カーリングのこと
数年前のある日、山中湖にあるカーリング場に出かけたことがある。その日の日記をここに書いたが、ちょっとコピペしてみます。タイトルは「氷上のチェス」
-----------------------------------------------------
先日「多賀さ~ん、カーリングやりませんか」と誘われたので、ハイハイとふたつ返事で出かけてまいりました。所は山中湖。ここに元全日本監督K氏が私財をなげうって建てたカーリング場があるのです。知らなかったなぁ・・。
ワクワクしながら出かけてみると、会場にはそのK氏がいてあれこれ仕切っており、なにやら活気あふれるムード。K氏は入場料金の徴収から我々初心者へのコーチングから、会員(そこは主として会員制で運営されており、遠方からチームを作って練習しにくる会員たちで賑わっていた)達への声かけやら談笑やら、大忙し。場内は家族的な温かさと賑やかさに充ちていて、初めての我々の緊張も自然に解けていくが、すべてK氏の笑顔と言葉かけと気配りの効いた動きがそうさせているように見えた。カーリングにかける情熱が伝わってきてイイカンジである。
K氏に靴の履きかたから教えてもらう。それから約3時間(!)があっという間の出来事だった。「いや~楽しいっ」に尽きる。
ストーンを滑らせて40M先の円の真ん中にただ入れればいいのだと思っていたら、そうではなかった。K氏は「氷上のチェス」だとしゃれたコトを言った。全部で8ストーンあるが、その一つ一つをどこに置くかに頭を使うのだ。囲碁のようでもあり、ビリヤードのようでもあり、ボーリングのようでもあり、ダーツのようでもあり、オセロのようでもあるが、それらと全く違うのは「チームプレイ」だということ。これがタイヘン楽しい。
といっても文字では伝わらない。やってみなければ。
私を誘ってくれた女性はマニアックなカーリングファンで、カーリングの実況中継をするアナウンサーの名前と決めゼリフまで知っている。K氏の情熱もそうだが、この女性のマニアックな姿勢はヒトを惹き付ける。こういうヒトから誘われるから行くのが楽しいし、K氏のようなヒトに教わるから競技も楽しくできる。ウオーキングやスノーシューを普及させようとしているワタクシにはイロイロ勉強にもなった一日でした。
それにしても、知らないところで知らない方々が知らないスポーツを楽しみ、その普及に人生をかけているのだなぁとあらためてシミジミ感じ入った次第。ココロが熱くなりますね。「チーム八ケ岳」をつくって我々も「盛り上げ隊」になろうかとただ今もくろみ中。
-----------------------------------------------------
残念ながら様々な事情でその後チーム八ヶ岳は出来ていないが、あのときのK氏の熱心さにはいまだに脱帽。
で、五輪のカー娘たちを応援していたらどうもやたらに熱い解説の人の声にどこか聞き覚えが。よくよく顔をみたら
山中湖のKさんじゃありませんか!!!!!
お~~、がんばってるなあと嬉しくなりました。あのときからチーム青森の名は覚えているが、K氏(小林さん)のことはすっかり忘れていた(~_~;) すんませんm(__)m
小林さんの情熱の火はいまだ衰えず、いや増すばかりといった姿勢に敬意を表します。私もウオーキングにスノーシューに、八ヶ岳の宣伝マンとして諸々のこと(おっと、ペンションも含め^_^;)さらに情熱を持って「ヨシ、ヨシ、ヨシ、ヨ~シッ!」と気合をいれなおしてあたらなければと励まされた次第。
ところで、小林さんは本当はカーリング場を八ヶ岳に作りたいのだ、とおっしゃってます。
彼は私財を投げ打って山中湖にカーリング場を作ったのですが、その前に北海道の有力者から資金は出すから北海道に作ってください、と誘われたのだとか。しかし考えるところがあって辞退。カーリングの諸条件から八ヶ岳に土地を探していたが、適地がみつからず山中湖で開業ということになった。しかし今でも「本当は八ヶ岳がいいんだがな」と夢を見ているのです。どなたか「私財を投げ打って^_^;」小林さんに土地を提供される方いませんか。
-----------------------------------------------------
先日「多賀さ~ん、カーリングやりませんか」と誘われたので、ハイハイとふたつ返事で出かけてまいりました。所は山中湖。ここに元全日本監督K氏が私財をなげうって建てたカーリング場があるのです。知らなかったなぁ・・。
ワクワクしながら出かけてみると、会場にはそのK氏がいてあれこれ仕切っており、なにやら活気あふれるムード。K氏は入場料金の徴収から我々初心者へのコーチングから、会員(そこは主として会員制で運営されており、遠方からチームを作って練習しにくる会員たちで賑わっていた)達への声かけやら談笑やら、大忙し。場内は家族的な温かさと賑やかさに充ちていて、初めての我々の緊張も自然に解けていくが、すべてK氏の笑顔と言葉かけと気配りの効いた動きがそうさせているように見えた。カーリングにかける情熱が伝わってきてイイカンジである。
K氏に靴の履きかたから教えてもらう。それから約3時間(!)があっという間の出来事だった。「いや~楽しいっ」に尽きる。
ストーンを滑らせて40M先の円の真ん中にただ入れればいいのだと思っていたら、そうではなかった。K氏は「氷上のチェス」だとしゃれたコトを言った。全部で8ストーンあるが、その一つ一つをどこに置くかに頭を使うのだ。囲碁のようでもあり、ビリヤードのようでもあり、ボーリングのようでもあり、ダーツのようでもあり、オセロのようでもあるが、それらと全く違うのは「チームプレイ」だということ。これがタイヘン楽しい。
といっても文字では伝わらない。やってみなければ。
私を誘ってくれた女性はマニアックなカーリングファンで、カーリングの実況中継をするアナウンサーの名前と決めゼリフまで知っている。K氏の情熱もそうだが、この女性のマニアックな姿勢はヒトを惹き付ける。こういうヒトから誘われるから行くのが楽しいし、K氏のようなヒトに教わるから競技も楽しくできる。ウオーキングやスノーシューを普及させようとしているワタクシにはイロイロ勉強にもなった一日でした。
それにしても、知らないところで知らない方々が知らないスポーツを楽しみ、その普及に人生をかけているのだなぁとあらためてシミジミ感じ入った次第。ココロが熱くなりますね。「チーム八ケ岳」をつくって我々も「盛り上げ隊」になろうかとただ今もくろみ中。
-----------------------------------------------------
残念ながら様々な事情でその後チーム八ヶ岳は出来ていないが、あのときのK氏の熱心さにはいまだに脱帽。
で、五輪のカー娘たちを応援していたらどうもやたらに熱い解説の人の声にどこか聞き覚えが。よくよく顔をみたら
山中湖のKさんじゃありませんか!!!!!
お~~、がんばってるなあと嬉しくなりました。あのときからチーム青森の名は覚えているが、K氏(小林さん)のことはすっかり忘れていた(~_~;) すんませんm(__)m
小林さんの情熱の火はいまだ衰えず、いや増すばかりといった姿勢に敬意を表します。私もウオーキングにスノーシューに、八ヶ岳の宣伝マンとして諸々のこと(おっと、ペンションも含め^_^;)さらに情熱を持って「ヨシ、ヨシ、ヨシ、ヨ~シッ!」と気合をいれなおしてあたらなければと励まされた次第。
ところで、小林さんは本当はカーリング場を八ヶ岳に作りたいのだ、とおっしゃってます。
彼は私財を投げ打って山中湖にカーリング場を作ったのですが、その前に北海道の有力者から資金は出すから北海道に作ってください、と誘われたのだとか。しかし考えるところがあって辞退。カーリングの諸条件から八ヶ岳に土地を探していたが、適地がみつからず山中湖で開業ということになった。しかし今でも「本当は八ヶ岳がいいんだがな」と夢を見ているのです。どなたか「私財を投げ打って^_^;」小林さんに土地を提供される方いませんか。
スポンサーサイト