fc2ブログ

甲州~駿州てくてく歩こう富士川街道 (その3)

3月12日、「八ケ岳から富士川に沿って太平洋まで歩こう」というシリーズウオーキングの第三回目が行われました。スタートは身延線市川本町駅、ゴールは甲斐岩間駅です。距離は18km リーダーは小谷さん、サブが小塚さん古屋さん田中さんという体制。
市川本町を8:00にスタートします。
3-12-1w.jpg
お寺の多い町です。さっそく境内にこんなもの発見!?
グチ聞き地蔵さん
3-12-3w.jpg

お寺が多いのでお墓も多い
3-12-4w.jpg
こんなに見晴らしがよければ、大人しく眠っていられませんね。

門から二本屋根が張り出している造りをなんといいましたっけ? この辺はこういう立派な山門が多いです。
3-12-6w.jpg

身延が近いだけに日蓮さんもあちこちにいらっしゃいます
3-12-7w.jpg
本日の参加者の中の「物知りさん」によりますと、山梨県内のお寺は約2000、そのうち日蓮宗が400、だそうです。

のどかな道が続きますが、この土手は「天井川」の土手です
3-12-8w.jpg

周囲の民家より高い所に川床があるのが分かりますか?
3-12-9w.jpg
何度聞いても、天井川の出来た過程が分からない・・・。

3-12-12w.jpg
これは違う川にかかる橋。
なんかおそろしいなあ・・・。

もっと恐ろしいのが下のトンネル
3-12-13w.jpg
幽霊トンネルとして有名だそうだ。
40年近く前にさかんに新聞三面記事をにぎわした、と話してくれた方は、なんと甲斐駒ケ岳神社と千代田湖でUFOが出たという話も40年近く前だったかなぁ、と話してくれた・・・。う~~む。

3-12-14w.jpg
お昼は「本照寺」で食べました。
この境内には下のような看板がありますが、よく読むと
3-12-16w.jpg
「下山村の大工 石川伝兵衛」とあります。
なんと「下山の宮大工」というのは今でも有名、石川伝衛門さんの子孫は現在でも大工さんで、「石川工務店」という会社を営んでおられるそうです。へ~っ、と一同びっくり。指をさしている方は石川工務店の社長さんの友人だそうです。この写真を撮る前、友人の社長に電話をしていました。「おゥ、今本照寺にいて、お前のご先祖さんのこと、みんなで読んでるぞ」とかなんとか(*^^)v
なんだかすごい話ですねえ。

弁当を食べ終わって道を歩いていたら「つなぐNPO」の田中さんに出会いました! 車を運転しておられましたが、本照寺に取材に行くところだったそうです。こんな田舎道で大勢ゾロゾロ歩いている場面に出くわすとはと驚いておられましたが、こちらもビックリ。世の中は狭いというのか、さすが田中さん勉強熱心、というのか、八ケ岳歩こう会って物好きネ、というのか分かりませんが、まぁその全てでしょうね。

金ちゃんはどう思う?
3-12-15w.jpg

そういえば当会の会員が先日のママフットに参加して大変楽しかった、という報告がありました(*^^)v フットパスという言葉もジワリ浸透してきています。

という訳で甲斐岩間駅到着。
ここは合併前の六郷町なので、印章が有名です。
3-12-17w.jpg
斧も折れるくらい堅いという樺類の一種「オノオレカンバ」も印章に使用する素材の一つです。
印章資料館内でTシャツが売られていましたが、胸元に入っていたロゴが「印章派」とあって、笑っちゃいました♪
スポンサーサイト