fc2ブログ

運動会になぜ徒競走がないか。

この時期、小中学校は運動会の花盛りのようですね。聞くところによると、もうだいぶ前から運動会では「50m競争」など順位がつくプログラムを組まない学校が増えているらしいですね。理由は「児童にムダな競争をさせない」「順位をつけることによって差別やイジメなどが起こりやすくなる」などなどその他もっともらしい理由を沢山聞いたことがあります。
が、今年から小学校の教諭になった娘から、それはまるで違う理由からではなかったかと思わせる話を聞いた。
娘の学校ではまだ徒競走をやっている(私はそれはいいことだと思う)。先生の中から「写真班」というのが作られ、ゴールで写真を撮るという仕事があるのだそうだ。「記念」のためではなく「判定」のためにだそうだ!!しかしこれがなかなか難しい。正面から撮ったのでは微妙な差が判定できない。かといってゴールラインの横から撮っても、人物が重なって判定不能な写真となることも多い。どうするのがいいのかは娘から聞かなかったが、ともかく真剣に写真班は仕事をしなければならない。何故そんなことをするかというと、着順にPTAがウルサイからだという(-"-) 中には着順だけでなく、「コース取り」にまで文句をつける親もいるらしい。「ウチの子が一番外側なんて絶対おかしい、一体どういう基準でウチの子を外側にしたのか教えなさい。もっと普段からウチの子を見ていれば真ん中のコースがふさわしいと分かったはずです!」などなどとイチャモンを付ける親が必ずいるのだそうだ。まして着順を誤って判定された親は黙っていない。そこで写真判定にもつれ込むのだそうだが・・・。一体どういう親の育ち方をしたのだろうか(*_*; 運動会は着順が大切なのでなく、各自が持っている力を出して何かに挑戦する、その一生懸命さを称える場であるはず。おそらく娘の働く学校は校長先生が毅然としてそのことを親に伝えようとしているから徒競走を続けているのだろう。しかし、親のクレームを極力避けようとする学校は徒競走を運動会から外すことになるでしょう。
そういったいきさつから、最近の運動会には徒競走がないという流れになったやもしれぬ、という視点を、娘の話から得た次第。
実際は知らぬが、学校に勤めるということは、生徒と仲間の教師と、PTAを相手にしなければならず大変なことだ。
スポンサーサイト