fc2ブログ

【庭に来る鳥】 雀は追い払うものだった?

シートン動物記に、ニューヨーク五番街のど真ん中で派手にけんかを繰り広げる雀たちの物語(「街の小さな吟遊詩人」)という一編があるそうだ。もう一つ、床屋の主人のちょっとしたイタズラ心から、カナリアの巣で育てられた雀が自分はカナリアだと思い込み、自然の中や都会の喧噪の中で七転八倒しながら成長していき、結婚もするのだが、やがて再び床屋に帰ってくるというすずめの物語(「すずめのランディー」)もあるということだ。まだ読んでいないがとっても興味深いなあ。
なぜ、興味深いかといえば、そのストーリーから、日本だけでなくアメリカでも、雀は人間の身近で生活をしていく生物だということが分かりそうだからです。
私はてっきり、稲作文化の広がった日本と東南アジアだけが、雀との特別な生活史を営んでいるのだと思っていた。どうやらそうではないらしい。考えてみれば欧米では麦を作っていたのでした(^^;) 人と雀は多分全世界的に生息環境の近い生きものであるようです。そういえば、海外でテラスなどで食事をしていると、テーブル下あたりに小鳥が遊びに来ることがありますね。レストランによっては小鳥たちにエサをやることを禁じているが、おじいさんなどがわざとパンクズを落としている場面をみたような気がする。あれは雀だったのか。よく覚えていないが、海外の小鳥達はあまり人間を恐れていない様子だった。欧米人は日本人ほど「雀を追い払う」行為をしないのか??

その点、日本の雀などは昔から案山子や呼子などに追い払われ、場合によってはおばあさんに舌などを切られてしまい(^^)、或いは、庭先に落ちている米粒をついばんでいると上からザルをかぶせられたりして危険であるので、決して人のそばに寄らない。そのくせ人家の茅葺屋根の中やら、屋根瓦の隙間に巣をつくったりするなどして、なかなかに人と雀の距離感はややこしいのです。

雀の命はせいぜい2年だと考えられています。親の経験が子にも伝わるとすれば、「どこが危険でどこが安全か」という経験則は遺伝子に組み込まれて、2年で次世代に伝わる。「テラス席は比較的安全にエサにありつける」、という情報は案外はやくから欧米のスズメ達には広まっていたのかもしれない。日本でもバーダーが増えてきたので、テラス席と小鳥たちの関係は既に「昔の稲作農家とスズメ達の関係」からかなり改善(?)されているのかもしれない。

はやく我が家の餌台も安全だと界隈のスズメも諸君達に伝わってほしいものだなあ。「公園の鳩と人との関係」くらいの距離感で遊べるようになる、を今年の目標とするかな。

ところで我が家の雀たちとひよどり君の関係はだいぶ良好になってきて、ときには一緒にエサをついばんでいます。写真は仲良く餌台で食事を楽しんでいる時に、向こうの方で何か音がしたらしく、一斉に「何事か!?」と顔をあげた所です。かわいいね♪IMG_4946-400.jpg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント