fc2ブログ

八ヶ岳UFOコンベンション もう第九回になるんですね~

9月1日に今年度分の申込み解禁です
http://8ufo.net/index.html

上のHPでも紹介してますが、過去を振り返ってみましょう。

第1回 2009年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション
日時:2009年11月3日
開催地:まきば公園レストラン
参加人数:150名程度
講師:中津川昴氏、Mr. Ken             2009年 簡単報告
第2回 2010年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 第2回 2010年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
日時:2010年9月23日、24日
開催地:八ヶ岳チーズ工房
参加人数:120名程度
講師:木内 鶴彦氏、日諸 賢一氏、中津川昴氏、葦原瑞穂氏、木村修氏
          2010年 簡単報告1日目 2010年 簡単報告2日目
第3回 2011年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
日時:2011年10月8日
開催地:小淵沢アートヴィレッジ
参加人数:80名程度
講師:中津川昴氏、葦原瑞穂氏、木村修氏       2011年 簡単報告
2012年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 第4回 2012年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
日時:2012年12月15日(土)
開催地:萌木の村「ホール・オブ・ホールズ」「レストランROCK」
参加人数:100名程度
講師:矢追純一氏、中津川昴氏、葦原瑞穂氏、木村修氏  2012年 簡単報告
第5回 2013年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 第5回 2013年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
日時:2013年12月7日(土)
開催地:三分一湧水館 そば処「三分一」
参加人数:80名程度
講師:中津川昴氏、葦原瑞穂氏、木村修氏
第6回 2014年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション    宇宙からのメッセージ - 私たちは応えられるか? 第6回 2014年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
  宇宙からのメッセージ - 私たちは応えられるか?
日時:2014年12月13日(土)
開催地:ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原
参加人数:100名程度
講師:高橋真理子氏、郡聡氏、葦原瑞穂氏       2014年 簡単報告
2015年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 第7回 2015年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
  ー ENCOUNTER 遭遇 ー
日時:2015年12月5日(土)・6日(日)
開催地:アルソア本社 3階 SPACE SHINRA(スペースシンラ)
参加人数:170名程度
講師:中津川昴氏、葦原瑞穂氏、秋山佳胤氏、FUMITO&LICA氏
第8回 2016年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション    ー VERIFICATION 検証 ー 第8回 2016年宇宙の旅 八ヶ岳UFOコンベンション 
  ー VERIFICATION 検証 ー
日時:2016年12月3日(土)
開催地:ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原 セミナーハウス
参加人数:100名程度
講師:中津川昴氏、はやし浩司氏、木内鶴彦氏
スポンサーサイト



第八回八ヶ岳UFOコンベンション

これが終わらないと師走が始まらない。私にとって初冬のメインイベントです。
もう八回目になりました。八ヶ岳UFOコンベンション。
7-18-3-400.jpg

さぁ、本番。13:00開会ですが、スタッフは10:30から集まって準備に余念がありません。
12-3-18u.jpg
12-3-12u.jpg
そして
今年も総合司会は愛ちゃん。進行が楽しくスムースです。
12-3-3u.jpg
会場はネオオリエンタルリゾート八ヶ岳。少しあやしい(?)雰囲気が今日の会にピッタリです
12-3-27u.jpg   12-3-28u.jpg

今回も満員御礼、スタッフも含めて130名となりました。
12-3-8u.jpg
事情により急遽沖縄から講師として駆けつけてくれた中津川昴さんがトップバッターです。最新UFO情報とアカシックレコードの話を織り交ぜながらの楽しい講演です。終わってもファンの皆さんに取り囲まれて大変でした。
12-3-5u.jpg
休憩時間も話が弾みます。
12-3-6u.jpg
二人目は木内鶴彦さん。臨死体験、死後体験のお話が面白い。そしてそこから学んだことは「地球環境を大切に守るということだった」ということです、へ~え(^^)v!、その必要性を真剣に語ってくれる姿に私はうっかり、「臨死体験も悪くないなぁ」と思ってしまったのです(^^;。
12-3-26u.jpg
最後の講師ははやし浩司さん。先のお二人は当コンベンションでもおなじみの講師でしたが、はやし浩司さんは初めての出演でした。いや~やっぱり最高でした。
12-3-4u.jpg
UFOから先史文明までいろいろ調べていくうちに、つい最近になって大変な事実に遭遇してしまったらしいのです。あまりにそれが「大変」すぎて今まで調査してきたことは「もうどうでもいい」ことに見えるくらいだそうですが(≧▽≦)、今日はひとまず「どうでもいいこと」の講演をしてもらいました。「縄文イナンナ説」という興味深いお話でした、ちっとも「どうでもよくない」お話でした。で、近いうちに当コンベンションでその「どうでもよくなってしまった事柄」が何なのかをお話してもらいましょう♪

