fc2ブログ

■台風15号について様々なことを思う。

【東京湾台風 15号】
   まずは台風15号で被災された方々にお見舞い申し上げます。国、東電、
   自治体、さらにはメディアまで出遅れた対応で、もはや人災かと思われ
   る災害に見舞われた方々の不安は増すばかりだろうと思われます。
   電気が回復していない状況では、様々に推奨されているネット上の応援
   サイトも意味をなしてるのかどうか分かりません。心配です。

   被害を受けなかった私達が出来る事の一つに「支援金」を届けるという
   ものがあります。千葉は私の祖父母の故郷であり、母の実家であり、娘
   が学生の頃4年間過ごした地であるなど、思い入れの強い場所です。
   「ふるさとチョイス」から検索しました。当然返礼品はありません。
   純粋に寄付として扱われ、お目当ての自治体に確実に届きます。
   ふるさとチョイスから「令和元年台風15号」のページにお進み下さい。

   つい最近気象予報士の森田さんが「台風に名前をつけよう」と提案され
   ていました。私は良いことだと思いました。
    伊勢湾台風、室戸台風、狩野川台風など、年配者にはその名を聞くと、
   様々な事柄を思い出す名前の台風があります。しかし「2018年の台風
   21号」と聞いてピンと来る方、いらっしゃいますか?これは関西国際
   空港との連絡橋に風に流されたタンカーが衝突し、関空閉鎖という異
   常事態になった台風です。この台風も「関空台風」と呼んだほうが、
   いつまでも世の人々の記憶に残り防災上のメリットがあるでしょう。
   と言う森田さんの呼びかけはその通りだと思います。

   「自助、共助、公助」といいますが、今回は公助がまるであてになら
   ないということが明白になりました。共助も「近助」と考えた方が良い
   という防災学会の方もいます。日頃から顔の見える近所づきあいが大切
   だということから「近助」という発想になりました。もっともですね。
   これからは「自助、近助、共助」です。
   また、「共助」を医療、年金、介護保険、社会保険制度などの制度と捉
   える自治体もあります。「公助」は保険制度などではカバーできない「
   最終的に必要な生活保障を行う社会福祉制度のこと」として、「自助・
   近助・共助」で支え合っていても、どうしても解決が出来ない課題に、
   最終的に「公助」が対応します」という考え方の自治体まで出現しま
   した。つまり、「公助」はしぶしぶ最終的に出す切り札のような捉え方
   だと言うのです。この自治体の名誉のためにあえて名前は出しませんが
   もうこの国は全てに渡って「自己責任」を負わされているようです。
   国は千葉県に対して(しぶしぶ)激甚災害指定を出すのでしょうか。
   
   さて、我が山梨県はどうか。北杜市はどうか・・・。
   北杜市の皆様の避難所マップをUPしておきます。
   皆様、自分の身は自分で守るよう、常に備えるクセをつけましょう。
スポンサーサイト



‘負けるもんか’再び

先日もブログで紹介しましたが、東北のお酒ばかり飲んでいたのでは地元の酒造がまいってしまうということで、地元の酒を買っても義援金が支払われるという仕組みを地元の酒屋久保酒店と酒造(八巻酒造)がタッグを組んで構築しました。で、誕生したお酒がコレであります。
5-31-1n.jpg
のんでみろし。うまいがら。

しかしこのブログを書きながらNHKのニュースを横耳(?)で聞いているが、醜い政争の話ばかり。政治家は誰も真剣に被災された方々を支援しようとしていない。なぜ挙党一致で被災者支援に取り組まないのだろう? 国民の生命財産を第一優先に守る事が彼らの仕事ではないのだろうか? 彼らは明らかに自分達の権力と利権確保を第一優先として動いている。こんなアホな政治家達を私達は選んだのかと思うと愕然とする。政治って、政治家ってその程度だったのか? 自民も民主もその他の党もみんなダメ。こういう時、共産党はチャンスなんじゃないの? ここらで本気で政権を狙う党としての自覚ある動きをしたらどうだろう。いつまでも万年青年の主張党やってるんじゃなくてサ、少し目を覚ましてがんばってみれば? 一緒になってアホな政治家やっててもつまんないでしょ。「まけるもんか共産党」で行ってみろし! 応援しまっせ。

