fc2ブログ

太平洋を目指して第一歩♪

甲州から中道往還、駿州往還を辿って富士川水運沿いに歩き太平洋を見よう、というのが今回の「富士川街道てくてくシリーズ」の主題です。10回で完結予定ですから大団円を迎えるのは来年の今頃でしょうか。清水に一泊して旨い寿司を食べようという打ち上げ式を早くも夢見て、本日の第一回目は約50人の参加者で大いに盛り上がったのでした♪ 思えば一昨年に実施された「塩の道・千国街道シリーズ」は糸魚川がゴール。夕闇迫る日本海を見てから「よし、次は太平洋ダッ」と今日のことは決まっていましたね。両シリーズを完歩された方は「日本海~太平洋間」を歩き通したことになりますよ、頑張って歩きましょう♪
下の8名の方は今回のプロジェクトチームです。この方々がルート開拓・資料作り等に汗を流してくれました。
2011-11-21-3.jpg

集合は甲府駅南口信玄公の前。そういえば待合の名所東京の渋谷にもハチ公というのがいますね、って関係ないか(^_^.)
2011-11-21-1.gif

白鷺城かとみまがうばかりの白壁が美しい稲荷櫓(いなりやぐら)。どちらかというとJR中央線からの見た目を重視したとも言われていますが、いやいや、ここから見てもご立派です。青い空が白い壁をひきたてて、本日の第一回目を空も祝福しているようでした。
2011-11-21-2.jpg

歩いてすぐに住吉神社。海上の交通安全を守る神さまがなんで山梨に?「甲府盆地は湖だったので、旧鎮座地はその水辺にあった」と伝わっているそうです・・・。神主さんが「道中の安全」を祈願してくださいました
2011-11-21-4.jpg

さて下の写真は一体何か?ハハハ、途中でみつけた狛犬の股間です<(_ _)>
2011-11-21-8.jpg
実は先週我が家に泊まって下さった方が狛犬の研究をされていて、日本中の狛犬を見て回っているのだそうです。で、その方のおっしゃるには「あうんの狛犬はどちらも雌である」というのです。え~っ初耳です、というより狛犬が雄か雌かなんて考えもしなかった。彼がいうには「その証拠に狛犬の股間をみてみなさい、まず間違いなく一物がありませんっ」というのであります(^_^.) 彼は今まで全国に2例だけ雄の狛犬を見たそうです。あきらかに一物があったそうです。「これからは、狛犬を見たら股間をよく見学しなさい」とおっしゃるので、今回素直に従ってみました。う~むむ、そういわれてマジマジと股間をみると、雄か雌かと言われれば雌であるような気配であります。どなたか、このあたりの事情に詳しい方がいらっしゃれば、本当のトコロを教えていただきたく思います・・・。

ま、そんなことはともかく、バチあたりのことをしたせいか、本日の我がデジカメはここにて電池切れになってしまいました。もっともっと面白い道だったのですが、この後の他のことは別の方にお任せいたします。
最後までいい天気の富士川街道第一日目はほんとうに楽しゅうございました。担当の方々、ありがとうございました。次回が楽しみです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント