八ヶ岳エコソムリエ講座 受付開始
毎回大好評の「八ヶ岳エコソムリエ講座」、今年の春は3月20日&21日に開催されます。会場は山梨県北杜市長坂町「三分一湧水館」
受講料は20日¥3.500 21日(フィールド)¥2.000です。
‘エコ’とはギリシャ語起源で‘家’という意味を持ちます。私たちは「八ヶ岳=家」と考え、「八ヶ岳をソムリエ」つまり「八ヶ岳をより楽しくより深くご案内」できるヒトを「八ヶ岳エコソムリエ」と称しました。「八ヶ岳エコソムリ」が講師となって「八ヶ岳エコソムリエ」を育てる、という形をとっていますが、特に「八ヶ岳エコソムリエ」になろうとお考えにならない方にも、気軽に講座を楽しんでもらっています。「八ヶ岳」が好きで「八ヶ岳」に興味のある方ならどなたも歓迎です。
今回の講師(八ヶ岳エコソムリエ)も、長坂町の国蝶オオムラサキを育て日本一のオオムラサキの里とした元オオムラサキセンター館長の跡部さん、日本で一番最初にインターネット農園を開設し、全国のクラインガルテンの見本となった「八ヶ岳青空農園」の淺川さん、そして日本一標高の高い鉄道JR小海線の生き字引の清水さん、の3名という豪華な布陣。21日のフィールド講座は、実際に小海線に乗って、沿線を楽しみながらの一日となります♪。
申し込みは早いもの勝ちですよ~~。
受講料は20日¥3.500 21日(フィールド)¥2.000です。
‘エコ’とはギリシャ語起源で‘家’という意味を持ちます。私たちは「八ヶ岳=家」と考え、「八ヶ岳をソムリエ」つまり「八ヶ岳をより楽しくより深くご案内」できるヒトを「八ヶ岳エコソムリエ」と称しました。「八ヶ岳エコソムリ」が講師となって「八ヶ岳エコソムリエ」を育てる、という形をとっていますが、特に「八ヶ岳エコソムリエ」になろうとお考えにならない方にも、気軽に講座を楽しんでもらっています。「八ヶ岳」が好きで「八ヶ岳」に興味のある方ならどなたも歓迎です。
今回の講師(八ヶ岳エコソムリエ)も、長坂町の国蝶オオムラサキを育て日本一のオオムラサキの里とした元オオムラサキセンター館長の跡部さん、日本で一番最初にインターネット農園を開設し、全国のクラインガルテンの見本となった「八ヶ岳青空農園」の淺川さん、そして日本一標高の高い鉄道JR小海線の生き字引の清水さん、の3名という豪華な布陣。21日のフィールド講座は、実際に小海線に乗って、沿線を楽しみながらの一日となります♪。
申し込みは早いもの勝ちですよ~~。
スポンサーサイト