fc2ブログ

【庭に来る鳥】 雀は追い払うものだった?

シートン動物記に、ニューヨーク五番街のど真ん中で派手にけんかを繰り広げる雀たちの物語(「街の小さな吟遊詩人」)という一編があるそうだ。もう一つ、床屋の主人のちょっとしたイタズラ心から、カナリアの巣で育てられた雀が自分はカナリアだと思い込み、自然の中や都会の喧噪の中で七転八倒しながら成長していき、結婚もするのだが、やがて再び床屋に帰ってくるというすずめの物語(「すずめのランディー」)もあるということだ。まだ読んでいないがとっても興味深いなあ。
なぜ、興味深いかといえば、そのストーリーから、日本だけでなくアメリカでも、雀は人間の身近で生活をしていく生物だということが分かりそうだからです。
私はてっきり、稲作文化の広がった日本と東南アジアだけが、雀との特別な生活史を営んでいるのだと思っていた。どうやらそうではないらしい。考えてみれば欧米では麦を作っていたのでした(^^;) 人と雀は多分全世界的に生息環境の近い生きものであるようです。そういえば、海外でテラスなどで食事をしていると、テーブル下あたりに小鳥が遊びに来ることがありますね。レストランによっては小鳥たちにエサをやることを禁じているが、おじいさんなどがわざとパンクズを落としている場面をみたような気がする。あれは雀だったのか。よく覚えていないが、海外の小鳥達はあまり人間を恐れていない様子だった。欧米人は日本人ほど「雀を追い払う」行為をしないのか??

その点、日本の雀などは昔から案山子や呼子などに追い払われ、場合によってはおばあさんに舌などを切られてしまい(^^)、或いは、庭先に落ちている米粒をついばんでいると上からザルをかぶせられたりして危険であるので、決して人のそばに寄らない。そのくせ人家の茅葺屋根の中やら、屋根瓦の隙間に巣をつくったりするなどして、なかなかに人と雀の距離感はややこしいのです。

雀の命はせいぜい2年だと考えられています。親の経験が子にも伝わるとすれば、「どこが危険でどこが安全か」という経験則は遺伝子に組み込まれて、2年で次世代に伝わる。「テラス席は比較的安全にエサにありつける」、という情報は案外はやくから欧米のスズメ達には広まっていたのかもしれない。日本でもバーダーが増えてきたので、テラス席と小鳥たちの関係は既に「昔の稲作農家とスズメ達の関係」からかなり改善(?)されているのかもしれない。

はやく我が家の餌台も安全だと界隈のスズメも諸君達に伝わってほしいものだなあ。「公園の鳩と人との関係」くらいの距離感で遊べるようになる、を今年の目標とするかな。

ところで我が家の雀たちとひよどり君の関係はだいぶ良好になってきて、ときには一緒にエサをついばんでいます。写真は仲良く餌台で食事を楽しんでいる時に、向こうの方で何か音がしたらしく、一斉に「何事か!?」と顔をあげた所です。かわいいね♪IMG_4946-400.jpg
スポンサーサイト



