fc2ブログ

雨が止んでしまいそう。

ひさしぶりの穏やかな雨。あわただしい夏休みですが、うまい具合に今日はお客様も少なく、やさしい雨も降ってくれて、心落ち着く一日となりそうです。
昔から日本は雨に恵まれ、そのおかげで四季が美しく循環しているのだと思います。本来日本では梅雨と秋の台風シーズンだけ雨に注意していれば良かったはずでした。梅雨は田植えの季節でもありまさに恵みの雨でした。秋の台風シーズンも二百十日や二百二十日といって特異日がありましたから、比較的備えは楽でした。
しかし最近はゲリラ豪雨というのか、突発的集中的豪雨が所構わず季節構わず発生して、今までにない形や規模の被害をもたらすようになりました。雨を「風情」や「恵み」であると感じることが出来なくなってしまいましたね。

試みに、雨に関する日本語を拾ってみました。まぁなんと表情豊かな言葉ばかり! 日本語の素晴らしさと日本の雨の素敵さが感じられます。
「こぬか雨」「春雨」「菜種梅雨」「虎が雨」「走り梅雨」「卯の花腐し」「五月雨」「夕立」「村雨」「篠つく雨」「喜雨」「秋霖」「時雨」「山茶花時雨」などなどまだまだ沢山見つけることができました。
それに比べて昨今の雨の表現の美しくないこと「ゲリラ豪雨」「集中豪雨」「局地的大雨」そして「経験したことのない大雨」なんていう表現もでてきましたね。これは日本だけの現象ではなく世界中で起きている現象だそうです。そりゃそうですね、大気は繋がっています。排ガス規制に反対中のアメリカと中国が原因だなんて書いているコラムニストもいましたが、文明が引き起こしている現象であることはどうやら間違いがなさそうです。

文明が栄えて文化が衰退する例が雨一つにも垣間見えますね。

花壇の水やりしなくていいから、と言ってかみさんは整骨院にでかけました^_^;

私は雨がやんだら仕事しよッ、とコーヒー飲んでます。
スポンサーサイト