fc2ブログ

KKT穴釣り&氷瀑めぐりツアーズの巻

今月のKKTツアーズ担当講師は中川さん。
1nakagawa.jpg
今日は中川さんの指揮のもと、穴釣りを楽しもうという魂胆であります。
目的は信濃名物「シナノユキマス」。これがデカくて美味いんだなぁ、釣れればね。
というわけで、開会式。
いつもの「ギアチェック」から。
4nakagawa.jpg
なんだかすごいなあ・・。
下見やら釣り道具確保やら昼食の仕込やら、事前に沢山の準備があったと思います。ありがとうございます。
2nakagawa.jpg
横森さんを除いてほとんど全員穴釣りはもちろん「釣り」というものを経験したことがないというメンバーですから中川さんも大変です。どこから教えたらいいものやらと戸惑っておられました。いろいろな道具の説明、仕掛けの説明、エサのつけ方(入れ方)など懇切丁寧に説明しているそばで「あ、この四角い紙ごと穴に入れるんですね」なんていう質問が飛び出てしまうハチャメチャな参加者が出る始末(^_^.)
3nakagawa.jpg
ま、つぎいってみよ~、というわけで
次は氷にドリルで穴をあけてみます
5nakagawa.jpg
人力勝負です
7nakagawa.jpg
コツがつかめないうちは2人でやってみたりします
「ノーロープ電流爆破マッチ」が始まったわけではありません
6nakagawa.jpg
いや~、こりゃあかんね、とあきらめる人も
8nakagawa.jpg
と、そこへ隣で穴釣りをしていたオジサンが登場し、電動ドリルでものの数秒で穴をあけてくれました(ー_ー)!!神様だぁ! 今までの苦労はなんだったの・・・
9nakagawa.jpg
というわけでやっと釣り開始
氷の上に立ってからここまで1時間以上を費やしております。
10nakagawa.jpg
ちなみに、右上の天カス取りみたいなものは、
穴にすぐ薄氷が張ってくるので、それを掬い取るために使うのです。
さて、しかし、穴が掘れたからと言ってすぐに釣り開始という訳ではありません。
え~っと、どうすればああなってこうなるのか、再度勉強が必要です。
11nakagawa.jpg
リールのついた竿とついてない竿があり、それぞれ糸の垂らし方が違うのです。
「なかがわさ~ん、これどうやんの~」という声も落ち着いて
やっと全員が大人しくなったのはそれから数十分後でした。
12nakagawa.jpg
と、思いきや、ジッとしていられないKKTメンバーズは、隣で釣っているさっきの神様が「魚群探知機」を使っているのを目ざとく発見!すぐにお邪魔してあれこれ質問責めにするのでした
13nakagawa.jpg
ひゃ~、魚群探知機にはオジサンの直下に沢山の群れが次々に来ていることがはっきりと明示されておりました。スゴイスゴイと騒いでいたら、オジサンは「魚は沢山いるんだけどね~ぇ」とすましています。沢山いるのと沢山釣れるのは違うそうですね(^_^.) 要は時間帯です。何故か朝と夕方がいいそうです。
なんてやっていると
近くに住んでいるFB仲間の渡辺さんが遊びにきてくれました。
一番左の方です。
27nakagawa.jpg
渡辺さんはこのあたりを根城にして様々な自然遊びのガイドをしています。冬山も案内しますのですいぶん忙しそうですが、今日はたまたまオフでした。しかも穴釣りをしていた他のオジサンたちとも顔なじみのようで、随分親しげに話をされておりました。地元に根差したガイドさん、といった風でした、いいですね♪
さて
お腹がすきました。
「釣れる時間帯」ではないから釣れないノダということにしてあきらめていたら
いきなり本日のメインディッシュになる予定の「シナノユキマス」が大量に登場!
誰が釣ったのか!?
14nakagawa.jpg
と思いきや、神様に貰ったのでした(^_^.)
お礼もそこそこに料理開始
15nakagawa.jpg
その場で揚げて食べちゃいました
16nakagawa.jpg
あっという間でした。はやかったなあ(@_@;)
中川さんの手際もよかったし、ユキマスも美味かったからですね。
「あのね、ホントはシナノユキマスってこんなに大きくなるんですよ」
17nakagawa.jpg
と解説する中川さん。
まぁまぁ、小さくても美味しかったから良しとしましょう。
続いて鍋も開始。
18nakagawa.jpg
じゃ、かんぱ~いってことで♪
19nakagawa.jpg
いや~、幸せだなあ
24nakagawa.jpg
凍った湖の上で鍋なんてこてぇられませんねツ
20nakagawa.jpg
なんてやってて、ふと後ろを見たら、
私の竿がかすかに震えているじゃありませんか!!
それっと、近付いてあわてて糸を手繰り寄せてみると
ハハハ、本日全員を通じて初めての釣果♪
22nakagawa.jpg
何故か撮影会が始まってしまいました。
23nakagawa.jpg
周りで釣っているオジサンたちは「たった一匹釣っただけでなにやってんだ」みたいな顔で呆れてました。
が、フフフ、ハハハ、もう余裕の笑顔であります
21nakagawa.jpg
で、しばらく一品持ち寄りの闇鍋を楽しんだ後
そろそろ氷瀑を見に行きましょうか、という時間になり
各自あれこれ片付けていると
愛ちゃんが
あれえええ~と叫んで
こんな具合で喜んでおりました
25nakagawa.jpg
かたづけるために糸を手繰り寄せていたら、
エラに糸が偶然ひっかかってしまった不運な魚が釣りあげられてしまったという訳です。
ましかし、これも釣果です。
ここで皆様に重大なコトをお教えします
釣り上げた魚は愛ちゃんのようにグイと腕を前に突き出して写真を撮るのです。
遠近法で魚が大きく写るのです(^_-)
26nakagawa.jpg
しかし残念ながら私と愛ちゃんが釣ったのはシナノユキマスではなくウグイでした。
外道なのでリリースしました。
さて
これから周辺をきれいに片付けた後は氷瀑見学でに出かけました
車で15分くらいのところに、三滝山があり
さらに20分くらいのところに湯川の氷瀑があります。
いや~~、これはすごいっ!!
予想より大感動のモノが私たちを待っていました。
これは言葉がいくつあっても足りません
写真だけみてもらいましょう
まずは三滝山の大滝
31nakagawa.jpg
次は湯川の氷瀑
29nakagawa.jpg
すごいものを見させていただきました。

感動と感激の一日をありがとう
中川さん、お疲れ様でした。

皆さん、穴釣りも氷瀑も一見の価値ありです。
やってみましょう、見てみましょう。

ネットで調べればだれでもいつでも可能ですが
不安な場合は私に連絡ください。
私も不安ですが、いっしょに何とかしましょう。
スポンサーサイト



曙大豆収穫&ブラリ増穂町ツアー。

今日(11/30)は月1で開催されるKKTツアーズの「天下御免のお遊びデイ」でした。「その道にたけた」講師のもと「よく学びよく遊ぶ」一日を過ごすのです。11月最後の日、メンメンが集合したのは天下ゴメンの風来坊ケンシローが最近「終の棲家」と定めた増穂町の畑です。ここには畑仕事を創意工夫・自己実現の場と心得て人生を楽しむ沢山の先輩方がおられます。その中のお一人新堀さんがKKTツアーズに参戦くださり、大変有意義な一日となったのでした。
11-30-17kk
一番右側が新堀さん。
今日一日の行程を詳しく話されております。
で、作業開始と思いきや
ケンシロー提案のストレッチからおこなうことになりました。
なつかしのラジオ体操第一です。
11-30-16kk
正しい「一日のはじまり」です♪
ン十年ぶりに行いましたが、体が覚えているもんですね。

さて午前中は、曙大豆の収穫です。
11-30-15kk
色々な収穫方法があるのですが、今日は「小学生が一番喜んだ」方法を私たちの為に用意してくれました♪
布団を干す時にパタパタやる要領で良く乾燥した大豆を枝ごと叩くとサヤが割れて豆が飛び出してきます
11-30-13kk
小枝や葉っぱも沢山落ちてきますから、それらをふるいにかけて選別します。
11-30-11kk
豆だけになったところで、目視でゴミや虫食いなどの豆を選別
さらにこれを大中小の大きさに分けていくのだそうですが、私たちの作業はここまで。
11-30-18kk
昼食用の新米を焚きながら作業は続きます♪
11-30-1kk
味噌汁も焼き芋も順調です(*^^)v
こんな香りと煙に囲まれて大勢でやる畑の作業はほんとうに楽しいですね。
孤独で単調な畑作業が続く本業の方々には申し訳ないくらいの「お遊び体験」です。
11-30-20kk
フフフ、可愛い小金豆君たちよ、もうすぐ食べてあげるからね、
と無邪気に収穫の喜びを笑顔で表現しております。
そうこうしているうちにランチタイムとなりました。
11-30-12kk
「新米にあうおかず一品持ち寄り」というルールにしていたので、おかずが集まる集まる♪ 新堀さんはここでも幾つかの一品ならぬ「逸品」を提供してくださり、ランチタイムはちょっとした居酒屋か小料理屋のような賑やかさとなりました。このあと「うさぎや」の大福と餡ドーナツのデザートなどもあって、心もお腹も一杯となりました。

腹ごなしに聖護院大根を抜きます。
11-30-10kk
これもお土産に頂いて、少し畑を片付けた後
午後は増穂フットパスを楽しみます。

すぐ近くに
甲斐八十八霊場の結願札所があったのですね、驚きました。
11-30-9kk
境内には思い切り枝を張った松がありました。
枝は人間何人分かと測っているところです。
11-30-19kk
8人分でした。
同じくここの境内にはこんなきれいなモミジや
11-30-8kk
モミジとたわむれるヒトや
11-30-21kk
こんな大きなヒトまでいて驚きました。
11-30-7kk
次に
春鶯囀(しゅんのうてん」という造り酒屋を訪問しました
11-30-5kk
ギャラリーが素敵なのですが、今日はあいにく展示切り替えの中日で、見学できませんでした。でも皆のお目当ては試飲。¥400で試飲ができます。
11-30-6kk
他にも見どころ満載の増穂町でしたが、写真を撮り忘れましたので
最後に立ち寄った素敵なカフェをご紹介しましょう。
この入口がすべてを語ってますね。いいでしょ♪
11-30-4kk
今日一日をふりかえり爆笑しております
11-30-3kk
解散は予定通り18:00
用があったのですぐ帰りましたが、実はケンシロー宅のすぐ隣がわりと立派な焼き鳥屋なのです。後ろ髪を引かれつつ帰ってきたのですが、こんど寝袋持参で飲みに行こうと思います。
11-30-2kk
というわけで
畑作業の一端に触れ
増穂町の文化にも触れた一日。
大変楽しくそして充実した日となりました。
準備してくださった新堀さん、らっくちゃん、そしてケンシロー殿、ありがとうございました。大勢でやると楽しく、そして本職のみなさんに迷惑がかからない畑の作業があれば、またやりましょう。

KKTツアーズの皆様
来月はブドウ園のオーナー横森さんによるブドウ剪定の実習講座とブドウの枝を燃料とするBBQです。開催日は12月18日(火)。野外での作業とBBQに果たして耐えられるか(^_^.) 詳細はそのうち横森さんから発表があると思いますのでお楽しみに。