さあ、ディナータイムです。これが超豪華!
12-3-13u.jpg
田中総支配人が「おいおい、キッチンの連中大丈夫か」とあまりのサービスぶりを心配していました(^^)v
12-3-15u.jpg
乾杯は参加者さんの中から皆勤賞の藤枝縁さん。
ご自分でも本を出版されており、その宣伝も兼ねて。
12-3-17u.jpg
さあどんどん食べましょう
12-3-14u.jpg
お腹いっぱいで動けません
12-3-9u.jpg

食後もまだまだたっぷりと楽しいお話がありますよ。
12-3-19u.jpg
講師のお三方に登壇していただきました
12-3-2u.jpg
司会はマジョさんにバトンタッチ
12-3-21u.jpg
会場の声を拾いましたが、いや~皆さんすごい体験をお持ちです♪
12-3-20u.jpg
参加者さん達と講師の方との「ぶっ飛んだ」やり取りで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
12-3-22u.jpg
そして最後の「ベントラタイム」
去年は司会の愛ちゃんがUFO写真をスマホにおさめました。
12-3-24u.jpg
カウントダウンで灯を消して、皆でUFOさんを呼びました♪。
今年はどなたが撮影に成功するでしょうか
12-3-25u.jpg
帰ってPCで拡大してくださいね。

今回もとっても楽しい会となりました。
お馴染みの方々とも再開できました
12-3-1u.jpg
あ、スタッフ全員の皆さんと写真を撮るのを忘れた(≧▽≦)
12-3-23u.jpg
では、ひとまず、報告はここまでとします。
また来年お会いいたしましょう。
12-3-11u.jpg

第六回八ヶ岳UFOコンベンション

去る12/13(土)、第六回八ヶ岳UFOコンベンション「2014年宇宙への旅」が行われました。今年のテーマは「宇宙からのメッセージ 私たちは応えられるか」。会場はネオ・オリエンタルリゾート八ヶ岳高原。
2014-1-ufo.jpg
スタッフはいつもの顔^_^; 運営はスムースです。お、はやくも受け付けに顔なじみの方を発見♪ このイベントは常連さんが多いのです。
2014-6-ufo.jpg
スタッフの「マジョ」さんが会場受付にでオドケテてます。しかし今年はなんとなく会場のしつらえが豪華だなあ。
2014-4-ufo.jpg
そうだ!、今年は初めて缶バッジを作りました。おかげさまで好評でした。毎年作る予定です。
2014-5-ufo.jpg
こちらは楽屋です。そろそろ開場の時間です。
2014-2-ufo.jpg
開場の正面には立派な看板が掲げられています。缶バッジと同じ図案もロゴとして入っています。
2014-11-ufo.jpg
司会はお馴染み愛ちゃん。
2014-14-ufo.jpg
開会の挨拶をしている私は何故かフフフ宇宙大使と呼ばれております(^_-)ま、それはともかく、天井の照明がどことなくUFOっぽくて気に入ってます。雰囲気があるじゃないですか。
2014-14-2-ufo.jpg
第一部の講演は高橋真理子さんによる「サイエンスが解き明かした138億光年の宇宙」。時に詩情豊かに、時に迫力満点な映像を駆使して、たっぷり1時間やっていただきました。涙を流しながら見入っていた方もいて、大好評でした。内容の詳細は残念ながらお教えできませんのであしからず。
2014-12-ufo.jpg
第二部は郡さんの講演。「UFOの遭遇体験と不思議な夢」と題して、文字通り奇想天外な話の連続で驚かされました。郡さんの話しは公開してもいいそうですが、とてもここに書けるような単純な内容ではありません。やっぱり皆さん、現場に来ないと、面白い話は聞けません。
2014-15-ufo.jpg
さて、休憩時間。昨年から会場の壁を利用してポスターセッションを行っていますが、今年は沢山のポスターが集まりました。
2014-3-1-ufo.jpg
参加者さん達が日頃研究していることなどを、簡潔にまとめてきていただき、それを掲示しておくのです。
2014-3-ufo.jpg
開場前や休憩時間などに見ていただくのですが、制作者が自ら解説してくれるので休憩時間といえど熱気ムンムンです。
2014-19-ufo.jpg
絵でも写真でも文章でもなんでもありです。
2014-9-ufo.jpg
ポスターセッションに参加して下さったみなさん。どなたも講師としてお話しいただいても十分内容のある発表でした。ありがとうございます。
2014-24-ufo.jpg
第三部は葦原瑞穂さんの「人類の想像を絶する宇宙の仕組みに迫る」
2014-17-ufo.jpg
第三分も公開禁止なので、詳しいことは書けません。というよりも、公開OKと言われても、郡さんの話しと同じで、とてもともここに簡単にまとめられるような内容ではありません。聞かないともったいないような素晴らしい、そして多岐に渡るお話は、やっぱりこの日この会場に来た方だけの特典でした。すみせん<(_ _)>
2014-20-ufo.jpg
ディナータイムです。
2014-21-ufo.jpg
会場を移して、ブッフェ形式です。自由な席で自由に食べて頂きます。
UFOな夜に乾杯
2014-22-1-ufo.jpg
やっぱり食事は円卓が和みますね♪
2014-23-ufo.jpg
各テーブルで体験談などが披露され、盛り上がっておりますが、そろそろお時間。
2014-22-ufo.jpg
夜の部はシンポジウムです。
2014-25-ufo.jpg
あらかじめ会場にいらっしゃる方から質問を紙に書いておいていただき、司会がその中からピックアップしてパネリストに投げかける、というスタイルで進みました。とてもユニークな質問ばかりでした。あっという間の90分でした。
さあ大団円。
最後は外にでてUFOを呼びます
2014-16-ufo.jpg
全員に見えるUFOこそ来てくれなかったようですが、あちこちで「あ」「来た」「あれそうじゃない?」「わ!」「お~」などと声があがり、なかなかにドキドキと、楽しく、不思議な時間となりました。
今晩はふたご座流星群の流れる夜でもありました(^_-)

