fc2ブログ

実録 免許更新の為の「高齢者講習会」

私の運転免許は今年の3月が更新だというのに、昨年の10月初旬には、はやばやと「高齢者講習通知書」というのが届いていた。高齢になるとまず近くの自動車教習所で講習を受け、その後警察署で免許を交付してもらうという二段階になるらしい。面倒なことだ。ま、しかし70歳を迎えるに当たっての通過儀礼だと割り切り、しぶしぶ本日参加してきた。結論から書くと「いや~面白い!、たまにはこういうものもいいものだ♪」という感想でした(^^)/。

昨日の夕方、予約しておいた教習所から確認の電話があった。「明日8:50までには来てくださいね」というやさしい女性の声。9:00が講習開始時刻だ。相手は高齢者ばかりなので、忘れている方も多かろうという配慮なのですね。有り難いが、わざわざ電話をするなんて仕事とは言え大変だなあ。20分前の8:40に着くように車で行くと、教習所の入り口付近にスタッフの女性が立っていて、ここからあちらに進んでください、というようなジェスチャーで誘導してくれた。指示通り行くと、今度は男性スタッフが立っていて、ここに駐車して下さい、と誘導してくれた。やけに親切だなあ。たかだか2時間の講習にもう既に二人のスタッフを使っている。
お礼を言って下車し、会場の方へ歩き出したら、そのスタッフ2名も同じ方向へ歩き始めたではありませんか。「え?私が最後ですか」と聞いたら、そうだとおっしゃる。「いや~遅くなってすみません」と言うと、「いえいえ、まだ十分時間はありますから」と言って笑ったので「そうかぁ、年寄りははやいからね~、早すぎて困るでしょ」と私がいうと、「ええ」と言いかけて「え、いえいえ、皆さんお元気で、助かります」と謎の言葉を発し、にこにこ笑う。ハハ、ま、なんでもいいや、朝から丁寧でにこやかなスタッフに迎えられて気持ちが良いなあ、と感じたのです。

教室に入ると、そのスタッフも入ってきて、何やら書類を配ったり、何かの確認などをはじめた。そうか、単なる誘導員かと思ったら、本日の教官のお二人だったのだ。あれもこれも大変だなあとますます思ったら、実はこれには意味がありました。
緊張している私達を相手にまずは雑談から始めるベテラン教官。その雑談で、全てが分かったのです。

「本日はありがとうございます。まだ正月気分のところ、申し訳ないですが、2時間下さい。なるべくはやく終わりましょうね(笑)。今日は皆さん、お車で来られました、あ、当たり前ですかね(笑) 最新のクラウンで颯爽と来られた方、32年前のお車を大事そうに乗って来られた方、赤いフォルクスワーゲンの方は左ハンドルで、あの狭い道大丈夫だったでしょうか」などなど、、要するに誘導と見せかけて、今日の受講者達の車ライフなどをそれとなく推測し、車庫入れテクニックなどの技量も見極め、ちょっとした会話などからその人の人となりをなんとなく把握して、講習に役立て用というのであった。お見事です。

「今日はもうすぐ70になる69歳の方から83歳までいらっしゃいます。初めて高齢者講習を受けられる方から、3回以上だという方までいらっしゃいますが、法令も年中変わっていますし、お伝えする内容も変わってきていますので、皆さん全員の方が初めて聞くという気持ちで講習に臨んで下さいね。もっとも前のことなんて覚えてらっしゃらないでしょうが(全員大笑)。
私の経験の中で96歳という受講者がおられました。その方は肺気腫を患ったとかで、鼻にチューブを入れて酸素ボンベをご自分で担いで、一人で来られました。こりゃ大変な方が来ちゃったなあと思ったのですが、カクシャクとしておられ、今日これから皆さんにも実際に運転をしてもらいますが、運転は確かで、動体視力などの検査もパスされて、お見事でした。人は年齢や見かけで判断してはいけないなあと改めて思いました。 その方に比べれば今日の皆さんはまだまだお若いですが、私は人を見かけで判断しませんのでヨロシクお願いします(笑)」などなど、
なかなかの話術で、いつの間にか講習がはじまり、あっというまに休憩時間。

その後様々な視力検査があり、教習所のコースの実地運転となるのです。それらがまた為になり、楽しかったのですが、話が長くなるので、それはまた明日のココロにしましょう。

もし私にまだ免許をとっていない子供や知人がいて、教習所を探していたら、間違いなくここを推薦するだろう。と、高齢受講者にも思わせるように努力をしているのだろうなあ。実際の教官達と今日の教官の差違は不明なのに。とりあえず、「受講者もお客様」と考えて取り組んでおられるのが良く伝わって、心地よく受講できたのでした♪。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント