2016年 始動&一里塚
あけましておめでとうございます。といってもすでに正月4日の夜ですが(^^; ペアハットを閉館にして25年ぶりに年末年始に人のいない日々を迎え、心ゆくまで寝正月を楽しむことが出来ました♪ 明日からやることが目いっぱいあります,○○新年会でしょ、××新年会でしょ、△△新年会でしょ・・・(^^;。これも閉館したからこそ出来る自由な時間、自由な仕事(遊び?)。かみさんも長年やりたかったことに精を出して楽しそう。

おっと、この写真は我が家恒例の「5年ごとの成長記録」撮影現場です。長女は昨年の12月に25歳になったので、本当は昨年撮影するのでしたが、まぁ一か月くらいのズレはいいだろうということで、正月に帰省してきたところを狙って撮りました。
娘の足元に置いてある写真は20歳の時のものです。晴着を着ております。その下には15歳の学生服の娘。見えませんがその奥には10歳の小学生、その奥には5歳の保育園児、そして豆粒のようになっている一番元の写真はゼロ歳の娘が寝ている姿が映っています。
それぞれが5年前の写真を持って撮っているので、成長を1枚に閉じ込めたような時間的奥行きのある写真、しかも想像力豊かに鑑賞できる写真となっていると思います。今年は撮影する段になって私の一眼レフが故障していたことが分かり、急遽写真家志望の若者に来てもらい、無事撮り終えることが出来ました。
去年は4歳違いの次女が20歳だったので撮影しました。

ので、この行事はあと4年後となります。毎回同じ場所で撮っているので背景の変化が時の流れを示しているのもまた面白いところです。今年はペンションが解体されて、後ろがスッキリしています。
5年ごとに目標の目盛りを置いて、どこまで生きることが出来るか。65歳にして「門松は冥土の旅の一里塚」という一茶の狂歌が身近にそして愉快に感じられるようになりました。
そういえば私のライフワーク「歩くこと、歩いてもらうコト」に「歩く人の為のガイド冊子を作る」という項目が一つ増えました。歩く人の為の冊子ですから、歩いて取材しなければなりません。明日からまたあわただしくも楽しい毎日が始まります。さぁ、冥土まであと○○歩(^^)v 楽しいウオーキングライフを送りましょう。

おっと、この写真は我が家恒例の「5年ごとの成長記録」撮影現場です。長女は昨年の12月に25歳になったので、本当は昨年撮影するのでしたが、まぁ一か月くらいのズレはいいだろうということで、正月に帰省してきたところを狙って撮りました。
娘の足元に置いてある写真は20歳の時のものです。晴着を着ております。その下には15歳の学生服の娘。見えませんがその奥には10歳の小学生、その奥には5歳の保育園児、そして豆粒のようになっている一番元の写真はゼロ歳の娘が寝ている姿が映っています。
それぞれが5年前の写真を持って撮っているので、成長を1枚に閉じ込めたような時間的奥行きのある写真、しかも想像力豊かに鑑賞できる写真となっていると思います。今年は撮影する段になって私の一眼レフが故障していたことが分かり、急遽写真家志望の若者に来てもらい、無事撮り終えることが出来ました。
去年は4歳違いの次女が20歳だったので撮影しました。

ので、この行事はあと4年後となります。毎回同じ場所で撮っているので背景の変化が時の流れを示しているのもまた面白いところです。今年はペンションが解体されて、後ろがスッキリしています。
5年ごとに目標の目盛りを置いて、どこまで生きることが出来るか。65歳にして「門松は冥土の旅の一里塚」という一茶の狂歌が身近にそして愉快に感じられるようになりました。
そういえば私のライフワーク「歩くこと、歩いてもらうコト」に「歩く人の為のガイド冊子を作る」という項目が一つ増えました。歩く人の為の冊子ですから、歩いて取材しなければなりません。明日からまたあわただしくも楽しい毎日が始まります。さぁ、冥土まであと○○歩(^^)v 楽しいウオーキングライフを送りましょう。
スポンサーサイト
コメント