fc2ブログ

飛矢崎雅也さんと語るハンナ・アーレント第五回(9/28)

「ハンナ・アーレント」をご存じですか。映画「ハンナ・アーレント」で知られるように、第二次世界大戦中にナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人の女性です。1960年代初頭、ナチス戦犯アドルフ・アイヒマンのイスラエルでの歴史的裁判に立ち会い、彼女がアメリカの雑誌に発表したレポートは、世間から激しい非難を浴びます。しかし、その重圧に悩みながらも、アーレントは「人間は考えることで強くなる」という信念を貫き通し、本当に必要なものは何かと私達に問いつづけます。

言語文化教育研究所八ヶ岳アカメディア」は、そんな呼びかけで「今、女性の生き方・社会・政治とは?」というテーマを軸に、山梨県北杜市内で全7回の講演会を開催中です。今回はその第五回。毎回活発な質疑応答が展開され、市民の方々の関心の高さが伝わってまいります。講演するのは飛矢崎雅也さん。44歳、新進気鋭の政治学者・政治思想史家・明治大学講師です。

今日(9/28)は北杜市明野町総合会館で開催されました
飛矢崎さん3-1
窓からの風景が爽快な開場です。八ヶ岳の全貌が目に入って心地よく、これらな会議もすすもうというものです♪
飛矢崎さん3-2
前回と同じく、主催者のほそかわさんが講師の飛矢崎さんと対話をしながら、という形で進行していきます。とても分かりやすく、聴いている方々の戸惑いもありませんでした。実は第一回目の講演会の折りは、飛矢崎さんの大学講師らしい難解なお話の進め方に、少し戸惑った方々もいらっしゃったのです。が、前々回あたりから内容が洗練されてきまして、さすが五回目ともなると、ほそかわさんとの掛け合いもよりスムースとなって、とっても分かりやすく、そして熱のあふれる時間となったのでした。その証拠に、本日の参加者さんからの質問の中身の濃さ! 質疑応答の活発さ、今まで最高の内容ではなかったでしょうか。ここではいちいち皆さんから出た質問内容や質疑応答の中身を書き出しません。その都度違って良いからです。次回もきっと活発な話し合いの場となるでしょう。 こういう開かれた「政治や、政治的なこと」について自由に対等に話せる場に参加したい方は、是非後二回となってしまった講演会にご参加下さい 無料です。10月5日(金)14:00から白州総合会館談話室にて開かれます。

全く違う話題でしかも個人的な話題ですみませんが、私は「八ヶ岳UFOコンベンション」という不思議な(^^;)集まりを年一回主催しています。今年で10回目になります。毎回全国から100名以上の参加者が来てくださるのですが、皆さん口々に「いや~UFOのことなんか職場ではもちろん、仲間内でも、居酒屋でも話題にできません。ここに来ると誰とでも自由に思いの丈を話すことが出来るのが、とっても嬉しいんです」と言ってくれるのです。
たかがUFOのことですら、社会では自由に話題に乗せられない、という状況です。馬鹿にされるのでしょう。まぁUFOで馬鹿にされるくらいなら、まだいいでしょうが、政治的なこと、社会的な問題になっている事柄などを話題にして疎まれる、という現在の社会的状況はいったいいかがなモノなのでしょうか。
この講演会は、そういった社会状況を打破したい、という飛矢崎雅也さんの思いが強く入ったものにもなっています。「参加型政治とは」「市民政治とは」といった事柄を具体的に示してくれる二時間は、だれもが聞かなくてはもったいないものになっています。
今後は、この講演を聴いた方々が率先して、女性の社会進出の話題も、原子力発電の話題も、憲法9条の話題も、職場でも居酒屋でも、自由にしかも多様な意見を尊重しつつ、対等に話せる場を作っていく努力をしていってくだされば有り難いと願っております。

お!!!!今沖縄ではデニーさん圧勝というニュースが入りました♪(9/30 21:40)まだ開票1%なんですが!? 出口調査ではデニーさんが圧倒的だったということで、当確となりました。

上から目線の統治ではなく、自由で対等で多様な考え方を持った話し合いの中から進むべき道を選んでいくというデニーさんの政治思想(飛矢崎さんがいつも語っていることです♪)が、沖縄県民の皆さんの思想と一致したものと考えます。おめでとうございます。

