fc2ブログ

新説・明治維新 読後

私のFBによく出てくる広告「誰も言わない明治維新の真実 新説・明治維新 西鋭夫著」という本。なんか胡散臭く、放っておきましたが、よく見ると「定価2980円の本を郵送料だけ」でOKと書いてあるではありませんか(^^)/ じゃ、買ってみるかとポチしたら、今日届きました。間違いなく送料だけで届き、中に請求書なども入っていませんでした♪。包みを触ってみたらやけに薄い(ざっと100ページ)ので、これで2980円はないだろうと思いましたが、イザ開封して読み始めると、これがなかなか面白い♪ 明治維新のことよりも、他のことが面白い。
「日本では盛んに国際化、グローバル化という言葉が大流行しているが、つまりは欧米化の別名だ。独自の文化や道徳を廃棄することに他ならない。アメリカの大学へ入学のための英語検定のTOFELがあるが、これは日本人には難しすぎるので、日本人がTOEFLを作成している米国の会社に、日本人向けに易しい検定を頼んで作ってもらったのがTOEIC。これは日本と韓国でしか通用しない。アジア27カ国中TOFELランキングは26位。インドでは皆英語を話す、というが、それはインド人の誇りでしょうか」などなどと、なかなかに面白い。(上の文章は、私が西さんの文章をつなげたモノで、この本にその通りの文字列で書かれてあるのではありません)。
歴史は「お金の流れを理解すると見えてくる」というのがこの本の骨格。資金がなかったはずの倒幕軍に、南北戦争が終わって不要になったアメリカの大量の中古武器を、イギリスが日本の植民地化の為に、長崎のグラバー邸を基地に渡していた。それで明治維新成立。文明開化・富国強兵だと喜んでいるが、日本には文明がなかったのか? 強兵にする理由は? さて、現在、在日米将兵4万人に毎年5000億円が流れている、ばかりか、アメリカの中古武器を大量に買わされている。
明治維新から第二次大戦まで77年
第二次大戦から平成30年まで73年
悲劇は繰り返されるのか。

ざっと流し読みしたので、もう一度熟読の必要があるが、なんとなく上のような理解をした。誤解もあるかもしれない。どなたかこの本をお読みの方がいらっしゃったら、レクチャーをお願いしたいものです。
めいじいしん