天体の運行とチーズの穴の関係
本日一日書類の整理に追われてあちこちひっくり返していたら、だいぶ前に友人から貰った記事のコピーが出てきた。こういう時に限って「読みたくなる記事」だったので、やるべきことはちょっと置いといて、記事を読んだ。
まず目に飛び込んできた文字は「ホタルは旧暦3日前後に発光飛翔する」というものです!?。ここでいう3日とは旧暦5月3日だから来年で言うと新暦6月14日にあたり、平地ならまさしくホタルの最盛期にあたります。彼(著者)は去年それを発見し、今年も果たして、そうだったというのです。新月(旧暦5月1日)にホタルの発光飛翔がはじまり、3日月の日をピークに、上弦過ぎまで飛翔が続くことを確認したそうです。
これは自分の一大発見と思っていたある日ある唱歌と出あって愕然とするのです。
それは文部省唱歌「蛍」です。
「ほ~、ほ~ ほたるこい」ではありません。
もう一つの方の
「蛍の宿は川ばたやなぎ、やなぎおぼろに夕闇寄せて
川のメダカが夢見る頃は、ほ、ほ、ホタルが灯をともす」
というヤツですが、今思わず歌っちゃった人は 多分50代以上でしょうか(^_^;)
2番の歌詞にご注目
「川風そよぐ、やなぎもそよぐ、そよぐやなぎに 蛍がゆれて
山の三日月隠れる頃は、ほ、ほ、ホタルが飛んで出る」
というのです。
三日月が隠れる頃というと19:30頃でしょうか・・・。 確かにその頃ホタルが飛んで出るというのはホタルの生態的にもあっています。とすると、このことを昔の人は皆知っていたというのだろうか?
著者は「天体の活動が生物の体内物質の変化を誘導している」とお考えの方です。
例えば、朝陽のエネルギーの強さが変化するリズムにしたがって、細胞中の酸素や酵素や微生物の活性が微妙に変化して、体内時計というものが動いている、というのです。人間も朝はカーテンを思い切り開けて朝陽を浴びれば、体内時計がリセットされてスッキリとした一日が開始されるのだそうです。
ま、そこまではいいのですが、彼の理論は思わぬ方向に展開されます。
彼はチーズ職人なのですが、なんと、ホタルの発光飛翔のタイミングと、穴あきチーズの穴が作られるリズムが、どうも似ている、というのです???
ホタルは、体内成分のルシフェラーゼという酵素とルシフェリンと酸素を反応させて発光するのですが、彼はこれを「醗酵して発光する蛍」と呼んでいます。
一方、彼の作る穴あきチーズは、醗酵菌が発生させる炭酸ガスにより大きな気泡が作られてチーズに穴が開くという生成過程なのですが、どうも三日月の日をピークにホタルが光って飛翔する数日間にあわせるかのように、自分のチーズが心持ちふくらむのだそうであります!?
月の満ち欠けによる微妙なエネルギーの変化を読み取って、酵素などが自ら反応したとしか思えません。
彼は自分の作るチーズに「月の贈りもの」という名前をつけて販売したところ、かなりファンがついたそうです。
なかなか興味深い記事でした。来年のホタル観察がはやくも楽しみになってしまった。
日本人が月の暦の文化を手放してしまったことの重大性を嘆いて文章は終わっています。
まず目に飛び込んできた文字は「ホタルは旧暦3日前後に発光飛翔する」というものです!?。ここでいう3日とは旧暦5月3日だから来年で言うと新暦6月14日にあたり、平地ならまさしくホタルの最盛期にあたります。彼(著者)は去年それを発見し、今年も果たして、そうだったというのです。新月(旧暦5月1日)にホタルの発光飛翔がはじまり、3日月の日をピークに、上弦過ぎまで飛翔が続くことを確認したそうです。
これは自分の一大発見と思っていたある日ある唱歌と出あって愕然とするのです。
それは文部省唱歌「蛍」です。
「ほ~、ほ~ ほたるこい」ではありません。
もう一つの方の
「蛍の宿は川ばたやなぎ、やなぎおぼろに夕闇寄せて
川のメダカが夢見る頃は、ほ、ほ、ホタルが灯をともす」
というヤツですが、今思わず歌っちゃった人は 多分50代以上でしょうか(^_^;)
2番の歌詞にご注目
「川風そよぐ、やなぎもそよぐ、そよぐやなぎに 蛍がゆれて
山の三日月隠れる頃は、ほ、ほ、ホタルが飛んで出る」
というのです。
三日月が隠れる頃というと19:30頃でしょうか・・・。 確かにその頃ホタルが飛んで出るというのはホタルの生態的にもあっています。とすると、このことを昔の人は皆知っていたというのだろうか?
著者は「天体の活動が生物の体内物質の変化を誘導している」とお考えの方です。
例えば、朝陽のエネルギーの強さが変化するリズムにしたがって、細胞中の酸素や酵素や微生物の活性が微妙に変化して、体内時計というものが動いている、というのです。人間も朝はカーテンを思い切り開けて朝陽を浴びれば、体内時計がリセットされてスッキリとした一日が開始されるのだそうです。
ま、そこまではいいのですが、彼の理論は思わぬ方向に展開されます。
彼はチーズ職人なのですが、なんと、ホタルの発光飛翔のタイミングと、穴あきチーズの穴が作られるリズムが、どうも似ている、というのです???
ホタルは、体内成分のルシフェラーゼという酵素とルシフェリンと酸素を反応させて発光するのですが、彼はこれを「醗酵して発光する蛍」と呼んでいます。
一方、彼の作る穴あきチーズは、醗酵菌が発生させる炭酸ガスにより大きな気泡が作られてチーズに穴が開くという生成過程なのですが、どうも三日月の日をピークにホタルが光って飛翔する数日間にあわせるかのように、自分のチーズが心持ちふくらむのだそうであります!?
月の満ち欠けによる微妙なエネルギーの変化を読み取って、酵素などが自ら反応したとしか思えません。
彼は自分の作るチーズに「月の贈りもの」という名前をつけて販売したところ、かなりファンがついたそうです。
なかなか興味深い記事でした。来年のホタル観察がはやくも楽しみになってしまった。
日本人が月の暦の文化を手放してしまったことの重大性を嘆いて文章は終わっています。
スポンサーサイト