fc2ブログ

北杜24景フットパス・小淵沢編

本日は国文祭応援事業「北杜24景フットパス・小淵沢編」を歩いてまいりました。
ガイドブックはいつものコレです。
12-8-11ko.jpg
「つなぐNPO」では山梨県内に300冊くらいのガイドブックを作っています。
これを片手に歩けば、貴方もふるさとの事情通に(?)。
マップはこちら
12-8-12-700.jpg
ほぼガイドブックに沿ったマップを用意しました。
この二つがあれば、町歩きの楽しさは二倍、二倍♪

集合場所にはカルチャ君も来ていました♪
12-8-1ko.jpg
スタート前のストレッチを
一緒にやってもらいました
12-8-3ko.jpg
この日は朝起きたら吹雪でビックリしました。すぐ止んでくれましたが、強風は残り、果たして何名の参加者が来てくれるのだろうかと心配しましたが、総勢50名ほどで、楽しく歩くことが出来ました。
12-8-5ko.jpg

大滝神社の参道
12-8-6ko.jpg

このトンネルの向こうが神社の境内です。鉄道は盛土され境内を横切って敷設されたので、境内に通じるトンネルが用意されたのです。
12-8-7ko.jpg

ここは「三峰の丘」(さんぽうのおか)。標高第一位の富士山、二位の北岳、三位の奥穂高が見えるのがウリなんですが、今日は何も見えず^_^; それでも雪が上がって薄日が射し、荘厳な雰囲気があたりに漂っていました。 
12-8-8ko.jpg

このコースのハイライト「旧平田家住宅」はなんと350年前の家なのです! 説明は三井さん。勉強家三井さんの話しは聞くたびに進歩していて、何度聞いても新鮮。今日もこの家の「ある秘密」を教えてもらいましたが、ここには書きません、今日お話しを聞かせてもらった人だけの宝としておきます。興味がある方は是非三井さんのお話しを現地でお聞きください。
12-8-9ko.jpg
設計図もかかず、釘1本も使わないで、高い天井、広い土間、重厚な各部屋を作り出していく。時空を超えた空間で聞く熱と思いの入った三井さんのお話しは格別。皆真剣に聞き入りました。
12-5-10ko.jpg

平田家住宅から出ると再び雪が降ってきた。解散場所はすぐそこだったので、皆「よかったね、ラッキーだね」と声を掛け合って、笑顔でゴール。
スタッフが後片付けをしていると雪は風を伴って激しく降り始め、雪嵐のようになってきた。で、反省会を兼ね、あたたかい昼飯を食べて帰ろうとなり、下のようになりました♪
12-8-10ko.jpg
おいしいジンギスカンでした。

これにて平成24年度の国文祭応援事業フットパスは終了。
来年1月からいよいよ国文祭本番のフットパス事業が始まります。
皆様、また来年お会いいたしましょう。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

恵藤憲二朗と申します

恵藤憲二朗と申します
この日記はためになりますね。
また来ます。

恵藤様、ありがとうございます。
ためになるとは、お恥ずかしい限りですが
どうぞまたお越しください。