曙大豆収穫&ブラリ増穂町ツアー。
今日(11/30)は月1で開催されるKKTツアーズの「天下御免のお遊びデイ」でした。「その道にたけた」講師のもと「よく学びよく遊ぶ」一日を過ごすのです。11月最後の日、メンメンが集合したのは天下ゴメンの風来坊ケンシローが最近「終の棲家」と定めた増穂町の畑です。ここには畑仕事を創意工夫・自己実現の場と心得て人生を楽しむ沢山の先輩方がおられます。その中のお一人新堀さんがKKTツアーズに参戦くださり、大変有意義な一日となったのでした。

一番右側が新堀さん。
今日一日の行程を詳しく話されております。
で、作業開始と思いきや
ケンシロー提案のストレッチからおこなうことになりました。
なつかしのラジオ体操第一です。

正しい「一日のはじまり」です♪
ン十年ぶりに行いましたが、体が覚えているもんですね。
さて午前中は、曙大豆の収穫です。

色々な収穫方法があるのですが、今日は「小学生が一番喜んだ」方法を私たちの為に用意してくれました♪
布団を干す時にパタパタやる要領で良く乾燥した大豆を枝ごと叩くとサヤが割れて豆が飛び出してきます

小枝や葉っぱも沢山落ちてきますから、それらをふるいにかけて選別します。

豆だけになったところで、目視でゴミや虫食いなどの豆を選別
さらにこれを大中小の大きさに分けていくのだそうですが、私たちの作業はここまで。

昼食用の新米を焚きながら作業は続きます♪

味噌汁も焼き芋も順調です(*^^)v
こんな香りと煙に囲まれて大勢でやる畑の作業はほんとうに楽しいですね。
孤独で単調な畑作業が続く本業の方々には申し訳ないくらいの「お遊び体験」です。

フフフ、可愛い小金豆君たちよ、もうすぐ食べてあげるからね、
と無邪気に収穫の喜びを笑顔で表現しております。
そうこうしているうちにランチタイムとなりました。

「新米にあうおかず一品持ち寄り」というルールにしていたので、おかずが集まる集まる♪ 新堀さんはここでも幾つかの一品ならぬ「逸品」を提供してくださり、ランチタイムはちょっとした居酒屋か小料理屋のような賑やかさとなりました。このあと「うさぎや」の大福と餡ドーナツのデザートなどもあって、心もお腹も一杯となりました。
腹ごなしに聖護院大根を抜きます。

これもお土産に頂いて、少し畑を片付けた後
午後は増穂フットパスを楽しみます。
すぐ近くに
甲斐八十八霊場の結願札所があったのですね、驚きました。

境内には思い切り枝を張った松がありました。
枝は人間何人分かと測っているところです。

8人分でした。
同じくここの境内にはこんなきれいなモミジや

モミジとたわむれるヒトや

こんな大きなヒトまでいて驚きました。

次に
春鶯囀(しゅんのうてん」という造り酒屋を訪問しました

ギャラリーが素敵なのですが、今日はあいにく展示切り替えの中日で、見学できませんでした。でも皆のお目当ては試飲。¥400で試飲ができます。

他にも見どころ満載の増穂町でしたが、写真を撮り忘れましたので
最後に立ち寄った素敵なカフェをご紹介しましょう。
この入口がすべてを語ってますね。いいでしょ♪

今日一日をふりかえり爆笑しております

解散は予定通り18:00
用があったのですぐ帰りましたが、実はケンシロー宅のすぐ隣がわりと立派な焼き鳥屋なのです。後ろ髪を引かれつつ帰ってきたのですが、こんど寝袋持参で飲みに行こうと思います。

というわけで
畑作業の一端に触れ
増穂町の文化にも触れた一日。
大変楽しくそして充実した日となりました。
準備してくださった新堀さん、らっくちゃん、そしてケンシロー殿、ありがとうございました。大勢でやると楽しく、そして本職のみなさんに迷惑がかからない畑の作業があれば、またやりましょう。
KKTツアーズの皆様
来月はブドウ園のオーナー横森さんによるブドウ剪定の実習講座とブドウの枝を燃料とするBBQです。開催日は12月18日(火)。野外での作業とBBQに果たして耐えられるか(^_^.) 詳細はそのうち横森さんから発表があると思いますのでお楽しみに。

一番右側が新堀さん。
今日一日の行程を詳しく話されております。
で、作業開始と思いきや
ケンシロー提案のストレッチからおこなうことになりました。
なつかしのラジオ体操第一です。

正しい「一日のはじまり」です♪
ン十年ぶりに行いましたが、体が覚えているもんですね。
さて午前中は、曙大豆の収穫です。

色々な収穫方法があるのですが、今日は「小学生が一番喜んだ」方法を私たちの為に用意してくれました♪
布団を干す時にパタパタやる要領で良く乾燥した大豆を枝ごと叩くとサヤが割れて豆が飛び出してきます

小枝や葉っぱも沢山落ちてきますから、それらをふるいにかけて選別します。

豆だけになったところで、目視でゴミや虫食いなどの豆を選別
さらにこれを大中小の大きさに分けていくのだそうですが、私たちの作業はここまで。

昼食用の新米を焚きながら作業は続きます♪

味噌汁も焼き芋も順調です(*^^)v
こんな香りと煙に囲まれて大勢でやる畑の作業はほんとうに楽しいですね。
孤独で単調な畑作業が続く本業の方々には申し訳ないくらいの「お遊び体験」です。

フフフ、可愛い小金豆君たちよ、もうすぐ食べてあげるからね、
と無邪気に収穫の喜びを笑顔で表現しております。
そうこうしているうちにランチタイムとなりました。

「新米にあうおかず一品持ち寄り」というルールにしていたので、おかずが集まる集まる♪ 新堀さんはここでも幾つかの一品ならぬ「逸品」を提供してくださり、ランチタイムはちょっとした居酒屋か小料理屋のような賑やかさとなりました。このあと「うさぎや」の大福と餡ドーナツのデザートなどもあって、心もお腹も一杯となりました。
腹ごなしに聖護院大根を抜きます。

これもお土産に頂いて、少し畑を片付けた後
午後は増穂フットパスを楽しみます。
すぐ近くに
甲斐八十八霊場の結願札所があったのですね、驚きました。

境内には思い切り枝を張った松がありました。
枝は人間何人分かと測っているところです。

8人分でした。
同じくここの境内にはこんなきれいなモミジや

モミジとたわむれるヒトや

こんな大きなヒトまでいて驚きました。

次に
春鶯囀(しゅんのうてん」という造り酒屋を訪問しました

ギャラリーが素敵なのですが、今日はあいにく展示切り替えの中日で、見学できませんでした。でも皆のお目当ては試飲。¥400で試飲ができます。

他にも見どころ満載の増穂町でしたが、写真を撮り忘れましたので
最後に立ち寄った素敵なカフェをご紹介しましょう。
この入口がすべてを語ってますね。いいでしょ♪

今日一日をふりかえり爆笑しております

解散は予定通り18:00
用があったのですぐ帰りましたが、実はケンシロー宅のすぐ隣がわりと立派な焼き鳥屋なのです。後ろ髪を引かれつつ帰ってきたのですが、こんど寝袋持参で飲みに行こうと思います。

というわけで
畑作業の一端に触れ
増穂町の文化にも触れた一日。
大変楽しくそして充実した日となりました。
準備してくださった新堀さん、らっくちゃん、そしてケンシロー殿、ありがとうございました。大勢でやると楽しく、そして本職のみなさんに迷惑がかからない畑の作業があれば、またやりましょう。
KKTツアーズの皆様
来月はブドウ園のオーナー横森さんによるブドウ剪定の実習講座とブドウの枝を燃料とするBBQです。開催日は12月18日(火)。野外での作業とBBQに果たして耐えられるか(^_^.) 詳細はそのうち横森さんから発表があると思いますのでお楽しみに。
スポンサーサイト
コメント