ところで、我家はこんなことやってます

地元のお酒でもOK♪

GW期間特別企画・福島のお酒飲み放題、というのが好評ですが、何を隠そうまだ酒屋にお金を払っていなかった(^^ゞ 代金を支払ってないで飲んでばかりいたんじゃちっとも貢献していないじゃん、というコトに気づき(オソッ)、本日支払いに行きました。行った先でこんなもの発見。
5-5-2n.jpg
いつも忙しい若社長がいたので聞くと、東北の酒もいいですが、こっちの地元の酒もいいですよ、飲むと義援金が支払われる仕組みです、とのこと。どれどれ、と裏を見ると
5-5-1n.jpg
な~るほどね、1本¥1.500の酒代から、お客様、酒販店、酒造(八巻酒造)の3方1両損という形でお金を出し合ったことにして¥200を寄付する仕組みだ。八巻酒造と久保酒店のコラボらしい。やるじゃありませんか! ということで、本日1本購入。今晩はこれに決まり♪

復興支援蚤の市

清里萌木の村で「復興支援蚤の市」が開催されています。
nominoiti.jpg
4/25の日記で報告した「支援物資」がこのような形でお役に立てているのですが
写真で見る限り私も欲しい食器ばかりです。
あ~、チョット段ボールを開けてみればよかった^_^;

一方支援物資として各地に送られた「古着」の7~8割に引き取り手がなく廃棄処分となる、と今日の新聞で報道されていました。「衣類」を集めて送っていた私もなんとなく納得&反省・・・。だってですね、ひどいのは洗濯もしていない、黄ばんでいる、シミがある、なんていう物も一緒くたに届けられたというではありませんか。「浮浪者に恵んでやるんだというような気持ちがあったとしか思えない」とボランティアが嘆いている報道もありましたね。昨日まで普通の生活を送っていた人々が、いくら困窮しているからといって、そんなものに袖を通すとは思えないような古着が相当数あったということです。送った方は当然「我慢してコレでも着ていなさい」というような思いではなく「こんなモノでよかたらとりあえず着て暖まってください」という思いであることは間違いないのでしょうけれど・・・。ほんの一部でもそういうモノが入っている物資は、全部に「思いが詰まっていない」ととられてしまうのかもしれません。そういえば、私のところに届けてくださった衣類は一見「まずまずだなぁ」と思うものばかりでしたが、ある時関係者に見ていただいたら半分は「届けられません」と断られてしまったことがありました。
どんな場合でも送るモノにはココロがこもってないとダメなのであり、「ココロ」を「モノ」で表現するのは難しいものだと、あらためて知った出来事でした。

萌木の村の食器の蚤の市はほとんど全品「新品」です。引き出物でもらった食器が押入れの肥やしになっていたというようなモノばかりなので、むしろ日常使うにはもったいないようなモノばかりのようです。GW期間中(なくなるまで)開催されています。掘り出し物を物色しながら支援ができるシステム。是非お出かけ下さい。

当館ではGW期間中福島のお酒飲み放題にします。

お酒を飲んで喜ばれるなんてめったに無いことです^_^;。我家も福島のお酒を仕入れ、お客様と飲んで元気になろうという企画をたてました。いつもと違ってかみさん公認なので、 安心して楽しめるというワケです(^_^)v
「お客様と飲んで」というところが肝心です\(~o~)/
gwspceal.jpg
皆様、泊まりにきてくださ~~い♪

東電とマスコミ

古新聞古雑誌を整理していたら3月7日発売の週刊現代がでてきた。パラパラめくっていたら真中の見開き4ページを使って東電のヨイショ記事が載っていた。タイトルは「原子力発電最前線」というので、あるコンビの芸人が柏崎刈羽原子力発電所を訪問し、原子炉の中の燃料は「5重の壁」で守られているので安心、やら、普通なら起こりえない事故までを想定して準備や点検をしている、やらと、写真を何枚も使ってヨイショしていた。「提供 東京電力」とあるように全くの全面広告だから当たり前だが、これがあの大震災の4日前の発売だから皮肉だ。ご丁寧にもテレビ解説ですっかりおなじみになった原子炉のしくみ図が示され「止める」「冷やす」「閉じ込める」の3点が大事ですなどと書いてある。どこかで聞いた3点確保だなあと思ったら、そうだ食品衛生上、細菌から食品を守るには「つけない」「ふやさない」「殺してしまう」だったなぁと合点。
それはともかく、今回その5重の壁がことごとく破られて、しかも想定外のコトが起こってしまって、こういう広告をもらっている講談社(のみならずほとんどのマスコミ関係社)は、今後一体どのように東電と付き合っていくのだろうかと興味を持った。もっとも、当分の間東電は広告なんか出せる状況ではなくなったので、案外ヘーキでマスコミ各社は東電のワルクチを書き始めるかもしれない。あ、もう書いてるか。