2011長坂の蛍
猛暑が続く日本。甲府では先日6月の気温としては日本一の記録をだしました。山梨県も北杜市も長坂町も大変な暑さですが、おかげで蛍にとっては好条件。6月中、毎日絶好調の「蛍観賞の夕べ」が行われました。
何枚か写真をご覧ください。

乱舞というよりほかはありません。

日本野鳥の会のみなさんに数を数えていただきたいくらいです。

養殖されていない、自然のゲンジボタルです。
幽玄というより絢爛、
儚さを感じるよりも生きる力を見せられているという光景です。
7月に入るのでそろそろここの場所のシーズンは終了かもしれません。
しかし、八ヶ岳南麓に広がる里山は標高差のある斜面に位置していますので、蛍前線は次第に標高1000mあたりに向かって北上していきます。大泉のビオトープあたり、北甲斐亭の上のホタルの里あたりは、おそらくこれからが本番。長坂町小荒間あたりは7月下旬がピークとなります。まだまだ蛍の季節は続きます。でも残念ながら写真のように出現するエリアは多分南麓には他にありません。これからは「幽玄」と「はかなさ」を味わう「大人の蛍観賞会」ということで、静かにゆったり観賞してください。
何枚か写真をご覧ください。

乱舞というよりほかはありません。

日本野鳥の会のみなさんに数を数えていただきたいくらいです。

養殖されていない、自然のゲンジボタルです。
幽玄というより絢爛、
儚さを感じるよりも生きる力を見せられているという光景です。
7月に入るのでそろそろここの場所のシーズンは終了かもしれません。
しかし、八ヶ岳南麓に広がる里山は標高差のある斜面に位置していますので、蛍前線は次第に標高1000mあたりに向かって北上していきます。大泉のビオトープあたり、北甲斐亭の上のホタルの里あたりは、おそらくこれからが本番。長坂町小荒間あたりは7月下旬がピークとなります。まだまだ蛍の季節は続きます。でも残念ながら写真のように出現するエリアは多分南麓には他にありません。これからは「幽玄」と「はかなさ」を味わう「大人の蛍観賞会」ということで、静かにゆったり観賞してください。
スポンサーサイト