チデジ対策
画面左下に「あと16日」なんていやみったらしく表示されるので、ついに根負けしてチデジのテレビに替えました。なんでこんな無駄なことやらせるのかまったく理解に苦しみます。我が家は山梨県の山奥に位置し、周囲の家々では東京のチャンネルがまったく入らないという環境の中、なぜか(わずかな地形の関係か)、すべての東京のチャンネルが入るというラッキーな場所に位置していたのです。が、チデジに替えるとそれらは入らなくなり、NHKの2つと、山梨県のローカル局2つ、合計4つのチャンネルしかみられなくなるということになるのです。それって退化でしょ。前進ではないですよね。あきらかな後退です。こんなことが何故国をあげて行われるのか、ちっともわかりません。ま、ほかにいろいろ利点もあり理屈もあるのは知っていますが、そんなことはどーでもよいので、見られていたチャンネルが見られなくなる、ということの方が我が家にとっては最も不可思議で理不尽な関心事です。
それに、まだ使えるこのテレビの山

とりあえず7台交換したが、まだあと5台ある(-_-;)
これドースンの、もったいない・・・。ワンガリ・マータイさんに怒られちゃいます。今、一家に最低でも2~3台はテレビがあり、ホテル旅館などでは客室毎にあるから、ひょっとしたら日本の人口と同じくらいの数のテレビが処分され、購入されたことになるのかもしれない。1億2千万台!? 半分としても6千万台。6千万台が処分され、購入される。これは「もったいない」ことじゃないのだろうか。「資源の無駄使い」じゃないのだろうか。この先にそれらの無駄を補ってあまりある「良いこと」が待っているのだろうか??
それに処分の行く先も気になるなあ。北朝鮮あたりに高く売りつけてるんじゃないだろうなっ。
で、我家にくることになった新品の7台

庶民にこんな無駄使いさせてドースンの、!!
近頃リサイクル、リユースなどとあまり言わなくなったのは国策か?
画面の質がよくなったところで番組の質が変わらないのでは、見るに値しませんよ。
なんか踊らされてるな~と思いつつ、客室の分だけは交換しました。
しかし、こういう「あるシステムを全とっかえ」するコトを国ができるなら、もっとやっていただきたいコトが他にも沢山ある。その筆頭がエネルギーのシステム。いきなり全ての原発をとめなくてもいいが、ゆるやかに自然エネルギーに交換していき、近い将来には全てを自然エネルギーでまかなう、ということをどうして国をあげて検討・追求していかないのだろうか。まだ使える原発を廃止しても、誰も「モッタイナイ」とは言いません。研究すれば使える自然エネルギーがあるはずなのに研究して使おうとしないのを「モッタイナイ」と言うのです。
それに、まだ使えるこのテレビの山

とりあえず7台交換したが、まだあと5台ある(-_-;)
これドースンの、もったいない・・・。ワンガリ・マータイさんに怒られちゃいます。今、一家に最低でも2~3台はテレビがあり、ホテル旅館などでは客室毎にあるから、ひょっとしたら日本の人口と同じくらいの数のテレビが処分され、購入されたことになるのかもしれない。1億2千万台!? 半分としても6千万台。6千万台が処分され、購入される。これは「もったいない」ことじゃないのだろうか。「資源の無駄使い」じゃないのだろうか。この先にそれらの無駄を補ってあまりある「良いこと」が待っているのだろうか??
それに処分の行く先も気になるなあ。北朝鮮あたりに高く売りつけてるんじゃないだろうなっ。
で、我家にくることになった新品の7台

庶民にこんな無駄使いさせてドースンの、!!
近頃リサイクル、リユースなどとあまり言わなくなったのは国策か?
画面の質がよくなったところで番組の質が変わらないのでは、見るに値しませんよ。
なんか踊らされてるな~と思いつつ、客室の分だけは交換しました。
しかし、こういう「あるシステムを全とっかえ」するコトを国ができるなら、もっとやっていただきたいコトが他にも沢山ある。その筆頭がエネルギーのシステム。いきなり全ての原発をとめなくてもいいが、ゆるやかに自然エネルギーに交換していき、近い将来には全てを自然エネルギーでまかなう、ということをどうして国をあげて検討・追求していかないのだろうか。まだ使える原発を廃止しても、誰も「モッタイナイ」とは言いません。研究すれば使える自然エネルギーがあるはずなのに研究して使おうとしないのを「モッタイナイ」と言うのです。
スポンサーサイト
コメント