里山と

先日中学生の団体を引率して里山を歩いてきた。中学一年生になりたての4月だからほとんど小学生と変わらない(^^)v 学校側の目的は「里山のエネルギーについて理解させる」ことらしいので、かなり難しいテーマをほやほやの中学生に与えるなあと思いつつ、里山とはどういう地域のことか、そこでの生活はどんな風か、棲息する生き物たち、森の循環、水の循環、八ヶ岳の風景のなりたち、フォッサマグナ、などなどなど、詰め込み過ぎるくらい詰め込んで歩いた。神奈川県のあたたかい地方から来た子供達なので、「ここ八ヶ岳南麓と君たちの所ではサクラの咲く季節も違う」「こちらではGWまで霜がおります」と、標高差で植物や作物のできる時期や植相が違うことを説明しようとした時「あの~霜ってなんですか?」という質問がでた! 霜や霜柱を見たことがない生徒が約半数いた!! みたことのある半数も、ほとんどは「部活のグランド上で見たことがある」で、家や身の回りで見たことのある生徒はあまりいなかった!!!
まあね、いろいろあらあな。生活の周囲に「土」がないのだろうなあ。
気を取り直して歩いていると、鳥たちの声が聞こえてきた。ヒバリもいた、ウグイスもいた、スズメもいた。今の子供たちは果たして鳥の鳴き声などに興味があるだろうか。私の声で「ピーチク ピーチク」「ホーホケキョ」「チュンチュン」と鳴いてみて、さぁ、なんの鳥でしょうか、と聞いてみた。チュンチュンは「あ、すずめだ」と反応があった。ホーホケキョは「あ、聞いたことがある、なんだっけなんだっけ」とひとしきり騒いで、誰かが「ウグイス」と答えた。ピーチクパーチクは誰も分からなかった。
今の子供たちは「スズメの学校」という歌を知らないことは私はずっと前から知っていたが、あえて問うてみた。「チーチーパッパチーパッパ」ってなあんだ? 皆笑い出して、案の定誰も知らない。ムチをふりふり教える先生の様子だから、そんな歌はもう学校では流行らないのだ。今歌うのはメダカの学校。「だあれが生徒か先生か」なんてやっているから校内暴力も起ころうというものだ(^^;
水車があった。皆当然水車など見たことがない。水車の廻る音ってしってるかい?という問には「グルグル グルグル」「ギー、ギー」などなど一生懸命想像して答えてくれるが、正解は「カタカタコットン、カタカタコットンだよ」と伝えるとまたまた大笑い。うっそ~なにそれの大合唱。そこでおもむろに水車の廻る仕組みと水車小屋で水車が仕事をする仕組みを図説(あらかじめ持参)してあげると、なんとなくわかったような腑に落ちないような顔をして黙る。実際に水車小屋の中に入ってみると、一応カタカタコットンの謎は解けたみたいだった。
水を入れる前の田が一面に広がっているところを歩いたが、ここがやがて湖のようになり、苗が植えられ、緑が黄金色になって、米が刈り取られ、また冬の間休んで、こういう景色になる、という循環する風景の想像が子供たちにはできない。

というような事の連続で引率が終わったが、童謡唱歌に歌われた日本の風景や行事がどんどん消えていくことに、あらためて危機感を抱いた。消えていくから学校で歌わない。歌わないから知らない。知らないから気にも留めない。という悪循環が起こっているような気がする。

そういえば先日「婚活プログラム」で30~40代の独身男女を連れて歩いたが、ノーベル生理・医学賞の大村博士の実家を訪ねた時の事。実家は今空き家だが、皆に使ってもらおうと自治体が管理して「蛍雪寮」という名前がついている。参加者に「蛍雪」の意味を聞いたところ、半数ほどの大人が知らなかった。卒業式で歌う「蛍の光窓の雪」が意味することも知らなかった((+_+)) お~い、先生たち~! 学校の先生たちは一体何を教えているんだ。

もう少し日本人としての常識、花鳥風月、四季の情景、自然と人生などについて、伝えていこうよ。銃剣道などやってる場合じゃありませんよ。
スポンサーサイト



大沢聡オカリーナコンサート7月28日(土)

ヴィンテージリゾートのワインを楽しみながら夏の午後を楽しむオカリーナ・コンサート。出演は世界のオカリニスタ大沢聡。今日はその会場に打ち合わせに行ってきました。
2012-7-7-2.jpg
ヴィンテージファームの前にある施設はビバ・ノーラ(野良万歳というような意味でしょうか?)コンサート会場です。
コンサートのチラシはこちら。拡大してご覧ください。
2012-7oosawa.jpg
ただ今好評受付中です。

大沢聡オカリーナJAZZ LIVE

オカリーナでジャズ!?
目からウロコの大沢LIVE
大沢ファン、JAZZファン、オカリナファン、音楽ファン、そして
「感動」が大好きなすべての方々におくります。

世界が認めた奇跡のオカリーナ奏者大沢聡の調べがいざなう世界。
あなたも「大沢体験」をしてみてください。
・期日/2月2日(木)19:30~
・会場/八ヶ岳ロイヤルホテル クリスタルチャペル星の教会
・料金/¥4.500
・定員/60名限定
・申込み/0564-58-3030又は090-2613-5563(熊田)
・主催/株式会社nanaコーポレーション・協力/婚活DE八ヶ岳推進委員会
2-2-1200o.jpg

穴ひとつDEどれみ??

長坂町の「旅と空想の美術館」にて14:00から行われたイベントに滑り込みセーフ。
きのぼりカンガルーのお話もステキだったが、その後のオマタ タツロウ氏による演奏会というか、ボードビルショーというか、漫談付き音楽会というか、それはそれは楽しいパフォーマンスの時間が秀逸だった。
そもそも登場の仕方からして独創的
7-30-1n.gif
手作りのパプアニューギニア風仮面をつけ、演奏しながら登場。
彼は、自然の中で穴のあいているものならなんでも吹いてしまう不思議なヒト。
中が空洞な草の茎(イタドリなど)や、鳥や虫たちが開けた穴のある小枝、アカネズミのかじったクルミの殻や、タニシや、どんぐりのハカマ、はては小さな穴の穿たれた小石まで、すべてが彼にかかると楽器になるのです。なんとシカの角まで吹いてみせてくれました
7-30-3n.gif
ただ「吹いて音を出す」のではなく、ちゃんとメロディ~を演奏するのですよ。しかもたった一つの穴で!!?? 信じられませんがホントに「穴ひとつ」でメロディ~が演奏できちゃうのです。魔法を見ているとしかいいようがありません。しかもユニークな「お話」付きで。そして、「お話」が楽しいんです。彼は天皇陛下の前で演奏したこともあるくらいの独創的な技法と演奏力が評価された一流の音楽家なのですが、少しもそういう素振りを見せない(というより‘自然な自分’しか見せられない)根っからの自然体のひとで、ものすごく好感が持てるひとなのでした。
で、ですね、最後には壺まで吹いちゃうのですよ(*^^)v
7-30-2n.gif
縄文時代の音楽の可能性についてなかなか「そうかもなぁ」と思わせるお話と演奏でした。いや~すごいすごい。
私は時間がなくて、そこで帰ってきてしまいましたが、そこから先が、観客の全員参加で盛り上がり、ますます楽しい時間であったとか。グヤジ~ィ(T_T) 
みなさん、次の機会があればぜひ「オマタタツロウ」さん、おすすめです、自分の目と耳で不思議体験をしてください。