それではみなさん。来年までごきげんよう。
またお会いたしましょう。

スタッフの皆さん、おつかれさまでした。(スタッフ集合写真を忘れたスミマセン)
会場を提供して下さった田中支配人、強力なバックアップ有難うございました。
そして遠くから来て下さった本日ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
来年、さらにバージョンアップしてお届けいたします。
又のお越しをお待ちしております。

八ケ岳UFOコンベンション2012 報告

第四回目を迎えた「八ヶ岳UFOコンベンション」
今年は2012年12月15日(土)清里萌木の村にて開催しました。

第一部の会場はホールオブホールズです。
12-15-1u.jpg

講師陣はTVでもお馴染みの中津川昴さん
12-15-2u.jpg

深い知識と幅広い人気の永留祥男さん
12-15-3u.jpg

宇宙シュミレーションソフトを操って大好評の木村修さん
すみません、会場を暗くしたので映像がありません<(_ _)>

講師の方々のお話しの内容はとっても素晴らしく目からウロコのお話しばかりでしたが、詳しい内容をここにUPすることは差し控えさせていただきます。講師の方々が「今日ここに来て下さった方々の為に用意してきた話ですから」とおっしゃられたからです。

MCは「分かりやすく伝わる言葉」で親しまれる五味愛美さん
12-15-4u.jpg

満員御礼の場内は熱気ムンムンでした
12-15-5u.jpg

第二部はレストランロックに会場を移し、ディナーショー
受付に講師の昴さんに座ってもらっていますが、これは参加者の皆さんが「どこの星から来られたのか」見るためです。会場に来られた方には何のことかお分かりと思います(*^^)v
12-15-8u.jpg

まずはお食事をいただきましょう。
12-15-7u.jpg

「八ヶ岳のマジョ」と「シェフ」が練り上げた特別なスピリチャルメニューです。
12-15-9u.jpg

おいしくいただいております
12-15-6u.jpg

MCが場内の皆様にインタビューをして回っております
12-15-10u.jpg
参加者の皆さんも講師の皆さんに負けず劣らずユニークな体験や想いを持っておられ、不思議で面白い話が沢山出てきました。

さていよいよ今回のスペシャルゲスト矢追純一さんの登場です
12-15-13u.jpg

日本のUFO界のドン又は父、あるいは生みの親というべきか、UFOファンには憧れの人であり伝説の人でもあります
12-15-16u.jpg

若い人にもファンが多いようですね
12-15-12u.jpg

さて、矢追さんのお話しの後は本日の講師の方々全員によるセッション。
その後外に出てUFOを呼ぶベントラタイムとなり・・・
12-15-15u.jpg
私自身がこの場の進行をつとめ、皆でベントラを唱えて空を見上げている最中・・・
私は暗い夜空に向ってIphoneで数回シャッターを押してみたのです・・・
何も写っていないようでしたが
パソコンにデータを送って開いてみたところ
こんなものが写っていました!!!???
12-15-14u.jpg
これは一体なんなのでしょうか???