北杜市も その道を進みましょう♪

新説・明治維新 読後

私のFBによく出てくる広告「誰も言わない明治維新の真実 新説・明治維新 西鋭夫著」という本。なんか胡散臭く、放っておきましたが、よく見ると「定価2980円の本を郵送料だけ」でOKと書いてあるではありませんか(^^)/ じゃ、買ってみるかとポチしたら、今日届きました。間違いなく送料だけで届き、中に請求書なども入っていませんでした♪。包みを触ってみたらやけに薄い(ざっと100ページ)ので、これで2980円はないだろうと思いましたが、イザ開封して読み始めると、これがなかなか面白い♪ 明治維新のことよりも、他のことが面白い。
「日本では盛んに国際化、グローバル化という言葉が大流行しているが、つまりは欧米化の別名だ。独自の文化や道徳を廃棄することに他ならない。アメリカの大学へ入学のための英語検定のTOFELがあるが、これは日本人には難しすぎるので、日本人がTOEFLを作成している米国の会社に、日本人向けに易しい検定を頼んで作ってもらったのがTOEIC。これは日本と韓国でしか通用しない。アジア27カ国中TOFELランキングは26位。インドでは皆英語を話す、というが、それはインド人の誇りでしょうか」などなどと、なかなかに面白い。(上の文章は、私が西さんの文章をつなげたモノで、この本にその通りの文字列で書かれてあるのではありません)。
歴史は「お金の流れを理解すると見えてくる」というのがこの本の骨格。資金がなかったはずの倒幕軍に、南北戦争が終わって不要になったアメリカの大量の中古武器を、イギリスが日本の植民地化の為に、長崎のグラバー邸を基地に渡していた。それで明治維新成立。文明開化・富国強兵だと喜んでいるが、日本には文明がなかったのか? 強兵にする理由は? さて、現在、在日米将兵4万人に毎年5000億円が流れている、ばかりか、アメリカの中古武器を大量に買わされている。
明治維新から第二次大戦まで77年
第二次大戦から平成30年まで73年
悲劇は繰り返されるのか。

ざっと流し読みしたので、もう一度熟読の必要があるが、なんとなく上のような理解をした。誤解もあるかもしれない。どなたかこの本をお読みの方がいらっしゃったら、レクチャーをお願いしたいものです。
めいじいしん

民主主義とは

佐々木寛さんの言葉「選挙は民主主義の定期試験です。市民は一夜漬けではなく、ふだんから勉強し、実践を積み、本番に臨まなくてはならない。民主主義とは、突き詰めれば、政治の素人である市民による『自治』です。
 ところが、いま学校教育では政治や宗教はタブー視されているようなので、若い人たちは、いわば無菌状態で育ちます。だから政治についての判断も未熟なままです。政治に参加したくても、どうしていいか分からない」


これは、若者だけでなく、学校だけでなく、私達大人の世界でも同じ事ですね。会社内での会話はもちろん、地域の集まりや、趣味の集まり、SNSなどでも、政治や宗教の話題はタブーとされているようなところがあります。政治のことについて、もっと知ろう、誰かに聞こう、と思っても、その「場」がありません。なので、いつまでも「無学の素人」のままです。他の方の意見に触れることもないまま、論戦をすることもないまま、「民主主義」の中に放り込まれます。佐々木寛さんは「市民がふだんから政治と民主主義について自由に議論し、学べる場をつくる」必要性を訴えています。

その「場」を飛矢崎雅也さんはギリシャ時代のアゴラ(公共空間=広場)になぞらえて、毎週一回の自分の講演会を、「広場」にしようとしてい(るように、私には見え)ます。今日はそれが成功していました。
飛矢崎さん1
今日は「飛矢崎雅也さんと語るハンナ・アーレント」の第四回でした。初めての「和室」でしたので、なんとなく寺子屋風でした(^_^)v いつも20名以上集まるこの「広場」に、今日は10名でしたが、相変わらず自由討論の時間は様々に熱を帯びた意見が飛び出しました。「広場」では上下関係もなく、しがらみもなく、司会進行する人物も存在せず、忖度しなければならない何物もないからです。真に「公」の広場とはそういうものだろうと思われました。「会議場で議論する」のとはまるで別物で「居酒屋で放談する」のともまるで別物です。

佐々木寛さんはさらに書いています「こういう場面に時には政治家や政党関係者などにもきていただく。市民と政治家が対等に議論し、互いにリスペクトする関係を作ります。そして政治家の方もそういう民主的な議論に育まれ『市民政治家』になっていく。それが私の描く、民主主義」だと。