カラオケスナック

行ってきましたカラオケスナック!!
多分18年ぶりくらい
我が家の常連さんに夕食後必ずカラオケに行くヒトがいて、いつも誘われているのですが、たまには付き合ってあげないとヤバイかなと思い、本日は同行してきたのです。
いんや~驚きました、いまどきのカラオケシステム。
カラオケカードってのがあるんですね!!!
自分の好きな曲ばかり50曲くらい入れることができるカードがあるんですよ・・・!?。店に入ると教科書くらいの大きさの端末機を1台渡される、そこへマイカード(?)を入れると、あらかじめ入力しておいた自分の18番が50曲出てくる寸法です。そこから自分でタッチペンみたいなので選曲すると、店の大型スクリーンに映像が映し出されて曲が流れるわけですね。常連さんは皆マイカード(っていうのかな?)を持っているのです。ボトルキープならぬマイ歌キープ!!
カード1枚作るのに3000円で、何枚でも作れるのだそうです。作ってしまえば後は低料金で何曲でも歌えるから安心。簡単なタッチパネル操作だから酔っ払ったオトーさんでもOKというわけ。
お客さんは渡された端末のパネルを勝手に操作するが、曲は各テーブルともちゃんと入力順に流れるから、店のママは何もやる必要がない。ふ~ん、店側にとっても省エネでいいじゃないの?
やっぱりたまにはこういうところに出かけてみるものだなあと痛感。世の中は進んどるわい。
狭い店の壁いっぱいに8トラックのカセットが並んでいて、すりきれたカセットの藤圭子や小林旭なんかのラベルをながめつつ選曲していた記憶が蘇った。剣菱をあたりめで飲むのが安サラリーマンぽくって良かったなぁ・・・、なんて言ってる場合じゃないゾッ、いつのまにか液晶パネルをタッチして選曲する時代になっていた。
勉強になりました。

オカリナ

ブログを初めて気がついたが、いちいちタイトルを書かなければならないのが厄介だ。書かなくてもいいんだろうがそれを書く欄がある以上書かないと間が抜ける。しかし子供の頃書いていた日記に、タイトルなんか書いた記憶がない。日記は本来日付がタイトルなんだけどね。まいいか、これも「どうでもいいこと」だ。
で、本日のタイトル「オカリナ」。
もう1週間前のことになるが、どうしても書いておかなければならないと思ったので書くことにした。
「やっぱりすごいよ、大沢聡」・・この一言をどうしても書かないではいられなかった。オカリナコンサートに行ったのです。
彼のオカリナ演奏スタイルは独創的にして秀逸。孤高で情熱的で表現力に溢れている。魂に音があれば大沢聡の奏でるあのオカリナの旋律がそうかと思わせる。数ヶ月ぶりに生を聞いたが、聴くほどに進化していく演奏は即ち、演奏家の魂が進歩しているからだろう。
小林君というピアニストにして作曲家と「ブレス」というユニットを組んでのコンサートだったので、実は今回はあまり期待していなかった。私は大沢聡のオカリナ演奏を聴きたいのであって「小林何某によるオリジナル曲」などどうでもよかった。が、それは見事に覆された。はじめて聞いたオリジナル曲ばかりなのに、素直に心に響いてくるのは一体どうしたわけだろう。素晴らしい曲ばかり。曲を聴いていると自然に情景が目に浮かぶ。才能と才能のハーモニーというのだろうか。小林君という「大沢聡のオカリナ」を良く知っている天才が「自身の武器ピアノ」を生かしつつ不思議なことに「両人が目立つ」曲作りに成功していた。
オカリナであんなことができる、ピアノはやはり打楽器だった、神業を披露しつつなんであんなに楽しそうなんだ、などなど、ユニットで展開される演奏からは、いつものコンサートとはまた別の息吹が伝わってきた。感動です。いくら絶賛してもしたりない。そしていくら書いても聴いていない人には伝わらない。
皆様、今度どこかで「ブレス」のコンサートのチラシを見つけたら絶対行くべし。ピアノという楽器の多彩さ、オカリナという楽器の奥深さ、小林君のさりげない思いやり、大沢聡がさりげなくこなす神業テクニック、それらが作り上げる場の空気。ずっとその中に居たい、と思わせる上質な時。思い出すたびにまだ心が震えます。
大沢さんもいい人とめぐり合ったなあ・・・。