「鳥の不思議な生活」

先日図書館で借りて来た「鳥の不思議な生活」。今読んでいるのは「ムクドリ」編。ムクドリは何万羽と群れて複雑な編隊飛行を見せるので有名。ネット上の動画でもよくお目にかかる。この大群にはどうやらリーダーがいないらしい。時速50kmで飛ぶ個体が、何故ぶつかり合いもせず、群れて次々に美しい模様を空中に描き出せるのか。リーダーがいないとすれば、彼らを動かしているのは大いなる未知の力か? 
人間の軍隊が整列して地上を行進する場合、リーダーはいて、集団的移動はスムースだ。しかし行進が左右に曲る場合、列の内側の隊員はほとんど足踏みをしている一方、外側の隊員は大股で長い距離を急いで歩かなければならない。ムクドリ研究の学者達は、ムクドリにはこの動きが無いことを突き止めた。皆、同じ曲線を同じ速度で飛んでいる。従って、いつでも先頭としんがり、右側の鳥と左側の鳥、外側の鳥と内側の鳥が、入れ替わりながら大空を飛んでいる。だからこそ特定の個体が天敵に襲われることもなく、皆平等となって群れる意義も出てくる。もしある個体が群れの中でずっと前方あるいは常に端の方にいなければならないのなら、天敵に襲われる確率も増え、集団にとどまる動機がなくなるだろう、と述べている。
それにしても、この芸術的とさえいえる動きを、それぞれの個体はどのように受けて伝えて飛んでいるのだろうか、ということを、なんと物理学と統計学、つまりは数学的に解明しようと試み、ついには「量子力学」の理論で解明できるかもしれないというところまで突き止めたようなのである!。私には難しいのだが、英語力のある方はこちらを一読してほしい。
ちなみに、アメリカではムクドリは外来種なので保護されておらず、むしろ害鳥。アメリカで「アメリカで一番嫌われている鳥」と検索するとムクドリが出てくるのだそうだ。ゴキブリのようにはびこり、ウサギのように繁殖するので、羽の生えたネズミであるとさえ言われている。可哀そうに。
もう一つ面白いのは、「ムクドリは直近の七羽を見て飛ぶ方向を決定する」という理論。七という数字が大事で、どんなに大きな群れでもお互いが直近七羽を見て飛べば、群れは散り散りにならない、というのである!そして様々に研究が重ねられた結果、この七という数字は科学的有用性を超えて一般化され、さらには潜在意識への働きかけとしても有用であると認識されつつあるのだそうな。例えばパワーポイントによるプレゼンテーションでは、要点は一度に七つまでが望ましい、というような!?
面白い本です。
量子力学を使って磁性配向を説明する「ハイゼンベルク模型」という理論があるそうな((+_+)) 例えば鉄をある温度以下に冷やすと、自然に磁気を帯びる。臨界点以下で物質の中の電子がスピンの向きを揃えるのだ。自発磁化というらしい。この現象がムクドリの群れの内部の飛翔方向の調整で起きている、と物理学者は主張する。この方程式をつかえばムクドリの群れをうまく説明できるというのです。
う~む。地球上でもっとも自然発生的で美しい群れの表現の下にも、物理学が横たわっているのだろうか。その答えは、数学は発見されたと信じるか、発明されたと信じるかによる。それが普遍的な力で、この世界のあらゆる運動を支配しているのか、それとも理論は人間の脳が押し付けたものなのかに。歴史上、哲学者たちはあらゆる情熱を傾けてこの問題に煩悶してきたし、今も議論は続いている。
と、結んでいる。
4月の雪の日の暇つぶしに読んだ一遍でした。
ムクドリ




庭にくる鳥 その2

カワラヒワが雀を追いかけています。
5-400.jpg
カワラヒワ同士でケンカしています。
弾丸のように突っ込んでいきますね、何か気に食わなかったんでしょう(^^;
6-400.jpg
エサ台の向こう逃げ込むヤツを追いかけています
2-400-1.jpg
しかしカワラヒワは飛翔すると美しなあ
4-400-1.jpg
スズメのエサ台に下り立ちます。
3-400-1.jpg
カワラヒワとスズメは本当は仲良しなのです
8-400.jpg
シジュウカラはコチラにも来ます。
1-400-1.jpg
離れたところにヒヨドリ用にミカンを用意しました。よく食べてくれるので、今のところエサ台の小鳥たちを脅かしにきません。
9-400.jpg

庭にくる鳥

一カ月ほど前に鳥のエサ台を買った。8月のことです。鳥や自然に詳しい人にきいたら、夏でもエサ台を庭に置いてなんら問題はないということだった。私が以前聞いた話では、野鳥のための庭のエサ台は冬だけにすべきである、ということだった。様々な理由があるようだが、最近は夏でもOKという理論になったようなのです。
難しいことはさておいて、私の信頼する方がそういうので、遠慮なく庭にエサ台を置くことにした。しかしそう簡単に鳥は来てくれない。夏はわざわざエサ台に来なくても自然界にはエサは豊富なのですね。待つこと数週間。数日前に、やっと来てくれた!♪ しかし鳥は警戒心が強い。見ていると、チョコンとエサ台に来てはすぐにサっと飛び立っていく。辺りをキョロキョロしてはまたやってきて、すぐに去っていく。まるでエサ台が何かのおとりか罠ではないかと心配しているようです。エサのヒマワリの種を覗いてはすぐに飛び去り、近くの木の葉陰に隠れ様子をみている。やがてまたヒマワリの種の誘惑にまけて近づくが、ついばむかと見せてさっと逃げていく。その様子がとても面白い。そんな攻防(といっても彼の一人相撲だが)が二日ばかり続いて、ついに今日は数羽の仲間を連れてきてくれて、おとなしくエサをついばみ始めた。やった!私は一人で快哉を叫びました(^^)v ついに彼らに認知されたのであります♪ 嬉しいなあ。今日だけでもシジュウカラ、ホオジロ、ヤマガラ、などなど。来るときは来るんだなあ。彼らの間にはどういう連絡網があるのだろうか。明日は水浴び用の水も替えなくちゃ。
という老後生活の楽しみが一つ増えたのです。で、今日は何故か40年ほど前に買った朝永振一郎の「庭にくる鳥」という本のことを思い出した。本棚を探したらあったあった。1965年にノーベル物理学賞を受賞した博士の随筆集である。私が26歳の頃買った本だが、奥付や著者略歴などから判断すると、朝永振一郎がこの本を書いた歳がたぶん丁度今の私と同じ60代後半と思われ、ちょっと感慨深い。朝永博士と自分とを比べるのもおこがましいが、ヒトはこのくらいの歳になると、それまであまり興味がなかった自然界のことどもに、心をふるわせるようになるらしい。そろそろ自然に帰る準備か?
朝永博士が面白いのは、エサ台の上に残されたフンを集めては保存し、4月ごろ鉢にまく、というのである。そうすると入梅の頃からいろいろなものが芽が出てくるらしい。双葉のころは何の芽かわからないが、本葉がでるとおよその見当がつく。じっくり秋までまつと、ツタ、アオキ、ナツメ、オモト、ツルバラ、などなどと分かるので、楽しみである、というのだ。いや~さすが学者さんだ。観察することに命をかけている(?)。
私はそこまで気が長くないので、フンを鉢にまきはしないが、老後の楽しみとしては、庭にくる鳥とエサの関係、および種の違う鳥たちとの関係性をじっくり調べてみるのも面白いと思っている。ネットで調べればミカンを置くと何がきて、リンゴを置くと何が来る、メジロは自分より大きい鳥たちにもまけずエサを食べにくるなんてことは出ている。が、私の長年の経験(ホタルの観察を10年以上継続したことがある)では、生き物には個体のクセや地域性などがあり、必ずしも教科書通りには行動しないものだと理解しているので、わが庭にくる鳥は、一体どんな教科書に書いていない行動をとってくれるかが、楽しみなのであります。ときどき日記に書きますね。
2016-9-12.jpg

キイロスズメバチの知られざる人生

本日 スズメバチの駆除で有名な小淵沢のH氏から大変貴重な話を伺ったのでお伝えします。
スズメバチは毎朝 先駆け隊が「今日はどこのエリアで蜜を集めるかな」と探しに出かける。「ここにしょう」と決まると、巣にもどり、尻振りダンスで今日のエリアの位置を働き蜂全員に教える。
働き蜂は巣を出るとき仲間から口移しで今日の食料(尻振りダンスで割り出した距離数を何回か往復できる程度のいわば「燃料」)を与えられる。
出撃した働き蜂は蜜やら幼虫の食料となる虫やらを運んでくるのだが、巣の出入り口に門番がいて、手ぶらで帰ってくるヤツは追い返されてしまう。首尾よく虫などを捕まえて来ても、もしその虫が人間の作った畑などに巣くう農薬まみれの虫だったとすれば、やはり追い返されてしまう。そのようにして何度もドジを踏むヤツは最後には門番にかみ殺されてしまうのだそうだ・・・。空手ではかえれない働き蜂の運命がすごい。彼らは首尾よく仕事ができるまで巣に帰れないので、ついには燃料がなくなってしまう。燃料がなくなる前に巣に帰っても門番にかみ殺されるだけだと知っているから、あきらめた蜂はそのままどこまでも垂直に天に向って駆け上がる。ついには窒息死してしまうほど高いところに達した蜂は、丁度燃料も切れ、そのまま一直線に地面に墜落して、つまり自殺して果てる、というのです・・・。いや~壮絶だなぁ。無敵のスズメバチも実は内部ではかなり激しい淘汰が行われているのですね。そうやって強い遺伝子だけが次代に伝えられていくのだろう・・・。
ちなみに、蜂の針は卵管の変化したものなので、メスにしかありません。オスには針がなく、したがって刺しません。ハチ駆除仲間には、駆除の時「こいつはオスだ」と分かると、そのままバリバリ食べてしまう人も多いのだとか。ハチの胴体の中身はほとんどが蜜がなので「そりゃあウメエ」そうです・・。
H氏は今年すでに30個のスズメバチの巣を駆除したそうですが、よくテレビで見るような宇宙服を思わせるカッコウなど一切せず、真夏の暑いときなどはサンダルにランニング姿、当然素手で行うそうですが、30年間一度も刺されたことがないという、不思議なヒトです。良い子はマネしないように。