fc2ブログ

中学生と里山と

先日中学生の団体を引率して里山を歩いてきた。中学一年生になりたての4月だからほとんど小学生と変わらない(^^)v 学校側の目的は「里山のエネルギーについて理解させる」ことらしいので、かなり難しいテーマをほやほやの中学生に与えるなあと思いつつ、里山とはどういう地域のことか、そこでの生活はどんな風か、棲息する生き物たち、森の循環、水の循環、八ヶ岳の風景のなりたち、フォッサマグナ、などなどなど、詰め込み過ぎるくらい詰め込んで歩いた。神奈川県のあたたかい地方から来た子供達なので、「ここ八ヶ岳南麓と君たちの所ではサクラの咲く季節も違う」「こちらではGWまで霜がおります」と、標高差で植物や作物のできる時期や植相が違うことを説明しようとした時「あの~霜ってなんですか?」という質問がでた! 霜や霜柱を見たことがない生徒が約半数いた!! みたことのある半数も、ほとんどは「部活のグランド上で見たことがある」で、家や身の回りで見たことのある生徒はあまりいなかった!!!
まあね、いろいろあらあな。生活の周囲に「土」がないのだろうなあ。
気を取り直して歩いていると、鳥たちの声が聞こえてきた。ヒバリもいた、ウグイスもいた、スズメもいた。今の子供たちは果たして鳥の鳴き声などに興味があるだろうか。私の声で「ピーチク ピーチク」「ホーホケキョ」「チュンチュン」と鳴いてみて、さぁ、なんの鳥でしょうか、と聞いてみた。チュンチュンは「あ、すずめだ」と反応があった。ホーホケキョは「あ、聞いたことがある、なんだっけなんだっけ」とひとしきり騒いで、誰かが「ウグイス」と答えた。ピーチクパーチクは誰も分からなかった。
今の子供たちは「スズメの学校」という歌を知らないことは私はずっと前から知っていたが、あえて問うてみた。「チーチーパッパチーパッパ」ってなあんだ? 皆笑い出して、案の定誰も知らない。ムチをふりふり教える先生の様子だから、そんな歌はもう学校では流行らないのだ。今歌うのはメダカの学校。「だあれが生徒か先生か」なんてやっているから校内暴力も起ころうというものだ(^^;
水車があった。皆当然水車など見たことがない。水車の廻る音ってしってるかい?という問には「グルグル グルグル」「ギー、ギー」などなど一生懸命想像して答えてくれるが、正解は「カタカタコットン、カタカタコットンだよ」と伝えるとまたまた大笑い。うっそ~なにそれの大合唱。そこでおもむろに水車の廻る仕組みと水車小屋で水車が仕事をする仕組みを図説(あらかじめ持参)してあげると、なんとなくわかったような腑に落ちないような顔をして黙る。実際に水車小屋の中に入ってみると、一応カタカタコットンの謎は解けたみたいだった。
水を入れる前の田が一面に広がっているところを歩いたが、ここがやがて湖のようになり、苗が植えられ、緑が黄金色になって、米が刈り取られ、また冬の間休んで、こういう景色になる、という循環する風景の想像が子供たちにはできない。

というような事の連続で引率が終わったが、童謡唱歌に歌われた日本の風景や行事がどんどん消えていくことに、あらためて危機感を抱いた。消えていくから学校で歌わない。歌わないから知らない。知らないから気にも留めない。という悪循環が起こっているような気がする。

そういえば先日「婚活プログラム」で30~40代の独身男女を連れて歩いたが、ノーベル生理・医学賞の大村博士の実家を訪ねた時の事。実家は今空き家だが、皆に使ってもらおうと自治体が管理して「蛍雪寮」という名前がついている。参加者に「蛍雪」の意味を聞いたところ、半数ほどの大人が知らなかった。卒業式で歌う「蛍の光窓の雪」が意味することも知らなかった((+_+)) お~い、先生たち~! 学校の先生たちは一体何を教えているんだ。

もう少し日本人としての常識、花鳥風月、四季の情景、自然と人生などについて、伝えていこうよ。銃剣道などやってる場合じゃありませんよ。
スポンサーサイト