一杯の謎を残して、
2012年のUFOコンベンションはお開きとなりました。

UFOは出現したのか?

第三回八ケ岳UFOコンベンション「2011年宇宙の旅」が無事終了しました。簡単報告をいたします。
会場は中村キースヘリング美術館。本日はまず館内観賞から始めました。何故「UFOコンベンション」なのに美術観賞?と思うでしょ、私も知りませんでしたが、キースヘリングは多くのUFOの絵を残していたのです! 彼は同性愛者だったそうですが、世間的には「ありえない者同士の結びつき」を「これも普遍的な愛のありかたの一つだ」と主張して「自由と平和」を世に訴えておりました。UFOを描いたのも同じ考え方の延長で、「宇宙人と人類もまたありえない者同士の結びつき」ですが、彼にとっては「異なった価値観を持つもの同志が結びついて平和になってほしい」というメッセージだったのです。戦争や貧困、食糧や差別、環境や資源といった問題を解決出来るのは「異なった価値観を持つもの同志が理解しあって生まれる絆」しかないのだという信念を彼はもっていたのです。
という理屈はさておき(^_^.)
今日もまた定員を超える方々のご来場で、会場は熱気ムンムン
2011-10-8-1.gif
講師の方々もそれぞれ興味深い話を用意してくださった(*^^)v
2011-10-8-8.gif
一言も聞き漏らすまいと熱心にメモを取る方も
2011-10-8-9.gif
合間には歌も入って
もりあがったところでいよいよベントラタイム
2011-10-8-4.gif
今年は私が任されましたが、さてはて、結果はどうだったのでしょうか。
私を含め多くの方が「肉眼」では「残念」な結果に終わってしまったのですが、ケータイやデジカメで夜空を撮った多くの方々になにやら「それらしきモノ」が写りこんでいたのにはビックリ(@_@;) しかも私たちが見上げていた「月の出ている空」と反対側を見ていた方がいて、その方には母船らしきものが見えていたというからなをビックリ!
2011-10-8-6.gif
いや~、ワタシの撮る写真には相変わらずなにも写りません(T_T)
しかし、大勢で夜空を見上げるのはそれだけで気持ちがいいものです。

再び会場に戻って、シンポジウム
の前に
この行列・・・。
この行列が一体なんなのかは、フフフ、来た人だけが知っています。
2011-10-8-3.gif
白板にはなにやら難しそうな文字が・・・
「地球への提言」とありますよ♪
2011-10-8-5.gif
「宇宙人会議」は白熱して爆笑して大成功でしたね
2011-10-8-2.gif
12:30の受付開始から始まって22:00の閉会まで、ほんとにアットいう間。同じ想いの方々が集まる会合というのはものすごく気持ちが良いものだと今さらながら実感しました。「この時間よいつまでも」と思っているから時間は速くたってしまうのですね。
閉会後も会場のご厚意で23:00までコーヒーなど飲みながら歓談、雑談、質問、議論、相談などする方々が残って大いに名残を惜しんでおりました。「年に1回といわず、小規模でいいから毎月の定例会をやってください」などという方もいて、嬉しいやらそりゃ迷惑(^_^.)だわ、とおもったり・・・。ハハ。

我が家に泊まってくださった方々とは明け方まで二次会ヽ(^o^)丿
参加者の中には講師顔負けの体験と知識をもっている方々がいて、
もう寝てる場合じゃありません。

じゃこびに流星群がきっと屋根の上に流れているのだろうなあと思いつつ、宇宙と人間の不思議話でペアハットの夜は更けていくのでした・・・。

関係者の皆様お疲れ様でした、そして
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
また来年おあいいたしましょう。

八ヶ岳UFOコンベンション2011

開催日まで1か月を切ったというのにやっとフライヤー最終稿まとまりました(^_^.) 小さな訂正ですので、今までにUPされたフライヤーをプリントアウトしちゃったよ、という方はそれでもかまいません。印刷はこれからです<(_ _)> 印刷前ですが定員50名のところ現在20名ほど予約が入っておりますので、参加予定の方はお早めにお申し込みください。
ufoomote3.gif
画像をクリックし、さらに拡大してごらんください。

ufoura3.gif
画像をクリックし、さらに拡大してごらんください。

お申込み手順
1、メールかFAXにて、事務局へ連絡する
2、事務局からお振込み先をお知らせするメールかFAXが届く
3、入金していただく予約完了ですが、
4、入金時に「受領書」が出ます。それがチケット代わりですので
  当日必ずご持参ください

以上です。
不明な点はいつでも事務局へ。
ここに書き込みをしてくださっても結構です。