ギリシアではソクラテス達が市民と自由な問答を交わし、ローマでは手狭になった広場をカエサルが資金を出して拡張したのだそうだ。日本にもそうした「広場」をつくりたい。

それはそうと、今日の進行は今まで三回とは異なって、細川さん(この会の主催者)が講師の飛矢崎さんと問答しながら話を誘導していく、という展開だった。今何が語られ、次の話とどう関係するか、などの起承転結があって、分かりやすく聞けた。飛矢崎さんの「思いの丈」を全て語り尽くすといった趣向の前三回と比べて、飛矢崎さん自身には物足りなかったかもしれないが、聴講している私達には丁度いい話の密度だった。

次は一週休んで9月28日(金) 14:00~16:00 明野総合会館 中会議室で開催されます。どなたも参加できます。無料です。毎回話のとっかかりは「ハンナ・アーレント」というナチスの強制収容所から脱出し、アメリカへ亡命したドイツ系ユダヤ人の女性の話しから始まります。検索して事前にある程度知っておくと、講義がより楽しく聞けるでしょう。

次回もさらなる展開がありそうな予感がしてとても楽しみです。

市民政治の育て方(講演会 9月8日土曜日)

佐々木寛さんの後援会が北杜市大泉総合会館で行われます。
2016年の参議院選挙で、保守王国新潟から今をときめく「ゆうこ姉さん」こと「森ゆうこ」議員を当選させた佐々木寛さん。野党統一候補の擁立に骨を折った人物です。続く県知事選泉田さんの突然の不出馬で、再び野党統一候補を実現させ、米山県知事を当選に導きました。
すごいですね、野党統一候補をたてるだけでも大変なのに、保守王国で勝ってしまう。 「新潟の奇跡」と言われています。その著書「市民政治の育て方」はいまや野党統一候補をたてる市民のバイブルとなっています。
その佐々木さんが北杜市に来ます。講演会は、明日の土曜日です。お知らせが遅くてすみません。

講演会 市民政治の育て方
講師  佐々木 寛
日時  9月8日(土) 13:30開場 14:00開演~16:00
会場  北杜市大泉町 大泉総合会館
参加費 無料


講師プロフィール
 新潟国際情報大学 国際学部教授
 政治学者 平和学者
 専門 国際政治学 現代政治理論 平和研究
 著書 市民政治の育て方
 共著 新世紀の平和研究
 佐々木寛さんのブログ

当日プログラム
 ・講演 佐々木寛
 ・対談 飛矢崎雅也(明治大学講師 政治学者 北杜市在住)
 ・質疑応答

主催 憲法をいかす政治をすすめる会(080-5499-0612)
しみんせいじ2

山の落とし物 考

2018年8月8日 3名で入笠山に行ってきました。次の婚活プログラムの下見登山でした。たまたま登山道に落ちていた飴の包み紙を拾い始めたら、キリがなく(^^;)面白くなって、皆で拾い集めてみました。徹底的に拾い集める、といった感覚では無く、目に付いたものだけを拾う、というお遊び感覚です。
気がついたことを先に書いておきますと、基本的に入笠山の登山道はキレイだった、ということです。登山者達のモラルもあがってきているのでしょうし、山小屋のオーナー達の日頃の管理も行き届いているのでしょう。とても嬉しいことでした。
その反面、あきらかに「うっかり落としてしまったゴミ」だなとすぐ分かる物が沢山落ちていました。
例えば、コレ何だか分かりますか?
ダウンロード-17
かすかに名前が読み取れますね、おそらく幼児の水筒か何かに貼り付けられたシールでしょう。幼稚園から小学校低学年までの遠足などでは、持ち物に名前を書くことが必須ですね。でも、先生方や親御さん達に気をつけていただきたいのは、「シールは剥がれる」ということです。剥がれるとゴミになります。直接油性ペンなどで書いていただくか、縫い付けられるものには縫い付けるなど、何か工夫をしていただきたく思いますが、いかがでしょう。
例えばその2,コレは何でしょう
ダウンロード-9
虫除けシールですね。これも夏休みの子供登山などではよく使われ、悪意無く落としてしまうゴミの一つです。貼ったシールが最後まで貼り付けられているかと、親御さんや先生方が確認してあげるといいですね。たとえどこかで落としてしまったとしても、次からの意識付けとなるでしょう。ついでにコチラ↓の写真は多分バンドエイドか何かの包装紙ではないでしょうか?
ダウンロード-18
あわてて絆創膏を貼るために、つい包装紙の行方までは注意がいかなかった、というところでしょうか。気をつけて頂くほかはないですね。
そして、おそらくウッカリ落としてしまったというゴミのナンバー1は、やっぱり飴の包み紙でした。
ダウンロード13-1
飴は、休憩中に誰かから貰ったり、みんなにあげたりする場合が多いですね。きっとその時はゴミを意識して、捨てる方はいないと思います。皆も見てますし(^^;) ポケットにちゃんとしまうのですが、実はポケットにしまってはいけないのです。ポケットにはハンカチやティッシュやその他の先客がいます。それらを取り出す時に、包み紙は一緒に外に飛び出てしまうのですね。これはおそらくほとんどの人が経験上知っていることですが、ほとんどの人が反省無く繰り返してしまう行為です。工夫してくださいね。
で、飴を製造する側のメーカーの皆さんにも工夫していただきたいのですが、包装紙をちぎって開ける方式は、なんとかなりませんか。ちぎった大きい方はなんとかポケットに残っても、小さい方は、どうしても行方不明になってしまいがちです。

