フットパスのコースをつくる。
今日も「清里フットパス」つくりのメンバーの皆さんと、フットパスコースを作るための実踏調査。これが楽しいんだなぁ♪ なんでだろう? 1)皆であーでもないこーでもないとしゃべりながら歩くから? 2)知らないちょっとしたコトに幾つも巡り合えて新鮮だから? 3)つくったコースを楽しんで歩いてくださる大勢の方を想像して喜べるから? 4)地元の方々と巡り合え話し合えてとても豊かな気持ちになれるから? 5)終わった後の反省会兼食事会が楽しいから? 6)そもそも私たちは「歩くこと」が大好きだから? 7)そもそも私たちは地域に根付く「道」や「道に付属する石仏や神社や文化や伝統など」が好きだから?
と書いてみましたが、好きなものや楽しいことに理由は無用。「道を歩く」だけのことなのにこんなにもワクワクする自分たちが大好き(^_^.)、という方ばかりが集まって、本日も素敵な一日を過ごせたのでした。
こんな乗り物に乗って「高台」に登ります。

上に登るとこんな大きな石釜がある施設がありました。さぁここは一体どこでしょう♪

次に向かった先は、湖底です
ここはもしかしたら清里で一番大きな建造物?

今、M9クラスの地震がおきたらどうなるのやら、と心配しつつ湖底に向かいます

ひゃ~、何事もなく脱出できました。
楽しかったなぁ。ここは予約さえすればいつでも入れますから、フットパスコースに最適です。
弘法水がすぐ近くにありました

今も昔も「水」は私たちの生活になくてはならないものです。
佐久往還沿いにある弘法水のこんな細い水流が、どれだけの人々を潤してきたかに思いを巡らします・・・。
見どころ満載のこのコースを、さぁどうやってまとめるか(*^^)v これもまた楽しい悩みなのでございます。

このコースをご案内できるのは早くて来春3月過ぎです。それまでお楽しみに。きっと喜んでもらえます。
と書いてみましたが、好きなものや楽しいことに理由は無用。「道を歩く」だけのことなのにこんなにもワクワクする自分たちが大好き(^_^.)、という方ばかりが集まって、本日も素敵な一日を過ごせたのでした。
こんな乗り物に乗って「高台」に登ります。

上に登るとこんな大きな石釜がある施設がありました。さぁここは一体どこでしょう♪

次に向かった先は、湖底です
ここはもしかしたら清里で一番大きな建造物?

今、M9クラスの地震がおきたらどうなるのやら、と心配しつつ湖底に向かいます

ひゃ~、何事もなく脱出できました。
楽しかったなぁ。ここは予約さえすればいつでも入れますから、フットパスコースに最適です。
弘法水がすぐ近くにありました

今も昔も「水」は私たちの生活になくてはならないものです。
佐久往還沿いにある弘法水のこんな細い水流が、どれだけの人々を潤してきたかに思いを巡らします・・・。
見どころ満載のこのコースを、さぁどうやってまとめるか(*^^)v これもまた楽しい悩みなのでございます。

このコースをご案内できるのは早くて来春3月過ぎです。それまでお楽しみに。きっと喜んでもらえます。
スポンサーサイト