fc2ブログ

40年前の今日

今朝、「オレゴン州ユージーンへ向かうAMTRAKのバスの中で一人の日本人と出会った。話をすると私と同じ目的でバスに乗っていることが分かった!と、40年前の今日の日記に書いてある」と興奮して私にしゃべりかける一本の電話があった。一方的に私の事を昔のあだ名で呼びかけ、しきりに「誰だか分からない?覚えてない?この声?」と言う。最初の2秒戸惑ったが、すぐに思い出した(^^)v
大久保君だ! 確かに40年前の初対面はアメリカ横断バスの中だった。
40年前の5月15日、私はアメリカ建国200年を記念したアメリカ商務省主催の「アメリカ大陸横断自転車ツアー」に参加するべく、それまでいたフロリダのマイアミからAMTRAKに乗ってオレゴン州ユージーンに向かっていたのだった。そしてそのバスの中で私も一人の日本人と出会った。それが大久保君なのだった。

それから約3か月、世界中から集まったツアー参加者が10人ずつの小さなグループに分けられ(幸運にも大久保君と私は同じグループだった)、約6.000kmのアメリカ大陸横断自転車珍道中を繰り広げたのだが、その話はまた別の機会に。

68歳になった彼はこの時期になると時々当時の日記を出しては、その後の人生の羅針盤ともなった「アメリカ横断自転車旅行」のことを思い出し、自分の今の人生を「あ~あの時いろいろ経験させてもらったおかげだなあ」と懐かしむのだそうだ。何年かぶりに今朝もまた日記をひっくり返していたら、私の名前が出てきて、矢も楯もたまらず電話をかけてきて下さった、ということだった。嬉しいじゃありませんか。 私も2秒後には40年前に戻って、当時の様々な事柄が懐かしく思い出されてき、お互いに長話をしてしまい、現在の健康を喜び合った(歳だなぁ)(^^♪

私たちが通ったあのルートはその後、建国200年を記念した「トランスアメリカ」として残され、「ルート76」という愛称までつけられて、自転車ファンたちに愛されているのだという。「76」というのは、そのツアーが行われたのが「1976」だから(だと想像される)。

古き良き「ルート66」は今や廃道になっているそうだが、この「ルート76」は愛されているというからとても嬉しい。歳をとったら(って、もうとっているのか?)行きたい候補地がまた一つ増えてしまった。

大久保君、素敵な電話をありがとう。声というのは歳をとらないものだね、あのしゃべり方、あの笑い方は全く28歳の大久保君だったよ。

写真はどなたかのネットから拝借しました。噂通り標識の一番下に「76」というのがある(^^)v
トランスあめりか


たまたま今日私は、50歳を超えて新しいバスに乗り、次の世界を切り開こうとしている勇気ある女性の大応援会(?)のような会に行くところでした。何歳になってもバスには乗ってみるべきだと、彼女を見て思わざるを得ません。私もなんどかバスを乗り換え乗り継ぎしてここまで来ましたが、私の乗ったバスはいわばローカル路線(^^; 乗り間違えてもなんとかなります。しかし彼女の乗るバスは言わば、しかるべきターミナルできちんと乗車手続きをして、高速道路経由で目的地を目指すバスですから、乗り間違えたら大事になりかねません。勇気ある彼女に大拍手です。
思いがけず今朝、このような電話を受けたということは、彼女の出発を応援している私にとってはとても朗報であると受け取ることが出来ました。神様の啓示です♪ ほんとうに元気づけられた朝でした。ではこれから「大応援会」に行ってきます。

スポンサーサイト



RCC八ケ岳・東京シティサイクリングに挑戦♪

5/20(日)三鷹駅に集合したRCC八ケ岳・東京支部の面々。
本日のリーダーは右端の外川さん。
本日の目的地多摩湖のほとり(?)にお住まいです。
5-20-10s.jpg
皆さんそれぞれ「それなり」の自転車をお持ちですが、左端のカゴ付のママチャリをごらんください。私が本日使用するシロモノです。駅前自転車屋から一日¥500で借りたものです。「RCC」の面目躍如といったところです♪。

日曜朝の駅前は野球少年がいたり、ワンコ散歩中のオバサンがいたりと、比較的おだやかな空気に満ちていました。
5-20-11s.jpg

少し走ると、自転車道がはじまります。ここから多摩湖まで続いているのです(*^^)v 人も歩いていいので、日曜日とあって大賑わい。ジョギングする人、ウオーキングする人、ワンコの散歩、沿線の公園や緑地ではBBQやら、自治会のイベントらしき催しやら、親子でピクニックやら、「郊外の休日」を絵に描いたような風景が続いていました。
5-20-4s.jpg

途中古民家を再生させた「小平ふるさと村」という公園のような施設があり、さっそく休憩。中に蕎麦屋があったのでもちろん試食(^_^.) 小平市の伝統食で「小平糧うどん」というのだそうです。歯ごたえがあって美味しゅうございました。
5-20-13s.jpg
小平の地は江戸時代初期の玉川上水の開通にともなって開発された「新田村落」だそうです。このお蕎麦屋さんは江戸時代中期から後期の武蔵野新田農家の様式をよく示しているとか。
5-20-12s.jpg
なを、自在鉤の横棒(魚)は「神棚」を向いているのが正解なのだとか・・・。

さて、ちょっと長居をしてしまい、再び走りはじめたら、「第50回100キロウオーク」の行列に遭遇。
5-20-14s.jpg
早稲田大学の恒例行事です。東京オリンピックの年、アメリカ大陸を徒歩で横断した早稲田大学の学生たちがありました。この行事はそれを記念した行事です。ちなみにその学生たちは後に「日本ウオーキング協会」を創設しました。この100キロウオークは仮装している人がほとんどですが、暑い中、大変そうでした。

こんな自転車道をどんどん行くと
5-20-5s.jpg

うどん屋があったのでまた食べました(^_^.)
5-20-17s.jpg
ここのうどんは「村山かてうどん」といい、名物なのだそうです。さっき食べたのは「小平糧うどん」といいました。「かて」というのは「茹でた地元野菜などの添え物」のことだそうです。このあたりの地域は昔「田圃=米」がなく、小麦に頼っていたために、うどん食だったそうです。そのうどん食をバライティ豊かにするために野菜などを添えたのでしょう。

さあ、どんどん行きましょう。
5-20-18s.jpg
村山貯水池(多摩湖)に着きました。
5-20-16s.jpg
いやなかなか遠くに来たものです
5-20-15s.jpg
赤点線は遊歩道(自転車道)です。三鷹駅から多摩湖往復で約50kmです。

休憩しましょう。
5-20-1s.jpg
キッチーが何か作ってくれました
5-20-9s.jpg
おそるおそる食したものは
5-20-2s.jpg
パスタのチリソースあえとクスクス。ここでも小麦粉食でありました、なかなかいけましたよ(^_-)

そろそろ帰りに向います
5-20-7s.jpg
相変わらず気持ちの良い自転車道です。
5-20-8s.jpg
最後は車がビュンビュン走る国道を利用して無事三鷹駅到着
充実した一日でした(*^^)v
東京にこんな道があるとはしりませんでした。
探せばまだまだありそうですね(誰か探して!)
5-20-19s.jpg
リーダーはここからまた自転車に乗って自宅に帰るため、ウチアゲには参加されませんでしたが、私たちは駅前の居酒屋で軽く祝杯を。
5-20-20s.jpg
ほとんど平らなコースだったので八ヶ岳を走るのとはやや趣が異なりますが、これで「八ケ岳高原サイクリング」と「グランフォンド八ケ岳」に向けてスイッチが入ったのは間違いなし♪ T女史は来週八ヶ岳にコソレンに来られる由で、ヤルキは充分であります♪ 肌寒かった春も終わり、標高1000mの高原にサイクリングの季節はきぬ。皆さん、走りにきてくださいネ。

雨天決行サクラモモコ自転車ツアー 報告

4月14日(土)春まだ遠い山峡に冷たい雨のそぼ降る日。8名のモノズキチャリダー達が小淵沢に集結した。天気予報通りと言えこの雨に「ホントに今日やるの!?」なんて問う軟弱モンは誰もいないのが、モノズキのモノズキたるゆえんデス。
4-14-1j.jpg
私も走る予定でしたが原因不明のノド痛にやられ、車で後を追うレスキュー隊に急遽変身して参加したのでした。

「春雨」と呼ぶには艶っぽくなく、「花冷え」と呼ぶにはまだ花が咲いていない。
まいいか、みんなで走れば寒くないと、スタートを致しました。
4-14-2j.jpg

まだ冬の居座る山里に、春を撒きにきたかのような一陣が
4-14-3j.jpg
にぎやかにそして風のように通過していきます
4-14-4j.jpg
いい笑顔です。「どこ吹く風」ですね。
4-14-5j.jpg

やっぱりいいなあ、自転車は
4-14-6j.jpg

こんな日でも皆笑顔になるのです
4-14-7j.jpg
本日のリーダー「ナカ アウトドアーズ」の中川さんです。

快適な道を走って
4-14-8j.jpg

世俗とは縁を切り(!?)
4-14-9j.jpg

メンチも切り、ジンギも切りつつ
4-14-10j.jpg
旅はまだ続く。
4-14-16j.jpg

自転車は軽車両なので残念ながら酒蔵はあきらめて(わざと見ないで通り抜け)
4-14-11j.jpg

甘党の天国で買い物をすることに。
4-14-12j.jpg

いや~、下界に下りてくると咲いているもんだなあ、と皆感激
4-14-13j.jpg
春はこれから村中に。
4-14-14j.jpg
ここも間もなく春の田に。
4-14-15j.jpg

軍団も町に侵入
4-14-17j.jpg

東屋で休憩
4-14-18j.jpg

さぁ、まだまだ元気だゾイと、ウイリーを披露してアピール
4-14-19j.jpg

これから神代桜への上り坂に挑むのです。
4-14-20j.jpg

あ、神代桜の写真はありません<(_ _)>

で、
場面は急に「昼食タイム」となります。
4-14-23j.jpg

「おばちゃんの会」のおばちゃんが作ってくれた特製弁当です♪
4-14-22j.jpg

いや~、満腹満腹
4-14-25j.jpg

所でナニが一体「サクラモモコ」かと言いますと、この地域は桜と桃が一度に見られるのです。桜は北杜市に銘木が多数あり、桃は新府の桃畑が有名です。桜と桃の両方を歩いて見にいくには遠すぎ、車で行くには混雑や排気をまき散らす心配が。そこで自転車の登場なのです♪ 自転車で巡るのにちょうど快適なコースを探して両方一遍に観賞するのがこのツアーの主眼です。数年前から始めました。

「花街道」と名付けたいほどのコースは自転車ファンならずとも感動間違いなしでしょう。今日はあいにくの天気でしたが、霞たつ山の端、白く煙る森などが目に優しく、さながら童謡の一節のなかに居るような感覚も味わえて、オーバーでなく「あ~日本に生まれてよかったなあ」と思えた一日でもありました。

ここで報告は終わります。中途半端ですみません。なにせ車での参加で、全編を皆さんと共に行動することはできませんでした。来年は私も自転車で走ります。

企画してくれたなかさん、参加してくださった皆さん、今日はホントに楽しかったですね(チョット寒かったけど^_^;)。また来年、このコースでお会いしましょう。

大学生チャリダー アホ旅行

本日久しぶりにチャリダーが投宿してくれた。
「甲州街道」を走りたくて千葉からスタート。昨晩は笹子駅に野宿して、本日我が家に投宿、明日は諏訪にゴールという若者と飲む。春休みを利用して実家へ帰る途中だという。いいね。実家は名古屋なので、諏訪にゴールした後は輪行でのんびりという計画だそうだ。特に自転車クラブというものに属しておらず、大学に入ってから始めて、友人と遊んでいるうちに面白くなって、という無手勝流チャリダー。乗ってきた自転車も10万という安物?(^_^.)。 いいぞ若者、もっともっとアホをしろ♪ 大学生で、しかも春休みだなんて、もっとも人生でアホがきく時間だ。話をするうちに、わが娘と同じ大学で同じ学年だということが分かった。学部が違うので面識はないそうだが、私としてはいきなり「息子」が現れた感覚だ(*^^)v そういえばわが娘からもこの間「今北海道」というメールがあった。「今日は最後の夕食だから¥5.000のコースを頼んだ」なんてアホやっている。いくら「最後の夕食」だからって、¥5.000の夕食なんて学生の食べもんじゃないぞ。

酒を飲ませて話をするうちに、彼が自転車を始めたきっかけが分かった。そのアホぶりが良い。なんでも、大学に受かった高校3年生の春、友人と「沖縄まで自転車で行こう」という話になったのだとか。なんでそうなったかは知らないが、面白そうだというので、名古屋の実家から、観光もかねてのんびりとまずは鹿児島まで10日間、フェリーで沖縄に渡って沖縄で3日間滞在することにし、勇躍出発した。ところが神戸に入る直前、彼は10トントラックにひき逃げされた(!)。トラックの荷台後部付近に出ているフックかなにかの突起物に自転車に積んである荷物のどこかが引っ掛かり転倒。自転車はなぎ倒され彼は吹き飛ばされた。ところがトラックはそのまま行ってしまったそうだ。幸い命には別条なく、コノヤローと思って立ち上がったらアキレスけんに激痛が走って、うずくまってしまった。なんとかすぐそばにあったバイク屋まで足をひきずってたどり着き、110番してもらう。先にいってしまった友人にケータイで「事故にあった」と知らせ戻ってきてもらい、そうこうしているうちに救急車もパトカーもきて、しきりに「10トン車にぶつかって生きているなんてラッキー」と言われたのが悔しかったそうだ。しかし車種もナンバーも覚えていないので仕方がない。アキレス腱の裂傷ということで、すぐ入院ということになった。友人たちは「ここで自転車旅行も終わるか」と話していたが、「いや、後から追いかけるから行ってくれ」と何故かついカッコよく言ってしまったのだそうだ。で、その言葉に友人たちはあっけなく同意、「じゃ」というのでそのまま沖縄目指して行ってしまった(^_^.)。その間当然自転車も入院。ディスクブレーキがペシャッと曲がっていたのを叩いて戻してもらって、なんとかなったそうだ。彼は10日かかるという入院の5日目に無理矢理抜糸をしてもらい、そのまま友人の後を追った。「観光旅行も兼ねてののんびり自転車旅行」だったので、なんとか九州で追いつき、沖縄は自転車で満喫したそうである。まったくの無茶旅行だったが、そこで自転車のオモシロサに目覚めてしまったというのだから、人生ってほんとにおもしろい。

今日我が家に来たのもその時の自転車だという。ところでアキレス腱は完治したの?と聞いたら、まだ無理すると痛いんです、と笑う。で、その自転車もディスクが微妙にぶれていて、スピードを出すとまずいらしい。「自転車にも後遺症が残っているんです」と大笑い。

大学で専攻しているという「地球史」の話しでもおおいに盛り上がり、大変愉快な時間をすごした。我が娘もどこか旅先でこういうアホ話しで見知らぬオジサンやオバサンに酒でものませてもらったり一緒に盛り上がっていればいいんだがなあ、と思った夜であった。
12-3-4-1.jpg
現在、外は雪。明日彼はどうするのだろうか。

2011八ケ岳グランフォンド

今日は「グランフォンド八ヶ岳」という自転車の大会が行われました。山岳標高1500m 標高差1000m 走行距離120kmという日本屈指の山岳コースです。私たちの仲間は「自転車で走りながら参加者をアシストをするグル-プ」と「勝手に給水所というオアシスを設けて参加者にエールを送るグループ」に分かれ、大会のお手伝いをしました。
10-2-4j.jpg
もう3回目ですので、参加者さんからも声をかけられます
「いつも、ピンポイントでだしてくれますね~」
「昨年参加した仲間から聞いて楽しみにしてました」
などなど、嬉しい声をかけてくれて、逆にこちらが励まされています(^_^.)

今日のイチオシライダー
16才の爽やかな少年。47歳のお父さんと一緒に参加したそうですが、お父さんは「多分30キロくらい後ろにいます」ということでした(*^^)v この少年はTOP30以内の順位でエイドに走りこんできましたよ。この大会はレースではないので順位は別にどうでもいいのですが、それにしても並み居るベテランを抑えてどうどうのTOP30(ここまでは)です。すばらしい。若者ががんばっていると何故か嬉しい(年になりました・・・)。
10-2-6j.jpg

この後はぞくぞくと立ち寄ってくださって、写真を撮っているヒマなし状態。
10-2-5j.jpg
氷の入った冷たい水を喜んでくれました。

場面はもうゴールです。
私たちの仲間も大勢参加者として走っていましたが、キッチーは挑戦2回目にして完走!
いや~よく走ったネ、キッチー♪ コソ練の甲斐があったネ
10-2-2j.jpg
あれ?「完走」の字が違っちゃったですが、まあいいでしょう
おめでとうございます。
せっかくだから表彰台に乗っちゃいましょう。
10-2-1j.jpg
というワケで
本日もメデタシメデタシ。
素晴らしい一日を経験させていただきました。
グランフォンド万歳♪
自転車万歳♪
キッチー、おめでと~~~う♪
最高の自転車日和にも感謝♪
そして皆様
また来年もお会いいたしましょうヽ(^o^)丿
ピンポイントでまってまあす♪

今日もサイクリング日和

小径車2台が集合
色が違うのでそのようには見えないのですが、フレームがまったく同じです。
8-13-1j.gif
まったく同じなのに、手前はビアンキ、後ろはbD1、どういうこと? 
ブレーキはシマノ・・・、自転車業界のことはよくわかりません。
あれ? 後ろの自転車に荷台が?
8-13-2j.gif
しかも荷台に車輪が(^_^.)
これはですね、折りたたんで運ぶ時に使うのだそうです。

こうやってたたんで
8-13-3j.gif

こうやって押して運ぶのだそうですが
8-13-4j.gif

どうたたまれているのか、目の前で見ていたのに理解できません(^_^.)
8-13-8j.gif
キャリー付自転車は邪道なのか斬新なのか?
ま、使用者の考え方ひとつですけどね。
ともかく、
元気に
いってらっしゃ~~い♪
8-13-7j.gif
当館常連のお二人ですが
最近の来八目的のほとんどが「自転車」。
このお二人にとっては、「八ケ岳はいつもサイクリング日和」のようです。
グランフォンドまであと2か月となりました。