そして、当然ながら意識して捨てていった、と思われるゴミもありました
ダウンロード-1
靴底が剥がれてしまったのでしょう。ここまでガッツリ剥がれていれば、気がつかない訳はありません。持ち帰って欲しいところでした。下の写真も靴底のカカトの部分でしょうか。
ダウンロード-3
これ↓はどこの部分でしょうか? 自転車のタイヤ??
ダウンロード-7
DUNLOPと書かれたものも落ちていました
ダウンロード-14
まぁこれらも、「落ちてしまった」と解釈できますが、だからイイと言うことにはなりません。
「捨てていったゴミ」は全て、同情の余地のないものですが、お弁当のゴミほど同情の余地がなく腹立たしいものはありません
ダウンロード-4
あきらかに何か食べ物が入っていたプラ容器
そしてガム
ダウンロード-15
紙に包んだからといって捨ててイイものではありません。

まだまだ沢山ありましたが、キリがないので、今日はこのくらいで。
メーカーさんにお願いしたいことは、「土に還らない」素材で包装紙や容器を作るのはやめましょう、ということです。今世界中でプラスチック使用禁止の方向に動いています。
食品には消費期限というものがあります。包装紙にも一定の期限が切れると土に還ってしまうものがあってもいいのではないでしょうか。現在「土に還るプラスチック」というものが研究されているようですが、一刻もはやく、そして世界中で、同様の研究が進み、成果が出るように期待いたします。

それまで、私達にできることは、如何に「ウッカリ落とさない」考え方と行動を率先し、かつ啓蒙していく、というようなところでしょうか・・・。
夏休み、楽しく登山やハイキングを楽しみたいですものね♪

天窓にカラス(?)の糞

12月になったので、庭の鳥の餌台にあれこれ乗せてみた。まだあまり来ないが、時折ヒヨドリが顔を出す。昔は「ヒヨドリは小鳥の敵だ」と思っていたが、観察しているとそんなことはないと分かった。それからはヒヨドリも可愛く思えるようになった。しかもウィキで下記のような記述を見つけた
「仔飼いにすると非常によく慣れ、飼い主を見分けることから平安時代は貴族の間で盛んに飼われた。古今著聞集などにその記述があり、現在の競走馬のように個体名が付けられたりして愛玩されたようである。
前述のように、日本国内では都市部を含めごく普通に観察されるが、分布がほぼ日本国内に限られているため、日本を訪れる海外のバードウォッチャーにとってはぜひ観察したい野鳥のひとつとなっている」
なんだかすごい鳥ではありませんか。個体識別ができるようになると面白いかも。
それはそれとして、今朝、天窓に大きな鳥の糞が3か所ベチャっと落とされているのを発見(>_<) 餌をもらったヒヨドリのお礼のつもりか、いつも追い払うカラスの嫌がらせか。窓は手前に開くようになっているので、拭けるとは思うが、ちょっと技術が必要そうだなあ。暖かい日にやるか。
去年まではほんとうに「庭に来る鳥」たちのあれこれなんぞに全く関心がなかったが、人間て老人になると老人っぽくなるものだね。