フットパスマップ作り 明野編
4月16日(月)
「清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会」で進めているフットパスコースのマップ作りもいよいよ佳境に入ってまいりました。今日でもう18枚目のマップになるのかな? 毎回楽しい発見があり、当分終わりそうにありません♪
今日は明野町のひまわり畑周辺の5キロコースです。

明野ひまわりフェスタでメイン会場となる駐車場に集合。本日は22名の方々がマップつくりに参加してくれました。今日のマップのコース基地となる「ブルーベリー明野」の組合長清水さんから説明を受けています。ここは北杜市内の旧八か町村がすべて見下ろせるのだそうです。ついでに北アルプスも。
明野のひまわりと言えば山梨県内でも有数の花の名所で夏のシーズンは観光客で大混雑します。ところが、ここでの観光バスの平均滞在時間がたったの20~30分だそうです。バスから下りてトイレに行ってひまわり畑を見て写真を数枚撮ったらバスに乗ります。それで30分。地元に落ちるのはゴミと排泄物だけです。これではいかんと立ち上がったのが組合の清水さん。フットパスコースを作って周辺を歩かせれば滞在時間が長くなり、少しは地元にお金がおちるのではないかと考えました。その通りいくかどうかは分かりませんが、フットパスコースを作ることは意味のないことではありません。

あれこれ話し合いながら歩いてみました。
上の写真の中央の女性はこのコースで道守を務める予定の斉藤さん
「トイレがない」「日陰がない」他、この地域の問題点を洗い出しています。
地元(北杜市内)の人々も明野といえばひまわり、くらいしか知りません(^_^.)
ところが、明野の花や野菜や果物などの豊かなこと!
5月の蕨狩りから始まって、サクランボ、ブルーベリー、りんご、ダイコン、と収穫体験が可能。花は桜並木、はなみずき並木、バラ、コスモス、チューリップ、りんご、などなど。季節の順を追って次々に旬を迎えます。私たちは今日のコースを「明野・葉菜(はな)街道」と名付けました。

明野は茅が岳の山麓に位置します。茅が岳は昔から水がないことで有名です。水がない地にどうしてこれだけフルーツや花が盛んになったのか、のお話しを皆さんで語り合います。こういう時、県の方もいて、地元の方もいて、キープのレンジャーもいて、などなどの混成軍は強いです。誰かが何かをしっています。

大変勉強になりました。
今日のマップに、今日話し合われた会話の内容がどれだけ盛り込めるか、大変楽しみな作業となりそうです。私たちの目指しているマップはただ単に道順を追う為の紙ではなく、そこから地域の物語が立ちあがってくるようなマップです。どれだけのものが作れるか分かりませんが、しばらくは北杜市内中をウロウロ徘徊する作業が続きます。とっても楽しい仕事です。
今日は参加された皆さんに宿題が分担されました。皆の知恵が集まって、よいマップになることでしょう。ご期待ください。
「清里・八ヶ岳南麓魅力づくり協議会」で進めているフットパスコースのマップ作りもいよいよ佳境に入ってまいりました。今日でもう18枚目のマップになるのかな? 毎回楽しい発見があり、当分終わりそうにありません♪
今日は明野町のひまわり畑周辺の5キロコースです。

明野ひまわりフェスタでメイン会場となる駐車場に集合。本日は22名の方々がマップつくりに参加してくれました。今日のマップのコース基地となる「ブルーベリー明野」の組合長清水さんから説明を受けています。ここは北杜市内の旧八か町村がすべて見下ろせるのだそうです。ついでに北アルプスも。
明野のひまわりと言えば山梨県内でも有数の花の名所で夏のシーズンは観光客で大混雑します。ところが、ここでの観光バスの平均滞在時間がたったの20~30分だそうです。バスから下りてトイレに行ってひまわり畑を見て写真を数枚撮ったらバスに乗ります。それで30分。地元に落ちるのはゴミと排泄物だけです。これではいかんと立ち上がったのが組合の清水さん。フットパスコースを作って周辺を歩かせれば滞在時間が長くなり、少しは地元にお金がおちるのではないかと考えました。その通りいくかどうかは分かりませんが、フットパスコースを作ることは意味のないことではありません。

あれこれ話し合いながら歩いてみました。
上の写真の中央の女性はこのコースで道守を務める予定の斉藤さん
「トイレがない」「日陰がない」他、この地域の問題点を洗い出しています。
地元(北杜市内)の人々も明野といえばひまわり、くらいしか知りません(^_^.)
ところが、明野の花や野菜や果物などの豊かなこと!
5月の蕨狩りから始まって、サクランボ、ブルーベリー、りんご、ダイコン、と収穫体験が可能。花は桜並木、はなみずき並木、バラ、コスモス、チューリップ、りんご、などなど。季節の順を追って次々に旬を迎えます。私たちは今日のコースを「明野・葉菜(はな)街道」と名付けました。

明野は茅が岳の山麓に位置します。茅が岳は昔から水がないことで有名です。水がない地にどうしてこれだけフルーツや花が盛んになったのか、のお話しを皆さんで語り合います。こういう時、県の方もいて、地元の方もいて、キープのレンジャーもいて、などなどの混成軍は強いです。誰かが何かをしっています。

大変勉強になりました。
今日のマップに、今日話し合われた会話の内容がどれだけ盛り込めるか、大変楽しみな作業となりそうです。私たちの目指しているマップはただ単に道順を追う為の紙ではなく、そこから地域の物語が立ちあがってくるようなマップです。どれだけのものが作れるか分かりませんが、しばらくは北杜市内中をウロウロ徘徊する作業が続きます。とっても楽しい仕事です。
今日は参加された皆さんに宿題が分担されました。皆の知恵が集まって、よいマップになることでしょう。ご期待ください。
スポンサーサイト