fc2ブログ

夏休み終盤戦に突入

お盆が終わりましたが土日。ここをしのいでちょっと休憩をとらせてもらい、夏休みの残り10日間のお客様をお待ちします。いつも思いますが「あっというまだなあ」。今年もまた沢山の楽しい思い出や出来事がありました。
ペンションを現在のこの地と決めて開業した時に「将来必ずこうなるだろうなあ、きっとああなるだろうなあ」と思いを巡らしていたことが次々にそうなってくれているので、今年もまた良い夏となっているのであります♪ といってもそれは他人からみればほんの小さなことだったり、とるに足らないことだったりする「私の個人的な小さな願い」にすぎません。何か大きなことをやり遂げたというようなことではないので、ここに書くには恥ずかしいのであります^_^;
が、ひとつだけ書かせてください。それは「娘たちに田舎をプレゼントできた」ということです。帰省してきた娘がしみじみと「ここはいいよね~」というのです。「田舎に帰って来たって実感あるよね~」というのです。これこそ私がこの地にペンションを開業した時に「将来娘たちに絶対そう言わせよう」と誓った言葉なのです♪
「田舎」という言葉には「実家」という意味と自然環境的な「田舎」という意味がありますが、娘たちにとってココはその二つを兼ねた本当に心安ぐ「田舎」なのです。
私は神奈川県の藤沢が実家です。父の実家は横浜です。母の実家は千葉です。いずれも都会、といいますか、郊外の住宅地、といいますか、まあそんな立地で、自然環境的な「田舎」ではありませんでした。それはそれで特段の不満もなかったのですが、心の底ではなんとなく「田舎に帰る」「帰省する」「故郷の山河」というようなイメージにあこがれる青年として成長してまいりました^_^; で、私が大人になったら子供たちには「田舎」や「故郷の山河」をプレゼントしようと思っていたのです。しかし一つの危惧は、子供たちが「こんな田舎イヤだ」と言いだすことでした。何故か田舎の子供たちは都会に憧れるというじゃありませんか。
が、それを打破するのは簡単だと思いました。「育て方」一つだろう、両親が心からその地を愛し、その地を楽しんで生活していれば、間違いなく子供たちに思いは伝わる、と信じてやってきました。それが20数年たった今実現して子供たちに喜ばれているのですから、私としては、親としては、これに勝る喜びはありません。

私自身の思い出を辿れば、子供の頃父や母に連れられて山に登ったり山小屋に泊まったり、そこで出会った山小屋のオヤジさんだったり、すれ違った登山者のおじさんおばさんたちの「ボク、元気だねえ」の何気ない一言だったりが、私の人生の方向を決めてくれたことは間違いありません。大雑把にまとめると「山はいいなあ、自然はいいなあ、田舎はいいなあ、大人ってすばらしいなあ」という感想です。今年の夏、田舎にあるわが家に泊まってくれた子供たちの何人かが、私の宿や私の言葉で、人生をある方向に進めて行ってくれたとしたら、(いい迷惑かもしれませんが)私はとっても嬉しいのです。その思いで後10日間ほどの夏休みのお客様を迎えます(*^^)v
スポンサーサイト